社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
介護スタイルの選び方
親が遠方に住んでいる場合、日常的な介護は難しくなります。こういった場合、在宅介護サービスを使うか、もしくは施設で介護をお願いすることになります。どちらが良いのかという点については、同居家族がいるかどうか、また要介護の状態にもよります。ここではまず大きく在宅介護と施設介護の両方でメリットとデメリットを見てみましょう。
一方、デメリットとしては、まずは同居する家族に負担がかかります。もし認知症がある場合には、暴言や妄想、徘徊といった問題に対応することになりますが、これはたいへん大きなストレスです。また介護サービスの調整がむずかしかったり、急な体調の変化に適切な対応ができなかったりといった問題も起こり得ます。
デメリットとしては、必ずしも親の希望と合わない場合もあることです。他人に介護されることをストレスに感じる場合もあるでしょう。また家族と離れ、集団生活を強いられることに疎外感を感じることもあります。もちろん在宅介護に比べると費用も大きくなります。
「訪問型」サービスでは自宅でサポートを受けます。ホームヘルパーや介護福祉士による身体や生活全般に関する援助、通院時の乗降介助、入浴車による入浴介護、医師や看護師による訪問介護、理学療法士による訪問リハビリテーションなどがあります。
「通所型」サービスは施設に通って受けるサービスです。デイサービス(通所介護)では日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の支援や機能訓練を受けます。デイケア(通所リハビリ)は病院で、理学療法士や作業療法士からリハビリを受けたり、生活上の支援を受けたりします。
「宿泊型」サービスは、施設に寝泊まりして受けるサービスです。ショートステイ(短期入所生活介護)では施設に短期間宿泊して、食事や入浴支援、リハビリテーションを受けます。また医療型ショートステイ(短期入所療養介護)では、医師や看護師による医療、理学療法士による機能訓練も受けられます。
遠隔介護の場合、施設介護のほうが安心ではあります。ただし、介護を受ける本人の意思があります。まずは在宅介護を通して様子を見ながら、介護を受ける本人と共に考えていくということが現実的かもしれません。自分たちが介護できる状況であれば、それに越したことはないでしょう。しかし、もっとも大事にするべきは「介護者が無理をしないこと」です。
在宅介護のメリットとデメリット
在宅介護のメリットは、まずは「親の生活環境が変わらない」ことです。また他に家族が同居している場合、細かいところに気がつきます。本人の希望も伝えやすいでしょう。慣れ親しんだ土地、住み慣れた家で暮らせればストレスはあまりかかりません。介護サービスも必要な時に必要なものに絞ることができます。このことで介護費用を抑えることもできます。一方、デメリットとしては、まずは同居する家族に負担がかかります。もし認知症がある場合には、暴言や妄想、徘徊といった問題に対応することになりますが、これはたいへん大きなストレスです。また介護サービスの調整がむずかしかったり、急な体調の変化に適切な対応ができなかったりといった問題も起こり得ます。
施設介護のメリットとデメリット
施設介護のメリットとしては、専門的なケアが受けられることです。家族の負担は大幅に軽減されます。また他の入所者とのコミュニケーションが生まれます。このことで社会的なつながりができ、イベントなどから刺激を得たりすることで活力が生まれます。デメリットとしては、必ずしも親の希望と合わない場合もあることです。他人に介護されることをストレスに感じる場合もあるでしょう。また家族と離れ、集団生活を強いられることに疎外感を感じることもあります。もちろん在宅介護に比べると費用も大きくなります。
在宅介護で受けられるサービスの種類
もう少し具体的にみてみましょう。在宅介護で受けられるサービスは大きく分けて3つに分けられます。一つは「訪問型」サービス。二つ目は「通所型」サービス、三つ目が「宿泊型」サービスです。これらは基本的に介護保険でカバーできるサービスです。「訪問型」サービスでは自宅でサポートを受けます。ホームヘルパーや介護福祉士による身体や生活全般に関する援助、通院時の乗降介助、入浴車による入浴介護、医師や看護師による訪問介護、理学療法士による訪問リハビリテーションなどがあります。
「通所型」サービスは施設に通って受けるサービスです。デイサービス(通所介護)では日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の支援や機能訓練を受けます。デイケア(通所リハビリ)は病院で、理学療法士や作業療法士からリハビリを受けたり、生活上の支援を受けたりします。
「宿泊型」サービスは、施設に寝泊まりして受けるサービスです。ショートステイ(短期入所生活介護)では施設に短期間宿泊して、食事や入浴支援、リハビリテーションを受けます。また医療型ショートステイ(短期入所療養介護)では、医師や看護師による医療、理学療法士による機能訓練も受けられます。
在宅介護と施設介護はどちらがよいのか
老人ホームにもいくつか種類がありますが、在宅介護と比較してまず選択肢に入るのは「介護付老人ホーム」かもしれません。料金としては介護付き有料老人ホームの場合、月額15万円程度から30万円程度といったところです。遠隔介護の場合、施設介護のほうが安心ではあります。ただし、介護を受ける本人の意思があります。まずは在宅介護を通して様子を見ながら、介護を受ける本人と共に考えていくということが現実的かもしれません。自分たちが介護できる状況であれば、それに越したことはないでしょう。しかし、もっとも大事にするべきは「介護者が無理をしないこと」です。
<参考サイト>
・在宅介護とは?メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説|咲いたま、みっけ!
https://www.saitamaresona.co.jp/mikke/life/life_0004.html
・高齢者の住まい基礎講座 老人ホームのミニ知識|老人ホーム・介護施設検索サイトさがしっくす
https://www.sagasix.jp/knowledge/about/rojinhome-merit-demerit/
・Q. 在宅介護と施設介護はどう違う?それぞれのメリット・デメリットを解説|みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/qa/no48/
・在宅介護とは?メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説|咲いたま、みっけ!
https://www.saitamaresona.co.jp/mikke/life/life_0004.html
・高齢者の住まい基礎講座 老人ホームのミニ知識|老人ホーム・介護施設検索サイトさがしっくす
https://www.sagasix.jp/knowledge/about/rojinhome-merit-demerit/
・Q. 在宅介護と施設介護はどう違う?それぞれのメリット・デメリットを解説|みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/qa/no48/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10