テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
男性もムダ毛処理は必要?正しい処理方法
2023.11.23

男性もムダ毛処理は必要?正しい処理方法

 美容男子という言葉が一般的になった今日この頃。スキンケアやメイクだけでなく、男性の間ではムダ毛処理への関心も高まっています。とはいえ、何から始めれば良いのか、正しいやり方は何なのか分からないという人も少なくないでしょう。男性のムダ毛処理やどの部位で行っている人が多いのか、その処理方法は何なのか、調べてみました。 ●ムダ毛が気になるパ…
女性ウケも良い?男性のネイル事情とは

女性ウケも良い?男性のネイル事情とは

 スキンケアやメイクアップが女性だけのものという時代がすでに終わり、最近は“肌男”という言葉が一般的になり、若い男性を中心に美容に興味を持つ人がじわじわ増えています。その中でネイルケアに興味を持つ男性が増えているのはご存知ですか…
『自転車に乗る前に読む本』で始める健康的な自転車ライフ

『自転車に乗る前に読む本』で始める健康的な自転車ライフ

「最近、運動不足だな」と感じていませんか。スポーツ庁の調査によれば、運動不足を自覚している人は全体の約79.6%にも上るそうです。特に中高年層では、メタボリック・シンドロームなどの健康問題が気になるところでしょう。しかし、ジムに通…
入浴時に絶対してはいけないこと5選

入浴時に絶対してはいけないこと5選

 忙しい毎日、ひとときのリラックスタイムとして入浴を好む人は多いと思いますが、実は家庭内の事故で最も多い場所のひとつが「浴室」だというのをご存じでしょうか。転倒事故はもちろんですが、誤った入浴方法によって体に負荷がかかり、思わ…
「冬季うつ病」とは?原因と特徴

「冬季うつ病」とは?原因と特徴

 寒くなると、なんとなく気が滅入ったり体がだるくなる…そんな状態になることはありませんか? 寒い時期には症状に悩んでも、暖かい季節になると自然と改善するので、うつ病とは違うだろうと不思議に思う方もいるかもしれません。そうした症…
かゆみが「がんの予兆?」こんなかゆみには注意
2023.11.13

かゆみが「がんの予兆?」こんなかゆみには注意

 かゆみには、虫刺されやじんましんなどの「皮膚の異常によるもの」のほかに、「皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)」といって「皮膚に目立った異常がないのにかゆいもの」があることを、みなさん知っていますか。  たとえば、秋から冬にかけての乾燥した季節にかゆみが出て、梅雨の時期に自然に止まるかゆみは、「乾皮症」という乾燥が原因の症状で、皮膚…
男性に聞く「残念な女性の冬服」は?

男性に聞く「残念な女性の冬服」は?

 厚手のコートや柔らかいニット、ロングブーツにマフラー。冬は女性にとっておしゃれが楽しい季節です。会食やパーティー、クリスマスや初詣など外出して人と接する機会やデートの予定も多いこの時期。何を着るか迷う人もいると思いますが、…
ダサい?女性が持っていると「残念」な小物

ダサい?女性が持っていると「残念」な小物

 おしゃれな女性は一点だけおしゃれな物を身につけるのではなく、全身がトータルでコーディネートされているものです。お気に入りの服を着ても、なんだか垢抜けない、しっくりこないと感じる時は、靴やバッグなどのファッションアイテムが間違…
なぜ血液型にC型がないのか?

なぜ血液型にC型がないのか?

 血液型といえばまずは「A」「B」「O」「AB」で表すABO式血液型が思い浮かびます。しかしよく考えてみると、なぜ「A」「B」と順番になっているのに次が「O型」なのでしょうか。ここにはなにか特別な理由が隠れているのかもしれません。ここでは…
車でもエコノミークラス症候群は起きるのか?

車でもエコノミークラス症候群は起きるのか?

 エコノミークラス症候群の正確な名前は「深部静脈血栓症もしくは肺塞栓症」、つまり身体の奥の方にある静脈に血が固まって血管を詰まらせてしまうものです。これによって胸の痛みや息切れ、呼吸困難といった状況に陥ることがあります。たいへ…
お風呂に入ってるのに臭い…ストレス臭かも?
2023.10.29

お風呂に入ってるのに臭い…ストレス臭かも?

 汗のにおいや加齢臭など、自分の体臭で悩みをお持ちの方は少なくないでしょう。最近では緊張状態になると発するストレス臭をケアしたい人も増えているそうです。あまり聞きなじみのないストレス臭、どんなものなのでしょうか? ●ストレス臭とは  その名の通り、緊張状態を感じている時に発するニオイのことをストレス臭といいます。硫黄化合物のような独…
目の下のクマは老化が原因?改善方法とは

目の下のクマは老化が原因?改善方法とは

 目の下にクマがあると疲れて見えたり、老けて見えたり、不健康そうに見えたりするので、老若男女問わずにクマが気になるという人は多いでしょう。そもそも目元のクマの原因は何なのでしょうか、どうすればクマをなくすことができるのでしょう…
サウナで「整う」って何?おすすめの入り方

サウナで「整う」って何?おすすめの入り方

●「サ活」で「整う」とは?  サウナというと以前は「おじさんが行くところ」というイメージを持たれがちでしたが、最近は女性や若者にも人気があり、「サウナー(サウナを愛好する人々)」が「サ活(サウナ活動)」の報告をSNSなどにアップ…
健康管理に役立つ「スマホ機能」5選

健康管理に役立つ「スマホ機能」5選

 スマホには高機能なセンサーが搭載されていて、私たちの動きなどを記録しています。スマートウォッチなどウェアラブルデバイスと連動させれば、さらに細かいデータを自動的に記録しますが、スマホ単体でも歩数や睡眠といった情報は簡単に記録…
「水筒に入れてはいけないもの」とは

「水筒に入れてはいけないもの」とは

 エコ意識の高まりから、自分用の水筒「マイボトル」を持ち歩く人が増えてきました。お気に入りの水筒で好きな飲み物を冷たいまま、あるいは温かいまま飲めると、気分も上がって勉強や仕事の効率もアップしますよね。  昨今はバリエーショ…
「もの忘れ」と「認知症」の見分け方
2023.8.8

「もの忘れ」と「認知症」の見分け方

 コロナ禍中に外出が減り、物忘れが進んだ気がして不安な方も多いのではないでしょうか。今回は、「もの忘れ」と「認知症」の見分け方、対応の工夫などを調べてみました。 ●「もの忘れ」と「認知症」はココが違う  「認知症診療ガイドライン2017」によると、認知症と診断されるのは、「認知の欠損によって日常生活が阻害される場合」と明記されてい…
意外!消費カロリーが高い行動5選

意外!消費カロリーが高い行動5選

 「痩せたい……!」、生活習慣が乱れがちな現代人の、永遠ともいえる願い。しかしそのために新たに運動を始めたり、ダイエット食を取り入れたりするのは、なかなかハードルが高いもの。できる限り生活を変えずに痩せられたら、これ以上のことは…
健康に悪影響を与える食べ物7選

健康に悪影響を与える食べ物7選

 普段の食生活、いつもどのくらい気をつけていますか。毎日忙しく、ついつい食事をおろそかにしてしまう人は多いでしょう。しかし、忙しさのために“すぐにお腹が満たされる”食べ物で手軽に済ませてしまっていませんか。  アメリカのニュー…
なぜ都会は「花粉症」の人が多いのか

なぜ都会は「花粉症」の人が多いのか

 春の訪れは楽しい季節でもありながら、花粉症の季節でもあります。スギ花粉の飛散量の予想がニュースで流れ始めると、鼻水やくしゃみが止まらない…そんな花粉症に悩まされている方は少なくないのではないでしょうか。特に都市部に住んでいる人…
「レジオネラ菌」感染するとどうなる?

「レジオネラ菌」感染するとどうなる?

 福岡の老舗温泉旅館で、本来は週1回大浴場の水を取り替えるところを年2回しか取り替えておらず、基準値の最大3700倍ものレジオネラ菌が検出されたというニュースが報じられ、驚いた方も多いのではないでしょうか。これまでもレジオネラ菌が基…
『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ』が教えるその万能性と可能性
2023.2.20

『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ』が教えるその万能性と可能性

 人体のなかでもっとも身近な臓器は何かと問われたら、あなたはなんと答えるでしょうか。皮膚医学の第一人者である京都大学医学部教授の椛島健治先生なら、「皮膚」と即答するでしょう。  椛島先生の著書『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(ブルーバックス)では、もっとも身近にありながらさまざまな能力を併せ持ったスーパー…
お酒を飲める人が「あえて飲まない」理由とは

お酒を飲める人が「あえて飲まない」理由とは

 若者の飲酒離れが進み、成人ひとりあたりのアルコール消費量は年々減少傾向にあるのは多くの人が知る事実でもあります。お酒を飲む人が減ったことに相まって、コロナの影響も相まって飲み会自体が減ったことで、その風潮に拍車をかけているこ…
オジサン、オバサンは何歳から?

オジサン、オバサンは何歳から?

 オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」なんて思ったことも私自身あ…
50代に多い「病気」とは?

50代に多い「病気」とは?

 年齢を重ねることで、体力が低下し、病気やケガのリスクは高まります。加齢の健康課題としてあるのが筋肉量の低下です。筋肉量は基礎代謝に大きく影響し、基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代で急激に下がる傾向があ…
中高年の「下腹」がぽっこりするのはなぜ?

中高年の「下腹」がぽっこりするのはなぜ?

 年を重ねると体重は変わっていないのになぜか下腹だけがぽっこりしてしまう、食事制限や運動でもなかなかぽっこりを戻すことができない…そんな悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。実際に若い頃に比べて下腹周りが太りやすい…
カレーが認知機能の老化を防ぐ?
2022.10.13

カレーが認知機能の老化を防ぐ?

 日本人は週に1回以上、何らかの形でカレーを食べているそうです。これは年間でいうとおよそ79回。カレーは日本の国民食と言っていいでしょう。カレーが身体にいいという話はこれまでにも時折話題になってきました。また最近では、認知症予防に効果があることを示唆する研究結果が発表されています。ということで今回はカレーと認知症の関連について発表された研…
なぜ女性の方が長生きなのか?

なぜ女性の方が長生きなのか?

 2022年7月に厚生労働省が発表した「令和3(2021)年簡易生命表」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性81.47歳/女性87.57歳と、男女差は6.1歳となっています。  世界的にも男性より女性の方が平均寿命は長いようです。では、なぜ女性…
人は気温何度まで耐えられるのか

人は気温何度まで耐えられるのか

 1985年に地球温暖化の問題がフィラハ会議で議論されてより世界各国で対策が取り組まれてきました。それでも各地で異常気象は続き、毎年のように熱波と寒波に見舞われ続けています。一昔前には「もったいない」と控え気味に稼働されてきたクー…
退化?進化?日本人の5%が持っていない筋肉

退化?進化?日本人の5%が持っていない筋肉

 体を動かすための筋肉、心臓や血管を覆う筋肉等々、人体には実にたくさんの筋肉で構成されています。その数は600ほどといわれ、それぞれが健康な身体を維持するために働いています。  しかしそれらの筋肉の中に、ほとんど使われない“い…
ペットボトルの飲み残し、いつまで飲める?

ペットボトルの飲み残し、いつまで飲める?

 喉が渇いたとき、コンビニや自販機で手軽に買えるペットボトルはとても便利ですよね。しかし、買ったその時は喉を潤したとしても、そのあとタイミングがなく飲み残してしまうこともあるでしょう。「口をつけてからどれくらいまでの時間なら飲…
お弁当に注意!食中毒予防の三原則
2022.7.13

お弁当に注意!食中毒予防の三原則

 食中毒の要注意時季をご存じでしょうか。夏季は細菌による食中毒が増え、冬季はウイルスによる食中毒が増えるため、夏と冬は食中毒の要注意時季といわれています。  特に、作ってから食べるまで時間がかかるお弁当は、どうしても食中毒の危険性が高くなってしまいます。  そこで今回は、「食中毒予防の三原則」と一緒に「お弁当作りの食中毒対策9ポイン…
簡単にできる汗を抑える方法

簡単にできる汗を抑える方法

 夏の暑い時期、運動したあと、満員電車の中や着込みすぎてしまったときなど、私たちの身体は季節も場所も問わず汗をかくようになっています。生理現象だと分かっていても肌のベタつきや臭いなどは気になるもの。どうにかして汗を抑える方法は…
硬水と軟水の違いとは?メリット・デメリット

硬水と軟水の違いとは?メリット・デメリット

 水には軟水と硬水があり、一般的に日本の水は軟水、ヨーロッパの水は硬水と言われます。もちろん細かく見れば、ヨーロッパでもエリアによっては軟水のところもあるようです。では軟水と硬水にはどのような違いがあり、それぞれどんなメリット…
自分が「老い」を感じた瞬間

自分が「老い」を感じた瞬間

 アラフォーあたりを過ぎると気持ち的にはまだまだ若いつもりでいても、「もしかしてこれが老化?」と自覚する瞬間があると思います。身体的にも精神的にも、これまでとは違うという感覚。皆さんはどんなサインに自分の「老い」を意識するよう…
夜中に足がつる原因と対処法

夜中に足がつる原因と対処法

 寝ているときにふくらはぎに激痛が走って目が覚める、そんな経験をしたことありませんか? 慌てて筋肉を伸ばそうとしてかえって痛みが残ってしまったことがある人もいるかもしれません。運動中に足をつることもあるのですが、なぜ動かずに…
1000万人以上が悩んでいる「天気痛」とは
2022.3.23

1000万人以上が悩んでいる「天気痛」とは

 天気が悪くなったときに起こる様々な体調不良、通称「天気痛」。愛知医科大学の研究によると、「天気痛」に悩む人は推定1000万人以上いるとも言われています。雨が降ると頭痛になりやすい、めまいがする、などもその一例なのですが、その原因や症状、特徴はどんなものがあるのでしょうか。 ●症状の1位は頭痛 男女で傾向の差も  ロート製薬とウェザー…
現代の病気を進化医学から考えてみた

現代の病気を進化医学から考えてみた

人類の進化という観点でみると、現代社会における病気や健康についてどのように考えるべきでしょうか。 長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)によると、人類の生活環境が大きな変化を遂げたことで、病気のあり方も大きく変わったといい…
スタンフォード大学教授が教える「最高の睡眠」

スタンフォード大学教授が教える「最高の睡眠」

 日本人の睡眠時間は「6時間以上~7時間未満」という人が最も多く、全体の32.8パーセント。これは、厚生労働省による健康実態調査(令和2年度)によるものですが、平均すると6時間半を切っているともいわれ、イギリスやフランスと比較すると…
ブルーベリーが目に良いのはウソ?本当?

ブルーベリーが目に良いのはウソ?本当?

 目の健康に効く食べ物といえば、ブルーベリーですよね。目を労わるためにブルーベリーを食べたり、サプリを摂取している人も少なくないでしょう。しかし、ブルーベリーと目の健康にはどんな関係があるのかご存知ですか? そもそも、本当に…
エアコンの適正温度はどれぐらい?

エアコンの適正温度はどれぐらい?

 部屋で過ごす時間を快適に過ごすためにエアコンを使っている人も多いでしょう。暑い時期も寒い時期も活躍してくれるエアコンですが、使用する時の適正温度を知っていますか? 今回は室内で快適に過ごすためのエアコンの温度、さらにより効…
貧血の原因とは?【男女どちらも要注意】
2021.12.16

貧血の原因とは?【男女どちらも要注意】

 貧血は女性には多く男性にはあまり縁がないものと思っていませんか? 女性は月経があるために貧血になりやすいと思われがちですが、貧血の原因はそれだけではありません。時には単なる貧血だと思っていてもその裏に大きな病気が隠れていることも。女性だけでなく男性も油断できない貧血にはどんな原因があるのでしょうか? ●貧血になるメカニズム  そ…
花粉の時期はいつからいつまで?

花粉の時期はいつからいつまで?

 つらい鼻づまり、止まらないくしゃみや鼻水、充血して赤くなった目……花粉症の症状には毎年苦しめられていて、春先は特につらい思いをしている人も多いでしょう。しかし、実はスギやヒノキだけでなく、他の植物が原因で花粉症の症状が引き起…
こころとからだの健康のために欠かせない「呼吸の科学」

こころとからだの健康のために欠かせない「呼吸の科学」

 世界的に流行した新型コロナウィルス。感染防止と予防のためにこれまで2年近く、わたしたちは毎日のようにマスクを身につけて生活するようになりました。普段当たり前に行っていた呼吸が、マスクによって遮られ、息をすること──“呼吸”をする…
指が変形することも?スマホの正しい持ち方

指が変形することも?スマホの正しい持ち方

 毎日手にするスマホですが、長時間の使用や正しくない姿勢での使用はスマホ老眼や肩こりなど体への影響を与えることもあります。しかし、正しい持ち方をしないと指が変形してしまう危険があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか…
スマホ老眼とは?原因や予防の方法

スマホ老眼とは?原因や予防の方法

 20~30代の若い世代で「スマホ老眼」に悩む人が増えているのをご存じですか。スマホを長時間見続けたあとで視界がぼやけてしまう症状のことで、スマホの普及に伴い問題になりつつあります。多くは一時的な症状ですが、常態化すると悪影響を…
韓国メイクの特徴とやり方とは?
2021.8.3

韓国メイクの特徴とやり方とは?

 若い世代を中心に根強い人気を誇る韓国メイク。オルチャンメイクという言葉もすっかり定着し、かつては黒い髪に太くて平行な眉毛、赤いリップのメイクを楽しんでいた方も少なくないでしょう。ただし、そのメイクは少し前のことで、今のトレンドはナチュラルな血色感を生かしたメイクが主流になっています。最新の韓国メイクのトレンドとそのやり方を紹介して…
「美眉」の整え方・書き方とは

「美眉」の整え方・書き方とは

 顔の印象を左右するといわれる眉毛。整えていないと野暮ったく見えてしまいますし、きちんと整えていればそれだけで美人感をアップすることができる、重要なパーツですよね。とはいえ、眉毛を整えるのが難しいと思っている人もいるかもしれ…
100均のコスメは肌に悪いのか?

100均のコスメは肌に悪いのか?

 生活に必要なあらゆるものが揃っている100円ショップ。お菓子やペットボトル飲料、コップやお皿などの食器類、園芸グッズ、手芸用品に、筆記用具など、さまざまです。100円ショップの商品を見ることが趣味という人や、それをまとめてブログな…
失敗しない「簡単セルフネイル」の方法

失敗しない「簡単セルフネイル」の方法

 指先のおしゃれは季節を問わず楽しみたいものですが、お店でやってもらうとそれなりの金額がかかってしまいますよね。そのため、セルフネイルで指先のおしゃれを楽しんでいる方も少なくないでしょう。  しかし、セルフネイルだとキレイ…
クレンジングで肌荒れする原因とは

クレンジングで肌荒れする原因とは

 毎日メイクをする女性にとって欠かせないのが毎晩のメイク落とし。オイルタイプやミルクタイプ、シートタイプなどさまざまなクレンジングがあり、好みで使い分けている方も少なくないでしょう。しかし、クレンジングを変えたら肌が荒れてしま…
「痛風」の原因とその予防法は?
2021.6.25

「痛風」の原因とその予防法は?

 風があたるだけでも痛いという「痛風」。最もよく知られた生活習慣病で、苦しんでいるおじさまも少なからず、です。これまで美食とアルコールが原因の「ぜいたく病」と揶揄されてきましたが、近年の研究では食生活以上に遺伝子変異の影響が大きいことがわかってきました。ひどい目にあう前に、どんな症状なのか、原因や予防法について知っておきましょう。 …
「まつ毛」が抜ける原因と育て方

「まつ毛」が抜ける原因と育て方

 ぱっちりした目を演出するのに欠かせないのがまつげ。ビューラーとマスカラでメイクするだけでなく、まつエクやまつげパーマを活用している人もいるでしょう。一方で、まつげが抜けやすいという悩みを抱えている人も少なくありません。 ●…
フェイスパウダーの正しい使い方とは

フェイスパウダーの正しい使い方とは

 なりたい肌に近づくためにどんなベースメイクをしていますか? コンシーラーで肌の色味を調整したり、リキッドやパウダーなど好みのファンデーションでベースメイクをするのが基本ですよね。フェイスパウダーはそんなベースメイクの仕上げ…
「ニキビ跡」ができる原因と治し方

「ニキビ跡」ができる原因と治し方

 ニキビができたのにケアをさぼってしまったらニキビ跡になってしまった、そんな経験はお持ちではないでしょうか? 一度できるとなかなか消えにくいニキビ跡…できるならニキビ跡のないキレイな肌になりたいと願う人も少なくないでしょう。今…
自分で気づきにくい「歯ぎしり」の影響と対策

自分で気づきにくい「歯ぎしり」の影響と対策

●歯ぎしりはなぜ起きるの?  「歯ぎしりしていたよ」と他人に指摘されたり、逆に家族の歯ぎしりの音が気になったりした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。「ブラキシズム」とも呼ばれる歯ぎしりは、睡眠中に起きる現象なので、…
「ホクロ」が増える原因とは
2021.5.27

「ホクロ」が増える原因とは

●ホクロはなぜできるの?  顔の目立つところにホクロができると、気になってしまいますよね。目元や口元にあるとちょっとセクシーなイメージもありますが、大きなものだったりたくさんできてしまったりとすると、鏡を見るたびに憂鬱になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。  ホクロの正体は、メラニンという黒っぽい色素。皮膚を構成する…
「がん」のステージはどのように決まるのか

「がん」のステージはどのように決まるのか

 インフォームド・コンセントの普及に伴い、十数年前まで日本では本人告知のされなかった“がん”の病名が検査後すぐに伝わるようになりました。がんは治る病気になってきて、「共に生きる」「共に働く」時代を迎えているからです。ここでは、…
ジェネリック医薬品のメリット・デメリット

ジェネリック医薬品のメリット・デメリット

 医療費削減の目玉として注目されているジェネリック(後発)医薬品ですが、普及率は欧米に比べて進んでいません。ジェネリックへの印象は? メリットとデメリットは? あらためてジェネリック医薬品の基本と動向について調べてみました。 …
自力で二重になる方法とは

自力で二重になる方法とは

 ぱっちりとした二重は、目元をかわいくしたい女性の憧れですよね。一重には一重の良さ、奥二重には奥二重の良さもありますが、毎日のメイクでしっかり二重を作っている女性も少なくありません。「自力で二重になれたら最高!」と思う方もい…
食物アレルギーの原因で最も多いのは?

食物アレルギーの原因で最も多いのは?

 「春はあけぼの」ならぬ「春はアレルギー」に悩まされている人が増えています。花粉や黄砂による鼻炎や目のかゆみもたまらないものですが、じんましんや全身のかゆみ、重症の場合は緊急性の高い症状にもつながる食物アレルギーについて調べ…
注意!カフェイン量の多い食べ物・飲み物
2021.4.14

注意!カフェイン量の多い食べ物・飲み物

 カフェインには体を目覚めさせる効果があります。コーヒーやお茶を思い浮かべる人が多いと思いますが、ほかにカフェイン量を多く含む飲料、または食料はあるのでしょうか。またカフェインを摂りすぎると、体にどんな影響があるのでしょうか。 ●カフェインが多い飲み物・食べ物 【飲料】  カフェイン入りの飲料といえば、コーヒーやお茶のほか、エナジ…
「マスク荒れ」の原因と対処法

「マスク荒れ」の原因と対処法

 普段からマスクが手放せなくなった昨今。しかし、一日中マスクをつけていて肌が荒れた経験をお持ちの方も少なくないでしょう。肌が荒れるからといってマスクをつけないわけにはいかないこの時代、どうやって対処していけば良いのでしょうか…
なぜ低気圧で頭痛が起きるのか?

なぜ低気圧で頭痛が起きるのか?

 気圧が低いと頭が痛くなってしまう、そんな悩みを抱えている人も多いですよね。気圧の変化によって体に影響を及ぼすものは気象病と呼ばれ、日本でも1000万人以上の人が気象病に悩んでいるともいわれています。気象病の症状には人によって異…
ドライヤーの温風と冷風の使い分け方

ドライヤーの温風と冷風の使い分け方

 濡れた髪を乾かす際に便利な家電といえばドライヤーですが、髪を乾かすだけなら温風だけで事足りるように思います。ではなぜ、ドライヤーには温風と冷風があるのでしょうか。  実は温風と冷風があるからこそ、ドライヤーは最大の効果を…
首をポキポキ鳴らすのは危険?そのリスクは

首をポキポキ鳴らすのは危険?そのリスクは

 「コロナ太り」が気になる昨今、「宅トレ(おうちジム)」の人気が急増しています。でも、筋トレや有酸素運動で解消できないのがスマホやパソコンで酷使されている「首コリ」。ポキポキ鳴らすのは危険という説も聞くけれど、一体どうすれば…
顔が大きく見える理由と顔を小さくする方法
2021.3.5

顔が大きく見える理由と顔を小さくする方法

 友達と並んで撮った写真や集合写真で他の人より自分の顔が大きく見えてしまうと悩んだことがある人もいるのではないでしょうか。顔が大きく見えてしまうのは生まれながらの骨格が原因だと思いがちですが、それ以外にも原因があるのをご存知ですか? 今回は顔が大きく見える理由と対処法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ●顔が大きく…
顔の正しい「角質ケア」の方法とは?

顔の正しい「角質ケア」の方法とは?

 顔の角質ケア、きちんとしていますか? スキンケアはきちんとしているのに肌がごわついたりくすんでしまう、毛穴につまってしまうといった肌トラブルが起こる場合には、角質のターンオーバーがうまくいっていないのかもしれません。間違っ…
心筋梗塞…注意すべき違和感や予防法は?

心筋梗塞…注意すべき違和感や予防法は?

 心疾患は2019年のデータで日本人の死因第2位となっています(1位は「悪性新生物(腫瘍)=がん)。心筋梗塞を代表とする心疾患ですが、これらは自覚症状がないままに進行し、突然発作に襲われて死に至ることがあります。原因は何なのでしょ…
「頭痛」の原因と対処法とは?

「頭痛」の原因と対処法とは?

 頭痛にもいろいろありますが、一般的に“頭痛持ち”と呼ばれる場合の頭痛は、同じような頭痛が繰り返し起きる“慢性頭痛”を指します。  今回は“慢性頭痛”の代表的な2タイプ、「片頭痛」「緊張型頭痛」のメカニズムと対処法をみていきたいと…
一重さん向け「アイシャドウ」の選び方!

一重さん向け「アイシャドウ」の選び方!

 顔の印象を大きく左右するアイメイク。色やメイクの仕方でさまざまな雰囲気を作ることができる一方で、自分に似合うアイメイクが分からないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特に一重さんは「二重さんと同じアイメイクをするとな…
風邪とは違う「肺炎」の見分け方
2021.2.14

風邪とは違う「肺炎」の見分け方

 「肺炎」とは、“肺に起きる炎症全般”を指しますが、より具体的には、“細菌やウイルスなどによって起こる肺の中の感染症”を指します。  では同じような感染症でもあり、かつ症状が似ているため見分けがつきにくいといわれている風邪と、肺炎の違いはどこにあるのでしょうか。  医学博士で札幌厚生病院病理診断科医長の市原真氏は、「わりと短い期間で…
栄養価の高い「雑穀」の効果とは?

栄養価の高い「雑穀」の効果とは?

●人気急上昇中の雑穀  健康にいい主食の“ごはん”といえば、玄米がすぐに思い浮かぶかもしれませんね。しかし近年は、さらに栄養価が高いといわれる雑穀に人気が集まっています。コンビニのお弁当にも「雑穀米使用」と書かれた商品が増えま…
髪の「自然乾燥」はNG?

髪の「自然乾燥」はNG?

 毎日のお風呂上りにドライヤーは欠かせませんが、髪が長かったり夏の暑い時期だったりすると自然乾燥で済ませたい!と思いますよね。実際に髪を自然乾燥させている人もいるでしょう。しかし、楽ちんなこの行為が髪を傷めている原因になって…
フェイスパックを毎日使うのはNG?

フェイスパックを毎日使うのはNG?

 肌に潤いを与えてくれて、しっとりもちもち肌に仕上げてくれるフェイスパック。肌に欠かせないアイテムとして日々のスキンケアに取り入れている人も少なくないと思いますが、正しい使い方をしないと逆効果になることを知っていますか? 正…
過呼吸になったときの対処法は?

過呼吸になったときの対処法は?

 過呼吸の原因は、“酸素の吸い過ぎ”ではなく、“二酸化炭素の不足”ということをご存知でしょうか。  過呼吸の状態とは、1)極度の緊張やストレスなどで呼吸が激しくなる、2)1)により血液中の二酸化炭素が低下する、3)2)により脳の延髄…
鼻に残る「メガネ跡」を軽減する方法
2021.1.18

鼻に残る「メガネ跡」を軽減する方法

 メガネをしていると鼻に残ってしまう「メガネ跡」。メガネをかけているとついてしまうのは仕方がないとはいえ、メガネを外しているときに目立ってしまうのも嫌ですよね。しかも、繰り返しメガネ跡がつくと色素沈着してシミになってしまうことも。できれば、おさらばしたいメガネ跡、その対処法についてご紹介しましょう。 ●どうしてメガネ跡ができるの? …
50代が「健康な身体」を維持する方法

50代が「健康な身体」を維持する方法

 人生100年時代の折り返しとなる50歳。日本人の精神年齢は、およそ戦前の「七掛け」とよく言われるように、50歳を迎えても精神的には35歳程度、まだまだ衰えを感じない人がほとんどです。ところが、身体のほうは正直にターニングポイントを…
なぜ仕事中に眠くなるのか?原因と対処法

なぜ仕事中に眠くなるのか?原因と対処法

 仕事中の困り事の一つに、「眠気」があります。  ビジネスパーソンにとって、仕事は経済活動の根幹をなすため、仕事中は重要な時間といえます。しかし、それほど重要でかつ眠ってはいけないとわかっている仕事中にも関わらず、なぜ眠く…
肩がこらない「枕」の選び方とは?

肩がこらない「枕」の選び方とは?

 日々、つらい肩こりに悩まされていませんか? 肩こりは肩の筋肉が疲労して血行不良を起こすことで引き起こされますが、原因は運動不足や正しくない姿勢、眼精疲労などさまざま。そのひとつになりうるのが枕の選び方だということをご存じで…
カップ麺は体に悪いのか?

カップ麺は体に悪いのか?

 体に悪い食品の代表格というイメージもあるカップ麺。そのイメージはどこからくるものなのでしょうか?そしてそのイメージが実際にどうなのか、栄養素の観点などから分析してみたいと思います。 ●栄養素で見た時の問題点は…  カップ…
突然の耳鳴り…放っておくとどうなる?
2020.11.3

突然の耳鳴り…放っておくとどうなる?

「耳鳴り」の症状に悩まされた経験はありませんか。昨今は人気アイドルが耳鳴りの症状を起こす「メニエール病」の療養のため活動を休止したことが話題となるなど、耳鳴りに対して関心が高まっています。  なぜ耳鳴りは起こるのでしょうか? また改善方法はあるのでしょうか。耳鳴りの原因や症状、治療法などについて調べてみました。 ●5人に1人が悩まさ…
好感度UP!男のハンドケア方法

好感度UP!男のハンドケア方法

 男性のメイクやスキンケア、脱毛なども珍しくなくなってきた昨今。そんな中、男性にぜひ取り入れてほしいのがハンドケアです。女性にとっては当たり前のハンドケアですが、男性はあまり気にしていない人が多いですよね。しかし「手がキレイ…
栄養価で見る「野菜」ランキング

栄養価で見る「野菜」ランキング

 カロテンといえばニンジン。ビタミンCといえばレモン。食物繊維といえばゴボウ、というふうに誰でもなんとなく、栄養成分やそれが多く含まれる野菜や果物を知っているものです。  でも、その栄養成分にどのような効果があるのか、とか、…
「歯のホワイトニング」のメリットとは?

「歯のホワイトニング」のメリットとは?

 笑ったときに口からのぞく、芸能人のように真っ白な歯に憧れたことはありませんか? そのために「歯のホワイトニング」を利用している人もいますが、具体的にどんなことをするのか知らない人も多いかもしれません。今や若者の間でも利用す…
意外に知らない…効果的な「髪の洗い方」とは?

意外に知らない…効果的な「髪の洗い方」とは?

 毎日の洗髪で活躍するシャンプーやリンスなどのアイテム。髪を濡らしてシャンプーを泡立てて洗い、そのあとにリンス、トリートメント、コンディショナーなどをつけて洗い流すのが一般的な洗い方ですよね。  この流れは基本となりますが…
意外と知らない「貧血」の症状とは?
2020.9.17

意外と知らない「貧血」の症状とは?

 「貧血」は、赤血球の中のヘモグロビンに何らかの問題がある状態でおきます。血液検査でヘモグロビンの数値が低いと「貧血」と言われることがあります。ヘモグロビンは身体中に酸素を送る役割をしているので、問題がおきると身体に酸素が行き渡らなくなり、さまざまな機能低下が引き起こされることになります。特に立ちくらみは代表的な自覚症状。ただ、貧血…
一体どこからが「肥満」なのか?

一体どこからが「肥満」なのか?

 「肥満」とは、脂肪組織に脂肪が過剰にたまった状態、皮下に過剰に脂肪が蓄積した状態、白色脂肪細胞に脂肪が蓄積された状態――などといわれています。つまりは「肥満」とは、「体内に“過剰に”脂肪が蓄積している状態」といえます。  で…
水分のとりすぎ「水中毒」に要注意!

水分のとりすぎ「水中毒」に要注意!

 夏は毎年とんでもない暑さが続き、最高気温が35℃を超えてもたいして驚かなくなった、と言っても過言ではなくなりました。屋内にいても熱中症予防には気をつけなければならず、重要なのは水分補給。ただし水も飲み過ぎると「水中毒」という症…
自分で上手く白髪ケアする方法とは?

自分で上手く白髪ケアする方法とは?

●白髪ケアはしたいけど…  新型コロナウィルスの感染拡大が続いている今、不要不急の外出を避けることが周囲の人も自分自身も守ることにつながります。食品や生活必需品の買い物でも、回数を減らすようにしている方が多いのではないでしょ…
口の中の健康が全身の健康状態を左右する?

口の中の健康が全身の健康状態を左右する?

 口の中の健康が全身の健康状態を左右することは、最近になって知られてきた事実です。高齢者はもちろんのこと、すべての年齢にヒントになる「口腔ケア」の驚くべき世界を見ていきましょう。 ●世界が驚いた「口腔ケアで肺炎半減」の事実 …
いま知っておきたい「免疫」の基礎知識
2020.8.22

いま知っておきたい「免疫」の基礎知識

 2020年の世界および日本の重大ニュースのトップは、間違いなく「新型コロナウィルス」でしょう。ウィルスに打ち勝つ決定打となるワクチン開発、実用化には、ある程度の時間を費やさなければならないでしょうから、まずは自助努力として「免疫力」を高めたいところです。  そこで、免疫の仕組みの基礎知識を、大阪大学免疫学フロンティア研究センター・招…
鉄分不足にオススメな「MILO」のチカラとは? 

鉄分不足にオススメな「MILO」のチカラとは? 

 ココアの風味がおいしい、ネスレの看板飲料「MILO」。子どものころはよく飲んでいたけど大人になってから飲んでいない、という人は多いのでは? 筆者は幼少期によく牛乳で割ってガブガブ飲んでいましたが、いつの間にか親が買ってきてくれ…
運動不足で身体にあらわれる不調とは?

運動不足で身体にあらわれる不調とは?

 フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は、医師が運動をすすめる理由を「運動によって不調を改善したり、疾患を予防できるから」とし、「運動は正しいやり方で、必要な頻度と回数を行えば、必ず効果が出ます」と断言しています。  …
美容にもいい「プロテイン」の効果とは?

美容にもいい「プロテイン」の効果とは?

 プロテインとは「タンパク質」の英語読みした言葉で、日本では粉状にしたプロテインパウダーがよく知られています。一般的にプロテインと聞くと「筋肉をつけたい人のためのサプリメント」というイメージですが、本来の意味で言えば「タンパク…
自宅でできる「健康法」とは?

自宅でできる「健康法」とは?

 新型コロナウイルスによって一変した私たちの生活。外出の自粛や在宅勤務への切り替えによって家から出る時間も減り、運動不足を感じている人も多いのではないでしょうか。運動不足は体重の増加や体力の低下だけでなく、免疫の低下や生活習慣…
美容の口コミとテクニック…最も重視されるのは?
2020.7.28

美容の口コミとテクニック…最も重視されるのは?

 コロナ禍による外出自粛などで化粧品の売上げが低迷しているというニュースを耳にします。しかし、「早くメイクをしておしゃれをして出掛けたい!」という女性の本音を聞くことが多いのも事実。しばし美容をお休みしてしまっていた女性達も少しずつ生活が元に戻って行くようになると、美容に関する情報に、目が、耳が向くはずです。  最近では「しばらくメイ…
市販のミネラルウォーター、その違いとは?

市販のミネラルウォーター、その違いとは?

 ミネラルウォーターをどんな基準で飲んでいますか? いろんな種類があるけれど、正直見分けがつかない。何となく選んでいるけれど、比べたことがない…という人は多いでしょう。今回は「お気に入りの水を見つけたい!」という人のため、代表的…
今日からできる「ドライアイ」対策は?

今日からできる「ドライアイ」対策は?

 日本を代表する最新情報知識事典かつ、流行語・時事用語事典である『imidas(イミダス)』では、1992年の[新語流行語]で「ドライアイ」を取り上げ、以下のように説明しています。  「ドライアイ」(『イミダス 2018』[新語流行語]より…
腸内環境を整える!ヨーグルトの上手な食べ方は?

腸内環境を整える!ヨーグルトの上手な食べ方は?

 健康食品の代表格とも言えるヨーグルト。体に良い、腸に良い……とはなんとなく聞くけれど、具体的にどんな効果があるのか、いまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんなヨーグルトの健康効果について解説するとと…
20~30代女性に聞く、在宅勤務時のメイク事情

20~30代女性に聞く、在宅勤務時のメイク事情

 「リモートワーク」「在宅ワーク」によって、これまでの勤務スタイルがガラリと変わった方も多いのではないでしょうか。特に女性にとって気になるのは「家でもメイクすべきか」問題。今回は化粧品メーカーであるマンダムの調査から、女性の在…
外出自粛の今、自律神経失調症に注意!
2020.5.9

外出自粛の今、自律神経失調症に注意!

 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務は一般化してきました。慣れてきたという声もある一方で、イマイチ調子がでないという人もいるようです。仕事と生活を同じ空間でこなすのはなかなか大変なことかと思われます。うまく寝付けない、翌朝だるさが抜けない、といった話も聞かれます。もしかしたら、これは自律神経が乱れ始めている合図の可能性かもしれません。…
空気清浄機はウイルスに有効なのか?

空気清浄機はウイルスに有効なのか?

 感染拡大がつづく新型コロナウイルス、消費者庁はインターネット広告で、新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜するような文言でプロモーションする健康食品や空調機器、空間除菌商品などに対し、緊急的に改善要請を行いました。  新…
在宅でOKの「オンライン診療」で気を付けること

在宅でOKの「オンライン診療」で気を付けること

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで「オンライン診療」があらためて脚光を浴びています。政府は2020年4月7日、オンライン診療の初診の解禁を決定しました。  オンライン診療の初診解禁について、もともと厚生労働省は反対していま…
進化の速いウイルスに人類が打つ手はあるのか?

進化の速いウイルスに人類が打つ手はあるのか?

 2020年は、後世「新型コロナウイルスの年」と記憶されるような世界的流行の広がりを見せています。ウイルスの起源はどこにあるのか、なぜこれほど拡散したのかを通じて、人類の未来へのヒントをつかんでみましょう。 ●ウイルスはなぜ怖がら…
白髪が気になり始めた年齢はいくつから?

白髪が気になり始めた年齢はいくつから?

 白髪と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 白髪を染めずに綺麗に見せる「グレイヘア」が2018年の流行語大賞にノミネートされ話題となりましたが、依然「白髪=老い」というイメージは根強いもの。かくある筆者(30代後半)も、埋もれた黒…
キレイの味方「アーモンド」の効果とは?
2020.4.20

キレイの味方「アーモンド」の効果とは?

●アーモンドは栄養豊富なスーパーフード  健康に関心をお持ちの方なら、「スーパーフード」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。アメリカで誕生したこの食品カテゴリーは、日本スーパーフード協会によれば「栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品」と定義されています。具体例としてよく上げられるチアシードやアサイーなど…
マッサージや整体、良い/悪いお店の見分け方

マッサージや整体、良い/悪いお店の見分け方

 腰痛や肩コリを楽にしてくれる、マッサージや整体などのプロの施術。定期的に通って自分の体をメンテナンスしている人もいるでしょう。ただ、いざ行ってみようと思って店を探してみると「整体院」「リラクゼーション」「もみほぐし」など、た…
隠す時代は終わり?「美容整形」のリアル

隠す時代は終わり?「美容整形」のリアル

●美容整形に求められているものとは?  「美容整形」というと、少し前までは後ろめたいことのように捉えられていましたよね。しかし最近では、整形をカミングアウトする芸能人や整形のビフォーアフターをSNSにアップする人などが増えており…
負けない身体に!免疫力を上げる5つの方法

負けない身体に!免疫力を上げる5つの方法

 秋から冬へ、冬から春へ……季節の変わり目は、とにかく体調を崩しやすい時期。インフルエンザなどの感染症の流行も気になってしまいますよね。どうしても感染症にかかった時の心配をしてしまいますが、何よりもまずは予防と、免疫力を上げるこ…
「酒は百薬の長」はウソ?アルコールと健康の関係は

「酒は百薬の長」はウソ?アルコールと健康の関係は

 「酒は百薬の長」 、つまり適度な飲酒なら体にいい、とよく言われています。酒飲みに免罪符のようにも使われているフレーズですが、実は最新の研究によると、アルコール摂取量は少ないに越したことはない、という説も出てきています。事実であ…
リップメイクが台無し…縦ジワを防ぐには?
2020.3.4

リップメイクが台無し…縦ジワを防ぐには?

 顔の印象を大きく左右するリップメイク。しかし、いざリップメイクをしてみると「唇の縦ジワが目立って老けて見える…」という経験、お持ちではないですか? 昨今流行っているマットな質感や、ビビッドな色味のリップでは余計に悪目立ちしてしまうことも。多くの女性の悩みの種である「唇の縦ジワ」について調べてみました。 ●なぜ縦ジワができるの?  …
納豆を毎日食べる人ほど死亡リスクが低い?

納豆を毎日食べる人ほど死亡リスクが低い?

●納豆1日1パックで死亡率が下がる?  2020年1月、国立がん研究センターの研究チームが、大豆食品・発酵性大豆食品摂取量とその後の死亡リスクとの関連についての調査結果を医学専門雑誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表…
30~60代女性に聞いた「美容液」の選び方は?

30~60代女性に聞いた「美容液」の選び方は?

 洗顔後のスキンケアに加えることで、さまざまな効果をもたらしてくれる美容液。自分が気になるところを集中的にケアできるというメリットがありながら、多種多様な美容液の中から何を選んで良いのか難しいという難点もあります。  今回は…
明るい部屋で寝ると太る?睡眠の質を高める方法

明るい部屋で寝ると太る?睡眠の質を高める方法

 帰宅したら電気も消さずベッドへバタンキュー、布団で読書をしていたのに気が付いたら寝落ちしていた…皆さん少なからず経験があるのではないでしょうか?実はこれ、体に良くない習慣なんです。何がいけないのでしょうか? ●体内時計のリ…
冬の悩みの「むくみ」の改善方法は?

冬の悩みの「むくみ」の改善方法は?

 寒い冬、ブーツを脱ごうとしたら足がむくんで抜けない!なんて思いをしたことはありませんか? 体のむくみは太って見えるし、体が重くなるし、ひどくなると痛みを伴うことも。女性にとって大きな悩みのひとつでもありますが、何故むくみは起…
飲む点滴!「甘酒」の健康効果とは?
2019.12.24

飲む点滴!「甘酒」の健康効果とは?

●話題沸騰中の甘酒、実は2種類ある  甘酒といえば、神社のふるまい酒などでおなじみの日本人にとって身近な存在ですよね。この甘酒が現在、人気沸騰中です。人気の秘密は「飲む点滴」、「飲む美容液」とも呼ばれる健康・美容効果。しかし身近な甘酒だからこそ、どんな成分がそれほどまでの効果をもたらすのかよくわからないという方もいらっしゃるかもしれま…
夏だけじゃない「冬の脱水症状」とは?

夏だけじゃない「冬の脱水症状」とは?

 脱水症状というと、暑い夏に大量に汗をかくことで引き起こされるイメージが強いですが、実は寒い冬にも注意が必要だということをご存知ですか? あまり馴染みがないからこそ自覚されづらい冬の脱水症状。なぜ冬でも脱水が起こってしまうのか…
増加する近視…失明以外にも増えるリスクとは?

増加する近視…失明以外にも増えるリスクとは?

 「都内小学生の約80%、中学生の約95%が近視…」。慶應大学医学部眼科学教室の調査により、驚きの事実が明かされました。メガネやコンタクトで矯正すれば良いかといえば、そんな簡単なことではありません。緑内障や網膜剥離など目の病気を併発…
まつ毛パーマとエクステ、どっちがいい?

まつ毛パーマとエクステ、どっちがいい?

 メイクする時に目元の印象を大きく左右するのがまつげです。すっぴんのまつげとマスカラで上向きになったまつげでは目の印象は大きく変わりますよね。そんな中、簡単にキレイなまつげを実現してくれるまつげエクステやまつげパーマ、つけまつ…
日本人は世界一「座りすぎ」その健康リスクは?

日本人は世界一「座りすぎ」その健康リスクは?

 仕事はもっぱらデスクワーク。出勤から退勤まで、歩いたのはランチとトイレくらい。そんな働き方の人も少なくないかと思いますが、そんな生活だと1日のうち何時間座っていることになるでしょうか?外回りの営業や、体を使う仕事に比べれば楽?…
菓子パンはNG?トランス脂肪酸の危険性
2019.11.4

菓子パンはNG?トランス脂肪酸の危険性

 菓子パンの成分表などで見かける「トランス脂肪酸」。言葉の響きから、なんとなく体に悪いものというイメージですよね。それでは実際にどんな成分なのでしょうか? トランス脂肪酸とは何か、体への影響も含めて解説します。 ●よく耳にするけど…トランス脂肪酸って?  ごく簡単に言うと、トランス脂肪酸の「脂肪酸」は油脂(脂質)の構成要素のひとつで…
不眠に過眠…睡眠障害とは何か?

不眠に過眠…睡眠障害とは何か?

 「睡眠障害」とは、「睡眠に何らかの異常のある状態」です。  2014年に刊行された米国睡眠医学会による、睡眠障害国際分類(ICSD)の第3版(ICSD-3)では、睡眠障害を以下のように7分類に大別しています。  【睡眠障害国際分類第3版(…
30~40代がよく使うのはデパコス?プチプラ?

30~40代がよく使うのはデパコス?プチプラ?

 毎日のように使うとなるとまずはコスパ優先なのか、毎日使うものだからこそ品質重視なのか、そう意見が別れる日用品は多々ありますが、中でも女性が頭を悩ますのが化粧品。デパコスからプチプラまで、ピンからキリまでの価格帯のある化粧品で…
美容部員に聞く「迷惑な客」とは?

美容部員に聞く「迷惑な客」とは?

 BA(美容部員)さんと言ったら、百貨店の花形。コスメ売り場を華やかに彩り、訪れる女性客達の心を掴む接客のプロです。毎日多くのお客さんを相手に、それぞれの肌の悩みや似合う色味などをアドバイスしてくれる頼もしい存在ですが、そんなやり…
薄毛リスクの高い都道府県は?全国調査の結果は

薄毛リスクの高い都道府県は?全国調査の結果は

 薄毛の悩みは男女問わず、自分は無縁だと思える人はそんなに多くないのではないでしょうか。また、「しょうがない」と片付けにくいことも事実。この問題に関して、株式会社「毛髪クリニックリーブ21」では、「全国薄毛リスク調査 2019」の調査…
アラフォーがやるとNGなメイクとは?
2019.9.15

アラフォーがやるとNGなメイクとは?

 女性には欠かせないメイクですが、40代になっても若いころと同じメイクを続けていませんか? 年齢を重ねると着る服が変わっていくように、メイクも年齢に合わせたものに変えていく必要があります。アラフォー女性にとってどんなメイクがNGで、どんなメイクがベターなのでしょうか。 ●こんなメイクはNG!  アラフォー女性のメイクで絶対に避けたいのは「…
男性のがん「前立腺がん」が急増している理由

男性のがん「前立腺がん」が急増している理由

 2019年1月、厚生労働省により発表された「全国がん登録」の結果によると、2016年に新たに「がん」(上皮内がんを除く)と診断された患者は99万5,132例であり、うち男性が56万6,575例(56.9%)となっています。さらに男性の部位別の罹患数は、…
食欲を抑えるたった一つの方法とは?

食欲を抑えるたった一つの方法とは?

 ダイエットにもいろんな方法がありますが、結局のところ「消費しきれないカロリーは摂らない」ことに尽きます。分かっちゃいるけど、ついつい食べちゃう!……という皆さん。ならばいっそ、食べる気が起きないようにすればいいのでは?  と…
病気リスクがわかる?気軽にできる遺伝子検査

病気リスクがわかる?気軽にできる遺伝子検査

 「遺伝子検査」という言葉にはどんなイメージがありますか?親子関係を証明するものであったり、病気の早期発見を目的としたものなどいろいろありますが、何だか大がかりな検査をされそう、お金がかかりそう、と感じる方も多いのではないでし…
大人になって発覚も…油断できない食物アレルギー

大人になって発覚も…油断できない食物アレルギー

●食物アレルギーは子どもだけではない  2012年12月20日、東京都調布市の小学校で食物アレルギーを持つ児童が給食後に亡くなりました。児童は乳製品にアレルギーがありましたが、担任が充分な確認をしないまま給食に出されたチーズを食べさせ…
日本人はなぜ「白い肌」に憧れるのか?
2019.8.8

日本人はなぜ「白い肌」に憧れるのか?

 「色の白いは七難隠す」と言われるほど、日本人女性は“色白”こそが美肌の象徴とされてきました。化粧品売り場を覗けば“美白”を謳う商品であふれています。なぜ日本人は、これほどまでに美白を愛するのでしょうか。日本人の美白意識の根源と、世界各国の“美肌”事情について調べてみました。 ●日本人が美白を求めた理由  日本人が「白い肌になりたい」と強…
「完全食」は健康管理やダイエットに使える?

「完全食」は健康管理やダイエットに使える?

 1日に必要な栄養素をすべて摂ることができるという「完全食」がブームになり始めています。ここでいう「完全食」は野菜や肉など素材そのものではなく、パンや麺など加工食品のこと。これだけ食べていれば栄養素の面ではOKと言える未来の料理が…
8割の人は知らない?細菌とウイルスの違い

8割の人は知らない?細菌とウイルスの違い

 細菌とウイルス。どちらも体内に入って病気(感染症)を引き起こす恐ろしいものというイメージですが、その差は何かご存じですか?  誤解されがちなのが「抗生物質はウイルスにも効果がある」ということですが、実際には抗菌薬・抗生物質…
「ダイエット意識が高い」都道府県ランキング

「ダイエット意識が高い」都道府県ランキング

 みなさんは普段「ダイエット」を意識した生活をしていますか? “結果にコミットする”のCMでおなじみのRIZAPは全国の20歳~69歳までの男女に対し「ダイエットに関する意識調査」を実施。ダイエットへの意識の高さや正しい知識量に関して、都道…
目から入った紫外線で日焼けするって本当?

目から入った紫外線で日焼けするって本当?

 環境省が発表している『紫外線環境保健マニュアル2015』でも、「日本の季節では6月から8月に最も紫外線が強くなります」と紹介しているように、日射しが強く暑い夏は一年中で最も紫外線が強く、したがって日焼けの危険性も最も高い季節です。 …
どう死を迎える?クオリティ・オブ・デスの考え方
2019.6.13

どう死を迎える?クオリティ・オブ・デスの考え方

 「クオリティ・オブ・ライフ(QOL)」はよく聞く言葉ですが、それと対照的な言葉「クオリティ・オブ・デス(QOD)」をご存知でしょうか?直訳すれば「死の質」、言い換えればどのように死を迎えるか、という見方、考え方のことです。充実した人生であったなら、最期も満足した形で終わりたい、そう考える人が増えているのも当然のことでしょう。 ●QODのランキ…
化粧ノリが変わる!メイクブラシのすすめ

化粧ノリが変わる!メイクブラシのすすめ

 朝のメイクがうまくいくかどうかは、女性にとっては一日の気分を左右する大事な問題。しかし、「メイクの仕上がりがなんだかいまいち決まらない…」そう感じることがある人も多いはず。  そんな方にオススメしたいアイテムが「メイクブラシ…
間違えてたら効果なし?正しい保湿の仕方とは

間違えてたら効果なし?正しい保湿の仕方とは

 目立つ毛穴や肌の乾燥、治りにくいにきびなど、女性にとって肌の悩みは尽きないもの。そんなさまざまな肌トラブルの原因としてあげられるのが、「保湿不足」だということをご存知ですか? 「保湿には気を使っているんだけど肌のトラブルが絶…
ヘアマニキュアとヘアカラーの違いって?

ヘアマニキュアとヘアカラーの違いって?

 改元を機に、髪を染めて気分を一新しようと考える人も多いでしょう。一般的に髪染めは「ヘアマニキュア」や「ヘアカラー」と呼ばれますが、どちらにすべきか迷ったことはありませんか? このふたつの呼び方の違いは何か、またどのような人に向…
若い女性の「やせ志向」にあるリスクとは?

若い女性の「やせ志向」にあるリスクとは?

●20代の女性では5人に1人がやせ過ぎ  テレビやSNSで「ダイエット」の話題を聞かない日はないほどです。しかし、町や会社で出会う若い女性のほとんどはスラリとして、ダイエットの必要などないように見えます。  実際、厚労省が毎年調べ…
認知症には睡眠時にその兆しが見えるものもある
2019.5.4

認知症には睡眠時にその兆しが見えるものもある

●三大認知症の一つ-レビー小体型認知症-  「レビー小体型認知症」(dementia with Lewy bodies 以下、DLB)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。レビー小体とは異常なタンパク質が脳の神経細胞内にたまったもののことを指し、ピンク色に染まっているのが特徴です。  ちなみに、手足が細かくふるえたり、体のバランスがとれずに倒れてしまったりす…
人の睡眠と覚醒のリズムは24時間サイクルではない

人の睡眠と覚醒のリズムは24時間サイクルではない

 目覚まし時計をいくつも使っても、朝すっきりと起きられない。夜は夜でなかなか寝付けない。こんな悩みを持つ方は少なからずいるでしょう。でも、こうした睡眠と覚醒のリズムのコントロールに苦労するというのは、ヒトが背負った宿命のような…
またできた…大人ニキビの原因と対処法は?

またできた…大人ニキビの原因と対処法は?

 大人になってからぽつりとあごにできたニキビを発見すると、若い頃よりもショックを受けてしまいますよね。思春期とはちがう「大人ニキビ」は、実は治りにくく、跡になりやすい、まさに女性の大敵ともいえます。  そんな大人ニキビに対し…
アルコール・タバコ・ゲーム…どこから依存症?

アルコール・タバコ・ゲーム…どこから依存症?

 芸能人の麻薬使用が連日TV報道で大きく取り上げられています。こうした違法薬物はもとより、アルコール、タバコ、ゲームなど過度にハマることで、やめたくてもやめられない依存に苦しむ事があります。今回は、本人だけでなく家族や周囲にも迷…
不眠の原因としてのうつ、睡眠時無呼吸

不眠の原因としてのうつ、睡眠時無呼吸

●「眠れない」と思えば思うほど眠れなくなる?  明日の予定が気がかりだったり、誰かの言動がいつまでも尾を引いたり、ときには読みかけの本の続きが気になって、なかなか眠れないことはよくみられます。  眠れないこと自体は病気ではあ…
良い睡眠をとるために知っておきたいこと
2019.3.19

良い睡眠をとるために知っておきたいこと

 近頃、「よく眠れない」「寝つきが悪い」など、睡眠に関する悩みを抱えている人が増えているようです。枕やアロマ製品など、快眠をサポートするグッズも販売されていますが、まずは「睡眠」について理解を深めてみましょう。 ●脳には睡眠に関する3つの中枢系がある  名古屋大学大学院医学系研究科教授の尾崎紀夫氏によれば、脳には睡眠に関連して3つの中…
WHOが定めた音楽の音量基準はどれくらい?

WHOが定めた音楽の音量基準はどれくらい?

 デジタルオーディオプレーヤーだけでなくスマホでも音楽が聴けるようになり、街中や電車ではイヤホンをしている人をよく見かけますよね。しかし、イヤホンで音楽を聞くときについつい音量を大きくしてはいませんか? 心当たりがある方はその…
薄毛治療の最先端!新しいその治療方法とは?

薄毛治療の最先端!新しいその治療方法とは?

 ここ数年、発毛剤市場には新たな商品が投入され、賑わいを見せています。それだけ薄毛に悩む人が多いということです。しかし、どの発毛剤でも効果がない、という人も中にはいるのではないでしょうか。こういったことから、カツラや植毛といっ…
日本人の死因1位…都道府県別のがん罹患率は?

日本人の死因1位…都道府県別のがん罹患率は?

 1981年以来、日本人の死因1位を占めている「がん」、2016年のがんによる死亡者数は37万2986人で、死亡者全体の28.5%だったと言います。今回は、日本人の二人に一人は発症する身近な病気「がん」について調べてみました。 ●「がん」になる率…
「理想の朝食」とは何か?

「理想の朝食」とは何か?

 忙しい毎日の中、ついつい手抜きにしがちな朝食。とはいえ体のためにも「良い朝食のとりかた」をしたいものです。今回は理想の朝食とは何か、定番といわれる和・洋の朝食の栄養バランスを比較しながら考察していきます。 ●「理想の朝食」の…
低カロリーで高タンパク「豆腐」の健康効果
2019.1.20

低カロリーで高タンパク「豆腐」の健康効果

●豆腐の健康効果はこんなにたくさん  ヘルシーな食材というと、発酵食品である納豆や食物繊維の宝庫であるこんにゃくなど、低カロリーで体にうれしい成分を取れるものが思い浮かびますよね。そのような点では、豆腐をまっさきに上げる方も多いのではないでしょうか。煮込んだ大豆から搾り取った豆乳をにがりで固めてつくる豆腐は、タンパク質が豊富でありなが…
低糖質ダイエットで注目される「野菜」とは?

低糖質ダイエットで注目される「野菜」とは?

 ダイエットの定番となりつつある糖質制限ダイエット。糖質の摂取を抑えるため、ご飯を豆腐や野菜に代える工夫をしている人も多いでしょうが、最近新たな潮流として「カリフラワーライス」が注目されているのをご存知でしょうか? ●カリフラ…
夫が原因?妻が体調不良に…その理由とは?

夫が原因?妻が体調不良に…その理由とは?

 上沼恵美子さんといえば、大阪を代表するローカルタレントの一人。「西の女帝」とも呼ばれる影響力の大きさから、直近では「M-1グランプリ」で審査員を務めた彼女に対して暴言を吐いた若手芸人の問題がクローズアップされました。  しかし…
小太りがベスト?一番長生きできるBMIは

小太りがベスト?一番長生きできるBMIは

 体重kg ÷ (身長m)2で出すBMI。22が適性とされています。たとえば身長1メートル70だったら、だいたい体重63.5kgです。「適性体重」というともっとも健康なようにも聞こえますが、もっとも長生きするのはBMIが22の人たちではないという学説もあ…
日本で一番美肌な県は?ビッグデータで解析!

日本で一番美肌な県は?ビッグデータで解析!

 日本の三大美人は秋田美人、京美人、博多美人なんて言いますが、美肌度合いをビッグデータで調べた調査があります。化粧品メーカーのポーラが実施した「美肌県グランプリ2018」です。果たして三大美人県は、美肌においてもトップ3に輝いたので…
冬本番!あなたに合った冷え対策は?
2018.12.26

冬本番!あなたに合った冷え対策は?

●なぜ冷え性になってしまうのか  寒さが本番になると、多くの人を悩ませる冷え性。大手お菓子メーカー・グリコが18歳から25歳までの女性97人に実施したアンケートによると、「冷えを感じることがある」と回答した人は74%にのぼりました。その中でも「部分的に冷える」と感じる人が67%を占めており、冷えを感じる部分で多かったのは39%が回答した「足先」、…
40~50代におすすめ!タダでできるエイジングケア

40~50代におすすめ!タダでできるエイジングケア

 年齢を重ね、知識や技術、思い出や経験が増えていくのはすばらしいことです。しかし増えてほしくないものが増加したり、あるいは減ってほしくないものが減少したりすることもあり、そのために「お金をかけてリカバリー」という機会も増えてき…
シワ・たるみができやすい人の特徴

シワ・たるみができやすい人の特徴

冬は寒くなり、肌が乾燥しやすい季節です。肌が乾燥するとシワやたるみの原因となるといわれます。そもそもシワやたるみはどうしてできるのでしょうか。今回はシワやたるみの原因や、シワ・たるみが現れやすいタイプの人、その対策法についてご…
食べすぎ注意!高カロリーな身近な食べ物は?

食べすぎ注意!高カロリーな身近な食べ物は?

 毎日の食事、カロリーコントロールはとれていますか?わかっていてもなかなか難しいですよね。腹八分目が良いとわかっていてもつい食べ過ぎてしまう、そんな経験が誰にでもあると思います。  ちょっとくらい食べ過ぎても大丈夫、◯◯ならと…
長生きは良いことか?実際の高齢者の声は…?

長生きは良いことか?実際の高齢者の声は…?

 「健康で長生きすること」は人類共通の願いだと思われてきましたが、着々と進む「超高齢化社会」を受けて、「長生きは本当に幸せなのだろうか」から「長生きはいいことか」という議論も出るようになりました。きっかけは、2017年8月に脚本家の…
30~40代に聞くプレゼントされて嬉しいコスメは?
2018.11.21

30~40代に聞くプレゼントされて嬉しいコスメは?

 友人や恋人、家族など女性にプレゼントを贈るとき、どんなアイテムを選びますか?  女性が喜ぶプレゼントは、と考えたときに選択肢のひとつに「コスメ」が出てくるのではないでしょうか。しかし、コスメはその人の好みやパーソナルカラーなどによって、喜ばれるか困らせるかは大きく変わってしまうもの。そこで今回は30~40代女性数人に「コスメのプレゼン…
魚を食べることで抑えられる病気リスクとは?

魚を食べることで抑えられる病気リスクとは?

 イワシやサンマ、サバやアジなど青魚のDHAがカラダに良い、とか、タイやヒラメなど白身魚は高タンパク・低脂肪だから良いとか、逆に、マグロなどの水銀濃度が高い大型魚は食べすぎると危険、など魚と健康にまつわる話はよく耳にします。  …
男性も「乳がん」になる可能性はあるのか?

男性も「乳がん」になる可能性はあるのか?

 さくらももこさん、小林麻央さん、北斗晶さんなど、近年、著名人の乳がん罹患の報道が増えています。それもあって乳がんに対する関心度は高くなっていますが、検診率は諸外国に比べて低いのが現状です。  「なぜ検診率は低いのか」「検診…
健康長寿社会の要は「エイジマネジメント」

健康長寿社会の要は「エイジマネジメント」

●健康長寿は運動習慣のあるなしが左右する  健康診断などで「あなたの血管年齢は○歳」と、実年齢もはるか上をいく数字が出てショックを受けた。あるいは、テレビの健康番組で40代にひけをとらない筋力を持つ80歳の笑顔にびっくり。こんな経…
美容・健康に良い「グレープフルーツ」の力とは?

美容・健康に良い「グレープフルーツ」の力とは?

 グレープフルーツは美容や健康に良いと言われていますよね。ビタミンCが豊富で、実の周りの白い筋には食物繊維がある...そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。しかしグレープフルーツには、もっとすごい効果が秘められている…
高血圧を予防するにはどうすればいい?
2018.9.26

高血圧を予防するにはどうすればいい?

 中高年世代の健康状態の指標となるのが「血圧」の数値です。一般的に「人は血管とともに老いる」と言われますが、血圧はこの血管と関係する数値であることはご存じでしょうか。  心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力が「血圧」です。この数値が一定以上に高い状態が「高血圧」と呼ばれる症状になります。 ●高血圧になるとどうなる?  心臓…
薄い爪や二枚爪…爪が脆くなる原因は?

薄い爪や二枚爪…爪が脆くなる原因は?

 肌色のくすみ、目の下のたるみ、ほうれい線などが目立つ人は、実年齢より老けて見えますよね。自分にそのようなサインが出てきたら、マッサージやアンチエイジングの化粧品などで対策するのではないでしょうか。顔は他人に見られる部分だから…
「カッコ悪い」女性のスーツの着こなしは?

「カッコ悪い」女性のスーツの着こなしは?

 「働く女性」がメディアなどで取り上げられるようになり、各業界で女性の社会進出が増えています。スーツを着込み、キャリアウーマンとしてバリバリ前戦で活躍中、もしくは活躍したいと思っている方も多いかもしれません。  働く人々の象…
「腸内環境」の最も悪い都道府県は?

「腸内環境」の最も悪い都道府県は?

 腸内環境が健康に深く関係していることはよく知られています。もちろん、腸の調子が悪いと日常生活に影響が出ます。それだけではなく、うつ病にも腸の健康が関係しているとする話も聞かれるようになってきました。ここでは、腸内環境に関する…
40代でも若々しい人…その若さの秘訣とは?

40代でも若々しい人…その若さの秘訣とは?

 見た目年齢や容姿に、大きな差が出て来るのがアラフォー世代の女性達。同窓会などで同級生が集まれば、同じ歳とは思えないほど若く見える人もいれば、老け込んでいるオバサンもいるものです。若作りは痛いとか、年相応が一番とは思っていても…
時短!手軽!クリームアイシャドウの使い方
2018.9.10

時短!手軽!クリームアイシャドウの使い方

 アイシャドウといえば、多くの人が愛用しているのがパウダータイプですよね。しかし、最近クリームタイプのアイシャドウが人気を集めているのをご存知ですか?  普段パウダータイプで慣れている人にとっては「クリームタイプは使うのが難しそう」と思うかもしれませんが、実は使い方はとても簡単。朝の忙しい時間の時短メイクにもなるスグレモノでもありま…
健康食品で病気治せない?ありがちな誤解とは

健康食品で病気治せない?ありがちな誤解とは

 日々の健康のため、健康食品を摂取していますか?内閣府の審議会である消費者委員会が行った調査によると、約6割の消費者が健康食品を利用しているとのことです。が、健康食品とはいったい何なのか、その定義を知らずに使っている方も少なくな…
30代、40代のためのBBクリームの選び方

30代、40代のためのBBクリームの選び方

 仕事や家事が忙しい女性にとって、メイクは悩ましい存在ですよね。時間はかけられないけど手抜きはしたくない...毎日そんな葛藤と戦っている方は多いはず。このため、近年ではメーカー側も多機能型の時短コスメをいろいろ発売しています。 …
しっかりまつ育!まつげ美容液の選び方

しっかりまつ育!まつげ美容液の選び方

 まつげの手入れに欠かせない、まつげ美容液。特に昨今のまつげ美容液は今あるまつげのケアだけではなく、より長く美しいまつげの育成や、目の周りの健康にも一役買っています。今回はまつげ美容液の選び方、効果的な使い方についてご紹介しま…
女性を悩ます白髪…正しいお手入れ方法は?

女性を悩ます白髪…正しいお手入れ方法は?

 鏡の前で見つけてしまう髪の悩み、白髪…ギクッとした覚えのある方も少なくないのではないでしょうか。『クレヨンしんちゃん』に登場する子育て奮闘中のミサエさんも、白髪を見つけてショックを受けるシーンがありました。誰しも歳をとるとはわ…
口臭・体臭・加齢臭…嫌われる臭いの原因と対策
2018.8.31

口臭・体臭・加齢臭…嫌われる臭いの原因と対策

 人は一人では生きられない。文字通り社会的な動物である人間にとって、ますます大きな問題になっているのが「におい」問題です。  とくに「臭い」の問題は、多様性を極める今日、人間関係において、さらに大きな比重を占めるようになってきました。  口臭・体臭・加齢臭…嫌われる「臭い」は枚挙にいとまがなく、その対策もそれぞれです。今回は嫌われる…
とっても簡単!三つ編みパーマのやり方

とっても簡単!三つ編みパーマのやり方

 パーマをしたいと思っても、定期的に行うには髪の傷みが気なりますよね。また、サロン代がばかにならない、メンテナンスするのが大変、なんて意見もよく耳にします。しかし、1日~半日程度であれば髪にクセをつけて、簡単なパーマ風の髪型に…
40代からでも遅くない!デキる男のスキンケア

40代からでも遅くない!デキる男のスキンケア

 人は見た目が「9割」だとか、いやいや「100パーセント」だとか、見た目やファーストインプレッションがコミュニケーションに大きな影響を与えることはよく知られています。これはビジネスにおいて同じこと。それなのに、日本人男性はかなり「…
自分に合った「ハイライト」の選び方とは?

自分に合った「ハイライト」の選び方とは?

 お店やネットでコスメアイテムを選んでいると、いろいろな種類のハイライトが並んでいて心惹かれますよね。女優やモデルのメイクを見て、さりげなくもツヤツヤしたハイライトに憧れる方も多いでしょう。ところがいざ自分でやってみると、どん…
超高齢社会の新たな問題-フレイルとサルコペニア

超高齢社会の新たな問題-フレイルとサルコペニア

 年は取っても、できるだけ自分のことは自分でできるようでありたい。寝たきり状態だけは回避したい。これは誰しもが願うことですが、超高齢社会にあって新たな問題として注目されている病態があります。高齢者の健康を害する「フレイル」「サ…
化粧品が毎月届くお得なサービスとは?
2018.8.15

化粧品が毎月届くお得なサービスとは?

 いま美容感度高めの女性に人気の「コスメボックス」をご存知ですか?  毎月異なるコスメが届く頒布会型のサービスで、その月のテーマごとにコスメのサンプルや現品の詰め合わせが届く仕組みになっています。新発売のコスメや高級ブランドのコスメを試せるので、いまじわじわと人気を集めています。 ●オススメのコスメボックス3選  実際にどんなコス…
「内臓脂肪」を効果的に落とす方法とは?

「内臓脂肪」を効果的に落とす方法とは?

 内臓脂肪と聞くとお腹周りのでっぷりとした姿をイメージするのではないでしょうか。しかし、実際には「やせメタボ」の人、つまり、見た目は痩せている人でも内臓脂肪が多い人は結構いることが分かっています。では、内臓脂肪はどのようにすれ…
全身スッキリ!かっさマッサージ法とは?

全身スッキリ!かっさマッサージ法とは?

 美容と健康...誰しも美しく健やかでありたいと思うのは古今東西変わらぬ願いです。古代よりギリシャの青年たちは均整のとれた理想的肉体美を求めて体操に明け暮れ、エジプトでは虫除けと日焼け対策も兼ねる、実用的な化粧法が開発されていまし…
睡眠不足にはどんなリスクがあるのか?

睡眠不足にはどんなリスクがあるのか?

 睡眠不足には多くのリスクが潜んでおり、日本人は睡眠不足の人が多いといわれています。  2018年4月9日、心拍トレーニング製品の開発・販売するポラール・エレクトロ・ジャパンが自社製品のユーザーから得た600万の睡眠データを分析した調…
40代におすすめのファンデーションの選び方

40代におすすめのファンデーションの選び方

 お肌の曲がり角もとうに過ぎ去った40代。みなさま、スキンケアには大変気を遣われていることだと思いますが、メイクについてはいかがですか?特にベースメイクの基本となるファンデーションは、お肌を守りつつ欠点をカバーする上で必要不可欠…
効果的な「ストレスへの対処法」とは?
2018.8.4

効果的な「ストレスへの対処法」とは?

 ストレスとうまくつき合えていますか? 現代社会に生きる私たちは人間関係や仕事など、さまざまなストレスに日々さらされ、度を越すと心身の健康を害してしまうケースもあります。趣味や運動などでストレス発散することも大切ですが、そもそも自分にかかるストレスを軽減することができたら、生きるのがもっと楽になりますよね。今回はストレスがたまる前にス…
保湿が大事!夏のスキンケアの3つのポイント

保湿が大事!夏のスキンケアの3つのポイント

夏のスキンケア、きちんとしていますか? 紫外線、汗、冷房、強い陽射しなど、夏の肌は厳しい環境にさらされています。汗や暑さで不快指数も高いなか、冬に行っているようなスキンケアをする気力がないという人も多いのではないでしょうか。今…
失敗しない「マッサージ店」の選び方

失敗しない「マッサージ店」の選び方

 よほどの超人でないかぎり、誰だって疲労はたまるもの。疲労をため続けると仕事のパフォーマンスに支障がでることもあるので、適宜カラダのメンテナンスが必要です。そんなときはマッサージが有効ですが、いざお店を探そうとすると迷ってしま…
暑いのになぜ…「夏太り」その原因とは?

暑いのになぜ…「夏太り」その原因とは?

 今年も早くも酷暑になることが予想されています。汗ダラダラの日々が続くことを考えると嫌になりますが、それとは別に疑問に思うのが夏太りです。夏になると太ってしまうと悩んでいる人が少なくありません。暑い夏、汗をたくさんかけば、なん…
朝から夜まで!崩れにくいメイクの方法は?

朝から夜まで!崩れにくいメイクの方法は?

 朝、せっかく気合いを入れてメイクをしても、すぐにメイクが崩れてしまうことに悩んでいる女性も少なくないはず。特に汗ばむ季節には出勤しただけでメイクが崩れているという経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、ちょっとした工…
なぜ肥満の大敵「炭水化物」が恋しくなるのか?
2018.7.24

なぜ肥満の大敵「炭水化物」が恋しくなるのか?

 肥満の大きな原因は炭水化物を摂取しすぎることによると言われています。それなのに、ダイエット中ほど恋しくなるのが炭水化物。イケナイと頭では分かっていながら、ついつい手を出してしまうのは、いったい何故なのか。その理由に迫ります。 ●炭水化物は薬物と一緒?  炭水化物が無性に恋しくなる理由はじつは脳にあります。非常にシンプルにいって、人…
延びる寿命…人はいずれ死ななくなる?

延びる寿命…人はいずれ死ななくなる?

 世界経済フォーラム(WEF)では、世界平均寿命ランキングを発表しています。2017年12月26日に発表されたランキングでは、1位サンマリノ85.42歳。2位香港84.23歳、3位日本83.98歳、4位マカオ83.85歳と続きます。  多くの国で寿命が延び、世…
40代女性がやると痛いヘアスタイルは?

40代女性がやると痛いヘアスタイルは?

 「ままならないもの、それは自身のヘアスタイル」という人も多いことと思います。今回は、「女の命」ともいわれる髪に注目。40代女性にとって大きな悩みのタネの一つといえる、ヘアスタイルにまつわる問題を取り上げてみたいと思います。 ●…
大音量にご用心!イヤホンと難聴リスク

大音量にご用心!イヤホンと難聴リスク

 SONYがウォークマンを発売して約40年、家の外で音楽を聴くのは当たり前の時代になりました。さらにはスマートフォンの普及により、音楽のみならずラジオやテレビ番組、動画サイトも、イヤホンやヘッドホンを通して好きなところで視聴できます…
頭皮が臭う…その原因と対策は?

頭皮が臭う…その原因と対策は?

 暑い日がつづきます。この時期の通勤電車はちょっと厳しいものがあります。エアコン空調による暑い寒いに加えて、満員電車では、人の頭から漂う臭いというのも大きなポイント。朝はまだなんとかなるようにも思いますが、問題は一日働いたあと…
男性に聞いた30~40代女性の痛いメイク
2018.7.15

男性に聞いた30~40代女性の痛いメイク

 女性が髪を切っても全然気づかない…そんな男性でも、見ていないようで意外と見ているのが女性のメイク。男性との会話の中で「遠くから見たらキレイだったけれど、近づいたら化粧が濃すぎた」とか「目の上を赤く塗るのが流行っているの?」など、メイクに対するダメ出し的な意見を聞くことも結構あるものです。  そこで今回は、男性たちに「30~40代女性の痛…
「ノンシリコンシャンプー」の良い点・悪い点

「ノンシリコンシャンプー」の良い点・悪い点

 ドラッグストアやTVのCMで、ノンシリコンシャンプーを見かけることが多くなりました。「ノンシリコンは髪や頭皮にいい」というイメージが広まって、今ではシリコンシャンプーをしのぐ人気の定番商品になっています。「シリコン」は同じ性質を…
楽して痩せたい!新陳代謝を上げる方法は?

楽して痩せたい!新陳代謝を上げる方法は?

 「ダイエットしたい!」とは思っても、食べたいものを我慢しなくてはいけなかったり、きつい運動も必要なのかなとあれこれ考えだすと、どんどんやる気を失っていきます。ラクして痩せられる夢のような方法はないものでしょうか。 ●新陳代謝…
「スクラブ」の正しく効果的な使い方とは?

「スクラブ」の正しく効果的な使い方とは?

 スクラブは「肌へのダメージが大きそうで使っていない」という人が多そうです。でも、正しい使い方をすれば、肌のくすみやざらつきにとても効果的なケア方法のひとつだということをご存知ですか?そもそもスクラブとはどんなもので、どうやっ…
本当に「体に良い/良くない」食事とは?

本当に「体に良い/良くない」食事とは?

 低糖質ダイエット、りんごダイエット、スムージーダイエットなど、世にあまたあるダイエット方法。出ては消え、出ては消え、定期的にダイエット本のベストセラーも出ます。が、中には根拠が乏しかったり、あくまで著者の個人的な成功体験を紹…
素足の季節!かかとの悩みの解決法は?
2018.6.22

素足の季節!かかとの悩みの解決法は?

 素足で過ごす日が多くなるこの季節。かかとのひび割れやガサガサが気になる方も多いのではないでしょうか。人目が気になる夏に向けて、正しいケアを確認しておきましょう。 ●かかとが荒れる原因1)乾燥&刺激  皮膚の一番外側には、角質と呼ばれる層があります。角質は皮膚を保護する役目があり、古くなると垢となってはがれ落ちて、その下から新しい角…
高血圧に動脈硬化…塩分の取り過ぎと病気の関係

高血圧に動脈硬化…塩分の取り過ぎと病気の関係

 塩分は人間のみならず生物が生きていくために欠かせないミネラルですが、取り過ぎるとさまざまな病気を誘引するとされています。今回は、塩分の取り過ぎと病気の関係を考察してみたいと思います。 ●塩分の取り過ぎは万病の元?  塩分の…
便秘や美容にも!キウイの驚異的な力

便秘や美容にも!キウイの驚異的な力

 健康や美容のため、生活にフルーツを取り入れている人も多いでしょう。しかし実は、日本の果物消費量は世界的にも最低水準だということをご存じですか?農林水産省の資料によると日本人の果物摂取量は世界 174ヶ国中 129位とのこと。  そ…
「手遅れ死」とは何か?

「手遅れ死」とは何か?

 「手遅れ死」というものを知っていますか?健康に心配がある人もない人もあらゆる人にとって決して他人事ではありません。知っておいて損のないお話です。とくに男性は要注意です。 ●手遅れ死とは?  手遅れ死とは医療機関に受診した時…
年齢以上に見える「老け顔」の原因とは?

年齢以上に見える「老け顔」の原因とは?

 実年齢よりも年上に見られてしまう「老け顔」。年を重ねることで増える魅力もある一方、「年相応に見られたい」「できればちょっとでも若く見られたい」というのが、女性の本音かもしれません。  しかし、なかなか現実はうまくいかないも…
寝ても起きても疲れが取れない病気とは?
2018.6.10

寝ても起きても疲れが取れない病気とは?

 熱にうなされて何も考えられない、身体の節々が痛んでトイレに行くのさえ息も切れ切れ……どんなに健康な人でも「鬼の霍乱」という言葉があるように、一度はインフルエンザや「はしか」で身動きさえままならない辛さを体験したことがあるのでは。  そんなインフルエンザにかかったような苦しみがずっと続き、全身が消耗して身体の自由が奪われてしまう「慢性…
「はしか」だけじゃない!注意すべき感染症は?

「はしか」だけじゃない!注意すべき感染症は?

 2018年3月下旬から沖縄県で、「はしか(麻疹)」が流行しています。愛知県にも感染が広がり、さらに他都道府県でも患者が報告されており、5月中旬には患者数は100人を超えました。  今回の「はしか」流行の発端は台湾からの旅行者とされて…
実は大したことない?レモン◯個分のビタミンC

実は大したことない?レモン◯個分のビタミンC

 気温が上がり、スカッとする飲み物が欲しくなる季節になってきました。レモン風味の飲料は適度な刺激で気持ちいいですよね。この時期、清涼飲料水のパッケージに「レモン◯◯個分のビタミンC」と表示されているのをよく目にしませんか。「レモン…
気になる「背中ニキビ」の原因と対策

気になる「背中ニキビ」の原因と対策

 肌荒れといえば、ニキビ。とくにジメジメして暑くなる夏場は要注意。ニキビは顔ニキビだけではありません。背中ニキビが気になっている方、悩んでいる方が少なくないようです。あなたは大丈夫ですか。なぜ背中ニキビができるのか、どうすれば…
国別にみる「女性のメイク」の特徴とは?

国別にみる「女性のメイク」の特徴とは?

 化粧品メーカーのカネボウは、東京、北京、上海、台北、バンコク、ソウル、ニューヨークといった東アジア中心の7都市の女性1,219名に対して「女性のライフスタイル調査(2016年10月)」を実施。国別のメイクの特徴や相違点について発表しまし…
なぜ年を取ると、お酒に弱くなるのか?
2018.6.3

なぜ年を取ると、お酒に弱くなるのか?

 夏はキンキンに冷えたビール、冬は体を温める日本酒、と一年中楽しめるお酒。仕事を終えて家に帰ってからの晩酌を日々の楽しみにしている人も多いはず。  けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌日に残るようになったと感じることはありませんか。若いころは「これくらいなんてことなかったのに」と、翌朝の起床時に頭を抱えるというこ…
30~40代におすすめのチークの使い方

30~40代におすすめのチークの使い方

 パーツごとのメイクをするとき、意外と迷ってしまうのがチークではないでしょうか。頬は目や眉、唇と違ってはっきりしたかたちがないので、どこからどこまでどんなふうにメイクすればいいのかわかりづらいものです。 ●チークの効果って? …
論争激化! 糖質制限 VS カロリー制限

論争激化! 糖質制限 VS カロリー制限

 痩せようと思ったらまずは糖質を減らすところから、そんなイメージが当たり前になりつつある今日この頃、今では「糖質制限」と聞いたことのない人は居ないのではないでしょうか?効果が現れるのも早いと謳われ、一般的な認識としては、「カロ…
汗かいてデトックスは嘘?サウナの健康効果は?

汗かいてデトックスは嘘?サウナの健康効果は?

 疲れた時にはサウナで汗を流してリフレッシュ、なんて人も多いはず。実際にサウナに入った時、体にはどんなことが起きているのでしょう?サウナに入ることで期待できる効果や理想的なサウナの入り方とともに迫ってみたいと思います。 ●効果…
「炭水化物が寿命を縮める」のは本当か?

「炭水化物が寿命を縮める」のは本当か?

 2017年8月29日、世界的に権威のある医学雑誌『ランセット』のオンライン版に「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という大規模コホート研究結果が掲載され、大きな話題を呼びました。  炭水化物は人類にとっても欠かせない栄養素です。…
気温差5度以上で要注意!寒暖差疲労とは?
2018.5.24

気温差5度以上で要注意!寒暖差疲労とは?

 春は寒暖差の激しい季節です。寒暖差が激しいと体調を崩す人も多いですが、その原因のひとつである「寒暖差疲労」という症状をご存じでしょうか。今回は、その寒暖差疲労について解説します。 ●寒暖差疲労とは  暑い時には汗をかくなど、人間には外気温に合わせて体温を調節する機能が備わっています。この体温調節の役割を担うのが「自律神経」で、自律…
脱イチゴ鼻!鼻の毛穴の正しいケア方法は?

脱イチゴ鼻!鼻の毛穴の正しいケア方法は?

 鼻にイチゴの種のような黒いぽつぽつができる「イチゴ鼻」。ホットタオルをあててみたり、毛穴パックをしてみたり、ピーリング剤でこすったりと、さまざまな努力をしている方も多いのではないでしょうか。毛穴汚れに悩む女性が頭を抱える「イ…
睡眠不足が引き起こす「睡眠負債」というリスク

睡眠不足が引き起こす「睡眠負債」というリスク

 「休む」ということが苦手な日本人。日中は仕事に明け暮れ、帰宅後の時間は趣味などにあて、睡眠時間をちょっと削って帳尻を合わせるという人も少なくありません。しかしこの“ちょっと”削った睡眠が、少しずつ体に蓄積され、健康に悪影響を与…
すぐできる!マニキュアを早く乾かす方法

すぐできる!マニキュアを早く乾かす方法

 指先のおしゃれといえばネイルカラーですよね。ビビッドカラーで手先の印象をがらりと変えたり、肌馴染みの良い色で指先をキレイに見せたり、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。最近では100円ショップでもさまざまな色や質感のマニキュ…
太りやすい人の食事の特徴とは?

太りやすい人の食事の特徴とは?

 太りやすい人の食事にはなにか共通する特徴があるようです。単に、たくさん食べるから太るわけではありません。痩せの大食いもいれば、少食でも太っている人はけっこういます。  それなら肥満と食事が関係ないのかといえば、やはりそんな…
男性を魅了!「モテる」香水の使い方とは
2018.5.15

男性を魅了!「モテる」香水の使い方とは

 ふわっと香る香水に、ドキドキする男性は多いもの。では男性が好きな香りとはどんなものなのでしょうか? 男性の心をグッとつかむ香りや香水のつけ方、選び方を学んでおきましょう! ●香りよりも大事なのは「距離感」 「男性が好きな香り」のアンケートはあちこちで見られますが、筆者の周囲にいる男性の意見も含めてまとめてみると、 ・せっけんやシ…
日本人にも多い?「砂糖依存症」の恐怖

日本人にも多い?「砂糖依存症」の恐怖

 「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」。これはフランス王妃マリー・アントワネットの言葉とされ後の世に創作されたものだそうですが、巷に美味しいものの溢れている現代では、「さっきお菓子を食べちゃったからランチは食べないで…
薄着の季節!ムダ毛ケアのポイントは?

薄着の季節!ムダ毛ケアのポイントは?

 気温の上がる日が増え、腕や脚の露出が増える時期がやってきました。「そろそろムダ毛が気になるころ」と思う女性は多いのではないでしょうか。薄着の季節には欠かせないムダ毛ケア、どうしていますか?  カミソリや毛抜きを使う人が多い…
ランニングは「体に良い」とは限らない?

ランニングは「体に良い」とは限らない?

●ランニングは健康に良い…はずが  皇居はいまやランニングの聖地。「皇居ランナー」は、平日の18時から21時の間で約4千人にのぼるといわれます。このほかにも駒沢オリンピック公園や代々木公園など多くのランニングコースが賑わっており、日…
「こころの病」が最も多い年齢層は?

「こころの病」が最も多い年齢層は?

 かつては「こころの風邪」と表されたうつ病。近年は漫画や映画といった身近なメディアにもとりあげられて、「風邪」と表すのはいささか無理があることも周知されてきました。WHOの報告によれば2015年の調査では、世界でうつ病で苦しむ人々の数…
あなたの歯磨き大丈夫?正しい歯磨きの方法とは
2018.4.27

あなたの歯磨き大丈夫?正しい歯磨きの方法とは

 みなさんは日々、歯をどのようにケアしていますか?将来入れ歯は避けたいし、一生付き合うものだからこそ大切にしたいですよね。毎食後こまめに歯磨きをしたり、歯磨きのあとによ~くうがいをしたりと、念入りにケアしている人も多いようです。でもそのやり方、実は間違っているかもしれません。  今回は歯磨きの新常識について解説します! ●歯磨きのし…
肥満改善に効果あり!太らない食べ方とは?

肥満改善に効果あり!太らない食べ方とは?

 古くはバナナダイエット、リンゴダイエットなど特定の食品を中心とした食生活にしたダイエット方法が流行り、最近では糖質制限、グルテンフリーなど特定の食品類を避ける手法がブームとなっています。そうした中で「食べる順番を変える」とい…
空気清浄機はタバコの煙に効果ないってホント?

空気清浄機はタバコの煙に効果ないってホント?

 2018年4月1日、東京都では「子どもの受動喫煙防止条例」が施行されました。この条例では、自分の意思で受動喫煙を避けられない子どもを守ることが主眼ですが、現状では特に罰則は設けられていません。今後は飲食店なども対象にして、より踏み…
ネイリストに聞いたイヤな客の特徴

ネイリストに聞いたイヤな客の特徴

 月に1度は、ネイルサロンで爪のお手入れをしている女性も多いと思います。やっぱりプロに指先のケアをしてもらうと「長持ちする」「気分も上がる」という声が多く、どんなに忙しくても金欠でも、ネイルサロン通いがやめられないという女性も多…
40代におすすめ!髪がキレイに見えるヘアカラー

40代におすすめ!髪がキレイに見えるヘアカラー

 人の見た目や印象を大きく左右する髪型や髪色。40代になると白髪が生えてきた、ボリュームが減ってきたなど、髪にまつわる悩みを持つ人が増えてきます。だんだんおしゃれをすることに億劫になってしまいがちな人もいるかもしれませんが、そん…
泣いてストレス解消!その意外な効果とは?
2018.4.17

泣いてストレス解消!その意外な効果とは?

 カラオケで思いっきり歌う、好きな食べ物をどか食いする、買い物しまくるなど、ストレス解消方法はいろいろありますが、近年注目を集めているのが涙を流すことですっきりするという方法です。「涙活」とも呼ばれているこの手法、どのように行うのでしょうか。 ●涙を流せば混乱や怒りも改善する!?  「涙活」は離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱した活…
シミができやすい人の特徴とは?

シミができやすい人の特徴とは?

 「そばかすなんて気にしないわ」というのは、往年の少女漫画の名作『キャンディ・キャンディ』のテーマソングですが、「そばかす」と「シミ」の違いをご存じですか?  そばかすもシミの一種ではあるのですが、遺伝によるもので、若い世代…
新しい視力回復「眼内コンタクトレンズ」とは?

新しい視力回復「眼内コンタクトレンズ」とは?

 視力の低下は、老化や目の酷使、生活スタイルなどが原因としてあげられていますが、一度悪くなってしまった視力を自然な力で元に戻すことは、かなり困難なこととして認知されています。  視力を回復するためには、物理的に手術をする手段…
全然違う!失敗しない「日焼け止め」の選び方

全然違う!失敗しない「日焼け止め」の選び方

 紫外線対策はしていますか?  日焼け対策は夏だけのものと思っている人もいるかもしれませんが、実は紫外線は一年中降り注いでいるもの。特に春先は意外と紫外線量と多いので、きちんと日焼け対策をしなければならない季節なのです。 …
腰痛対策、ベッドの硬さはどっちがいい?

腰痛対策、ベッドの硬さはどっちがいい?

 寝具選びって意外と難しいものです。毎日の健康を維持してくれる寝具は、大事な大事な生活の友。みなさんは寝具を選ぶ時、どんなことが気になりますか。よく話題にあがるのが腰痛です。腰痛を防ぐためにはどんな寝具を選べばいいのか。腰痛対…
体型維持が難しい40代におすすめのダイエット法
2018.4.7

体型維持が難しい40代におすすめのダイエット法

 「美魔女」という言葉が一般に浸透するようになって久しいですが、女性ならばいつまでも美しくいたいというのが本音かもしれません。しかし、仕事に家事に育児と、自分の健康や体型に気を配っていられないのも事実ですよね。30代まではそれでもどうにか体型を維持していたのが、40代に入って突然太りはじめるというのは、よく耳にする話です。  今回はそん…
短気は損気!無駄なイライラをおさめる方法

短気は損気!無駄なイライラをおさめる方法

 一昔前、キレる若者が社会現象としてマスコミで大きく取り上げられました。現在は、クレーマーが問題視されたり、キレる高齢者も激増しているそうで、若者に限らず短気な日本人が増えているように思われます。  でも、些細なことで怒るの…
胃がん検診「陽性」でも98%は胃がんじゃない?

胃がん検診「陽性」でも98%は胃がんじゃない?

 2013年に新たに診断されたがんは862,452例(男性498,720例、女性363,732例)。一方、2016年にがんで死亡した人は372,986人(男性219,785人、女性153,201人)と発表されています(国立がん研究センター調べ「日本の最新がん統計」より)。 …
コーヒーは「健康に良い」と言えるのか?

コーヒーは「健康に良い」と言えるのか?

 古来、医薬品として重宝され、現在では嗜好品として世界中で親しまれているコーヒー。コーヒーは健康に良いのか、それとも悪いのか?古今東西でさまざまな意見が交わされ、研究が行われてきました。  今回は身近なおいしい飲み物コーヒー…
恐ろしい「突然死」…その予防法は?

恐ろしい「突然死」…その予防法は?

 2018年2月21日、俳優の大杉漣さんの急逝のニュースが伝えられました。大杉さんの命を奪ったのは急性心不全でした。こうした突然死は決して他人事ではありません。突然死とは何か。なぜ突然死は起こるのか。突然死をテーマに役に立つ知識をお届…
ヘアミルク、ヘアオイルの正しい使い方は?
2018.3.27

ヘアミルク、ヘアオイルの正しい使い方は?

 ヘアケアに欠かせない、ヘアミルクとヘアオイル。髪にいいことは何となく分かっていても、効果の違いを知らずに使っている人も多いのでは?  しかしこれらは正しく使わなければ、せっかくのヘアケア効果が半減してしまいます。  そこで今回は一般的なヘアミルクとヘアオイルの違い、そして正しい使い方について解説します。 ●ヘアミルクの原料と効果…
若年層にも広がる腰痛…その意外な原因とは?

若年層にも広がる腰痛…その意外な原因とは?

 日本人の死因のトップ3は、がん、心疾患、肺炎であることは、よくご存知のとおりですが、死に至る病ではなくても、時には「死にそう」とまで多くの人を悩まされているのが「腰痛」です。日本人の90パーセント以上が一生に一度は腰痛を経験し、…
40~50代で急増する「生活習慣病」の予防と対策

40~50代で急増する「生活習慣病」の予防と対策

 2017年9月、厚生労働省から「2016年の国民健康・栄養調査」の結果が発表されました(2016年10~11月に実施)。この調査では、基本項目に加え重点項目として、「生活習慣病」の一つでもある「糖尿病」についての調査が行われました。その結果、…
統計で見る「がん」の恐ろしさ

統計で見る「がん」の恐ろしさ

 ここ数年のデータによると、生涯で日本人の2人に1人は何らかの「がん」に罹患しています。さらに日本人の死亡原因は、1位「悪性新生物(がん)」28.5%、2位は「心疾患」で15.1%、3位は「肺炎」で9.1%です。つまりおよそ日本人の4人に1人は…
手や唇がガサガサ…正しい肌の乾燥対策は?

手や唇がガサガサ…正しい肌の乾燥対策は?

 乾燥する季節は、洗濯物が早く乾くのはうれしいことですが、同時に手や唇もガサガサになってしまいがちですよね。リップやハンドクリーム、化粧水など乾燥対策の方法はたくさんありますが、正しく使えていますか?使い方を人に習うようなもの…
電車での居眠り…体に良い?悪い?
2018.3.12

電車での居眠り…体に良い?悪い?

 なぜか電車に乗っていると眠くなります。ガタンゴトン、ガタンゴトンと揺れるリズムが気持ちいいからでしょうか。  眠った後、なぜか目的の駅で起きることができます。電車で居眠りは謎だらけ。ただの謎で済めばいいのですが、実は電車で居眠りは体に悪いという噂も。さて、真相はいかに。 ●なぜ、電車に乗っていると眠くなるのか  そもそもなぜ電車…
なぜ「ストレス」で食べ過ぎてしまうのか?

なぜ「ストレス」で食べ過ぎてしまうのか?

 仕事から帰り、自宅でくつろいでテレビを見ていると、気づけば近くにあるポテトチップスやお煎餅に手を出してポリポリ。さっき夕飯を食べたはずなのに、なぜかお菓子を食べている。もしくは普段の1日3食も家族の誰よりモグモグと食べた結果、―…
30代、40代のための「リップ」の選び方

30代、40代のための「リップ」の選び方

 人と話しているときに一番目がいくパーツは、もっとも動きのある口元ですよね。最近のメイクは目元に力を入れるのが主流ですが、それ以上に顔の印象を決めるのがリップメイクです。いつもよりきちんとメイクしたいときにはお気に入りの口紅を…
夜型人間はリスクが多い?その理由と改善方法

夜型人間はリスクが多い?その理由と改善方法

 朝型人間と夜型人間、あなたはどっちですか。大げさではなく、実は朝型か夜型かによって生き方も大きく変わります。そもそも、朝型と夜型はどうやって決まるのでしょうか。ここにはカラダのリズムをめぐる意外な事実が隠されているのです。 …
あなたが最も効果的だと思う「花粉症対策」は?

あなたが最も効果的だと思う「花粉症対策」は?

 春の気配を感じると、気になってくるのが花粉症。少し古いデータですが、東京都が2017年末に発表した「花粉症患者実態調査」によれば、都内のスギ花粉症推定有病率は48.8%と高く、約2人に1人が花粉症という結果に。花粉症で苦しむ人が増える…
メンタルを強くするためにやめるべき習慣とは?
2018.2.18

メンタルを強くするためにやめるべき習慣とは?

 「メンタル(mental)」は英語で、精神や知能に関するさまを表す言葉です。とくに最近では、和製用法として「精神」や「心」の代名詞として、「メンタルが強い」などと用いられることの多い言葉です。今回は「メンタル≒心」と考えて、「メンタルが強い」とはどういう人なのかについて考えていきたいと思います。 ●「浦島太郎」好きはメンタルが強い人? …
高熱が出ない?「隠れインフル」に要注意!

高熱が出ない?「隠れインフル」に要注意!

 今冬はインフルエンザが大流行しています。2018年1月26日に厚生労働省が発表した数字によると、1月15日から21日までの一週間で報告された患者数は、1医療機関あたり51.93人で、前週の26.44人からほぼ倍増。警報レベルの30人をはるかに超え、現…
コーヒーを飲む人は口臭に注意?意外な口臭雑学

コーヒーを飲む人は口臭に注意?意外な口臭雑学

 日ごろから口臭が気になっている方、実は多いのではないでしょうか。今回は「いかにおもしろい話をして笑ってもらえるか」という一風変わった姿勢で歯科治療を行う野村洋文氏の著書『たいへん申し上げにくいのですが』を紹介しながら、口臭に…
生存率は10%…最も治療が難しい「がん」とは?

生存率は10%…最も治療が難しい「がん」とは?

 プロ野球、中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの3球団で監督として日本一に輝いた星野仙一さんが2018年1月4日に逝去しました。現役時代から打倒巨人を貫き、監督就任後は“闘将”として知られた星野さんは球界全体か…
現代社会で急増する「心の病」その理由とは?

現代社会で急増する「心の病」その理由とは?

 長時間労働やストレス過多が引き起こすという「心の病」。しかし本音として「心の病気なんて、弱い人間がなるものだ」と考えている方も多いのでは?  では、どうしてここまで「心の病」が目立つようになったのでしょう。本当に打たれ弱い…
女性の「年齢」が一番出やすい場所はどこ?
2018.2.5

女性の「年齢」が一番出やすい場所はどこ?

 一見、若く見える女性でも、よくよく見ると「意外と年齢がいっているかも」とか「わたしよりも歳上だな」など、気づいてしまうことがあると思います。そんな時、女性のどんなパーツを見て「年齢」を感じているのでしょうか。    今回は男女それぞれに、女性の「年齢」が出やすいと感じる、気になるパーツについてアンケートしました。 ●女性目線。女性の…
なぜタバコを吸い続けるのか?喫煙者の本音とは

なぜタバコを吸い続けるのか?喫煙者の本音とは

 東京五輪を控えて何かと風当たりの強まっている、喫煙。ふた昔も前は、男ならば吸っているのが当たり前、なんて時代でした。ダウンダウン・ブギウギ・バンドが、朝から晩までタバコを吸っている様を歌い上げた『スモーキン'ブギ』が大ヒットを…
「若ハゲ」「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上?

「若ハゲ」「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上?

 ある日鏡を見ていると、生え際に白い毛が...。写真に写った自分の姿を見てみたら、思わぬところに薄毛の部分が...。などなど、頭皮のめぐるトラブルは、年を経るごとに身近な問題になっていきます。しかし、まだそんな年齢ではないのに、白髪…
二日酔いにはカレー?すぐできる二日酔い対策とは

二日酔いにはカレー?すぐできる二日酔い対策とは

 飲み会の多い時期の悩みの種となるのが二日酔い。これ以上飲んだらマズいかもと思いながら、ついつい飲み過ぎて次の日には二日酔い…何度失敗しても懲りずに同じことを繰り返してしまう人も多いのでは。  二日酔いの症状は、吐き気、下痢、…
日本人はよく歯を磨くのに「虫歯」が多いって本当?

日本人はよく歯を磨くのに「虫歯」が多いって本当?

 厚生労働省は平成 28 年歯科疾患実態調査で「1 歳以上の人では、毎日歯をみがく人の割合は 95.3%であった。また、毎日 2 回以上歯をみがく人の割合は増加を続けており、平成 28 年は 77.0%であった」と公表しています。一方、虫歯に関しては…
学歴と喫煙率は反比例する!その理由とは?
2018.1.14

学歴と喫煙率は反比例する!その理由とは?

 わたしたちに身近なテーマは、たばこ問題でしょう。国際オリンピック委員会は1988年より「たばこの無いオリンピック」を掲げ、選手村や競技場を禁煙としてきました。その流れで開催都市は公共の場を原則禁煙とし、罰則を含めた法規制をしくことが慣例となっています。が、日本ではいまだに全面禁煙か分煙かをめぐって議論が戦わされています。  愛煙家の人…
気付いたときには遅すぎる…「隠れ疲労」とは?

気付いたときには遅すぎる…「隠れ疲労」とは?

 日々の疲れ、きちんとリセットできていますか?なんとなく疲れがとれない、睡眠時間は確保しているのにぐっすり寝た気がしない…そんなぐったり感の原因は「隠れ疲労」にあるかもしれません。電車に乗って座るとすぐ寝落ちてしまう、夜中に何度…
エナジードリンクが「体に悪い」のは本当か?

エナジードリンクが「体に悪い」のは本当か?

 オシャレなデザイン缶や、さわやかな飲み口で人気のエナジードリンク。カフェインの効果を期待して、集中力アップや眠気覚ましに飲む方も多いでしょう。しかし、一方で「依存性がある」「カフェイン中毒になる」などと、体への影響を懸念する…
電子タバコはやはり「健康に悪影響」なのか?

電子タバコはやはり「健康に悪影響」なのか?

 近年は全面的に禁煙の公共施設や飲食店が増え、喫煙が可能でも分煙になっていることが当然になりました。着火したタバコから出る煙を指す副流煙の健康被害についての報告も増えており、多くの喫煙者が周囲への気配りをするようになっています…
頻繁に昼夜が逆転すると死亡率が高まる?

頻繁に昼夜が逆転すると死亡率が高まる?

 最近、長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにしました。これまで、体内時計の乱れにより睡眠障害などのリスクがあることは知られてい…
長生きするための方法「健康貯金」とは?
2017.12.10

長生きするための方法「健康貯金」とは?

 高齢化社会と言われ、平均寿命、健康寿命ともに延びてきましたが、40代、50代になるとガタが出てきます。とくに、ストレスの多い職場で心身をすり減らすように働いているビジネスパーソンの方は要注意です。  そんなみなさんのために「健康貯金」という発想をご紹介します。東京法規出版は『健康貯金のススメ』という冊子を出版しており、「日常生活で気軽…
タバコの最大のリスクはがんでなく〇〇だった!

タバコの最大のリスクはがんでなく〇〇だった!

●とっておきの禁煙法-「体の錆び」について知る  東京都が2017年9月、飲食店や公共施設などの屋内での喫煙を原則禁止とする条例を発表しました。今や飲食店の分煙、禁煙措置は珍しいことではなく、飛行機も全面禁煙が主流、オフィスでも喫…
「ストレスを感じやすい人」の特徴と対策

「ストレスを感じやすい人」の特徴と対策

 「ストレスが心身の不調の原因になる」ということは現代の常識として日常的に語られています。しかしストレスとは何を指しているのか、改めて考えると意外とわかりにくいのではないでしょうか。 ●どんな反応をストレスと呼ぶのか  もと…
レーシックに代わって人気の視力矯正手術とは?

レーシックに代わって人気の視力矯正手術とは?

 短時間の手術で劇的に視力が向上する。メガネが手放せなかった近視の人も裸眼で生活できるようになる、と人気を集めていたレーシック。ピーク時に比べ手術件数が9分の1にまで減ったという報道もありましたが、実は今、レーシックに代わってあ…
白髪を抜くと増えるのは本当?

白髪を抜くと増えるのは本当?

 鏡を見ながら髪をとかしていると、白い毛が一本……。とくに若い世代にとって、白髪の発見は、年齢や老いを感じ、少なからずショックを受けるということもありますよね。ある程度年齢が進めば、1本や2本の白髪は気にならなくなるものですが、本…
名医が語る「膝の痛み」の治療法
2017.11.17

名医が語る「膝の痛み」の治療法

 「一時しのぎ」とは、なんとかその場だけとりつくろって済ませること。緊急事態の場合に必要な対処法であっても、一時しのぎばかりでは根本的な問題解決にはなりません。しかし、どうしても一時しのぎに頼らざるを得ないものがあります。その典型が「変形性膝関節症」の治療です。  現在、日本でも多くの人が悩まされていると言われている変形性膝関節症。…
免疫力を高め、がんにもなりにくい味噌の力とは?

免疫力を高め、がんにもなりにくい味噌の力とは?

 日本人の死因トップの座に定着してしまった感のあるがんですが、最近、ある日本の伝統食品ががん予防に非常に有効であると注目を浴びているのです。実は、どの家庭の台所にも必ずある「味噌」が免疫力を高め、がんの予防に効果があること、そ…
「糖質制限ダイエット」はアリ?ナシ?

「糖質制限ダイエット」はアリ?ナシ?

 美容と健康はいつの時代も人々の関心の的です。中でも近年もっとも注目されているものといえば糖質制限ではないでしょうか。ダイエットはもちろん糖尿病の治療、さらにはアルツハイマーの予防にも効果があるのではないかとメディアでもしばし…
「糖質制限を諦めた人」におすすめのダイエット法

「糖質制限を諦めた人」におすすめのダイエット法

 白米、麺、パン、パスタなどに含まれる糖質を控えれば痩せるという糖質制限ダイエットが流行ってはや数年。この考えは、すっかり定着しつつありますが、これら糖質が含まれるものといえば「炭水化物」です。  しかし、炭水化物は日本人の…
ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは

ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは

 口内の病気といえば虫歯、歯周病が有名ですが、「酸蝕歯」という病気をご存知ですか?  酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病…
40代が「若い体」を作るための5つのポイント
2017.10.18

40代が「若い体」を作るための5つのポイント

 40代はさまざまな点で人生のターニングポイントなります。厚生労働省の調査(2016年)による日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、40代はちょうどその折り返し地点です。  お金のことも体のことも、老後を考えるための大事な時期であり、もし悪い流れに陥っていたとしても、良い方向への転換がきく体力と時間の猶予がまだあるタイミングと言えま…
なぜ日本人には「がん」が多いのか?

なぜ日本人には「がん」が多いのか?

 よく知られていることですが、日本人の死因で最も多いのは「がん」です。「がん」は1980年代から現在にいたるまで、ずっと死因トップの座に居座り続けています。  2017年9月20日の日本経済新聞によると、国立がん研究センターは「2017年に…
「健康寿命」を伸ばす方法とは?

「健康寿命」を伸ばす方法とは?

 日本では47年連続で100歳以上の高齢者が増え続けています。2017年は、厚生労働省の発表によると、6万7824人となり、10年前の約2倍、20年前の約8倍に増えました。  国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、100歳以上の高齢者の人口は…
医療ミスを防ぐ「セカンドオピニオン」とは?

医療ミスを防ぐ「セカンドオピニオン」とは?

 昨今、医療ミスに関連する事件の報道が多いように感じませんか。群馬大学病院で腹腔鏡手術を行った8人が、2010年から2014年にかけて術後に相次いで死亡した事件は社会に大きな衝撃を与え、記憶に新しい人も少なくないでしょう。この事件では病…
ダイエットで「髪が薄くなる」理由とは?

ダイエットで「髪が薄くなる」理由とは?

 「ダイエットをしたら、体重だけでなく髪も減ってしまった」というのはネットでもよく見るようになってきたダイエットの失敗談。健康のため、キレイになるためにダイエットしたのに、「薄毛」に悩むことになるなんて…。どうしてそんなことが起…
今すぐできる!口臭の原因とその予防法
2017.9.25

今すぐできる!口臭の原因とその予防法

 自分の口臭がひどいのではないか心配になったことはありませんか?  人は他人のにおいには敏感でも、自分のにおいには気付きにくいもの。知らず知らずのうちに口臭で他人に不快な思いをさせているかもしれない―と不安を覚える人も少なくありません。最近では口臭予防の商品も数多く販売され、口臭への関心も高まっています。  では、なぜ口臭が発生する…
口内炎を早く治すあの方法は本当なのか?

口内炎を早く治すあの方法は本当なのか?

 疲れていたり、口の中を噛んでしまったりするとすぐにできてしまう口内炎。一度口内炎ができてしまうと、完治するまでは喋るのも食べるのも気になってしまいますよね。誰もが辛い思いをしたことがある口内炎について、ネットではさまざまなエ…
「コーヒーを飲むと長生き」が証明されつつある?

「コーヒーを飲むと長生き」が証明されつつある?

 日本に初めてできた喫茶店の名前、ご存じですか?東京下谷に1888(明治21)年に誕生したのが「可否茶館(かひさかん)」。残念ながら4年で店はたたまれたようですが、今も「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地」の碑が残されています。  13…
「人工甘味料」は本当に安全なのか?

「人工甘味料」は本当に安全なのか?

 巷にあふれている「ゼロカロリー」をうたった飲料水やゼリー、キャンディーなどなど。カロリーを気にして、こうした「ゼロカロリー」の商品を買う人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも甘い物はカロリーが高いというのが当たり前。…
『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策

『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策

●ピケティの警告  近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)は…
「ひじき」で58分縮まる?「損失余命」とは
2017.8.29

「ひじき」で58分縮まる?「損失余命」とは

 「損失余命(Lost Life Expectancy)」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。「損失余命」とは、食事や行動などにどれだけのリスクがあるかを寿命の減少で示したもの。生まれたときに満タンの余命が、どのぐらい減っていくのかを表したものです。 ●寿命は「ひじき」で58分、「たばこ」で12分縮まる?  「損失余命」計算の対象は食品だけでなく、低…
血液型って変わることがあるってホント?

血液型って変わることがあるってホント?

 私たち人間は両親から血液型の遺伝子を受けつぎ、基本的には一生変わることがありません。   しかし、どうやら血液型が変わってしまうという話があるようです。血液型が途中から変わったら人の体はどうなってしまうのでしょう。いっ…
見た目と強度でこんなに違う!虫歯の治療費

見た目と強度でこんなに違う!虫歯の治療費

 虫歯になり、歯を削ったりすると、かつては銀色の詰め物をするのが主流でしたが、最近はセラミック、プラスチックなど様々な素材が使われるようになりました。素材や治療箇所によって保険適用となるか自費診療になるかも含め、特徴はいろいろ…
部活で水を飲んではいけない時代は終わったのか?

部活で水を飲んではいけない時代は終わったのか?

●体育会系の部活に所属していた人ならこんなトラウマも  「コラー、お前ら! なんで水飲んでるんだー!!」  真夏のこの時期、体育会系の部活に所属していた人ならトラウマとして、こんな言葉を監督や先輩から浴びせられた経験はあるので…
歯磨き粉が「知覚過敏」を招くってホント?

歯磨き粉が「知覚過敏」を招くってホント?

 みなさん、毎日歯を磨いていることと思いますが、歯磨き粉にこだわっていますか?歯磨き粉には、虫歯予防、口臭予防、歯を白くするなど、さまざまな効果があります。ですが、何気なく使っていると歯に悪影響を及ぼすこともあるのです。今回は…
結局、ベストな「睡眠時間」とは?
2017.8.11

結局、ベストな「睡眠時間」とは?

 日本は世界的に見ても睡眠時間が短い国だといわれています。厚生労働省が成人を対象に行った調査によると、睡眠時間の平均は6~7時間だったものの、睡眠時間が6時間以下の人の割合がほぼ4割であることがわかりました。6時間以下の睡眠でも生活に支障がないショートスリーパーと呼ばれる人もいますが、その割合はごくわずか。8割程度の人は平均的に7~9時間の睡…
心や体の不調には「微生物」が影響していた?

心や体の不調には「微生物」が影響していた?

 人は誰もが自分のことは自分でコントロールしていると思い込んでいます。自分で考え、自分で判断するからこそ、結果の責任も自分にあると考えます。自由意志と自己責任は、法体系の土台にもなっています。  ところが、最新科学はこうした…
40~50代に聞いた実感する「体の変化」とは?

40~50代に聞いた実感する「体の変化」とは?

 シミやシワ、白髪を見つけて「老けたなあ」と年齢を感じることが増えていく40、50代。そんな見た目の衰えはさることながら、さまざまな肉体的な変化も実感する年代です。ある日を境に突然その変化に気づいたり、20~30代では1度も感じたことの…
コンビニ食もダイエットに使えるってホント?

コンビニ食もダイエットに使えるってホント?

 コンビニといえば、今やもっとも身近で常用するお店になっています。問題は価格や品目、選択肢が少なく、ややお高めという印象がありました。しかし、それを払拭するように、生活用品を、格安量販店に合わせた価格改正を打ち出していたり、品…
認知症が「香り」で改善できるって本当?

認知症が「香り」で改善できるって本当?

 誰しもいずれは歳をとり、体や脳の働きが鈍りはじめ、思うように動けなくなるものです。それは一般的な「老い」という普遍的な事象ですが、そこに「認知症」という病名がつくと、事態はまったくの別物になっていきます。  超高齢社会に突…
日焼けが日傘をさすだけでは防げない理由
2017.8.1

日焼けが日傘をさすだけでは防げない理由

 そろそろ日差しが気になってくる季節、日焼け対策はしっかりできていますか?日焼けを気にする女性の場合、日焼け止めを塗りながら、日傘もさして、対策は万全、という方も多いかと思います。しかし、日傘をさしても、日焼けの原因となる紫外線は防げないという話も聞きます。実際のところはどうなのでしょうか? ●紫外線は反射する!  気象庁ホームペー…
「高タンパク質ダイエット」で選ぶのは肉か魚か

「高タンパク質ダイエット」で選ぶのは肉か魚か

 「体をつくる」だけではなかったタンパク質の効用、今、三つの意味合いから注目されています。 1.「新型栄養失調」に陥らないための栄養源 2.「うつ」や「精神不安」を軽減し、幸福度をアップ 3.「高タンパク低カロリー」によるダイ…
健康のヒミツは「タンパク質」にあった!

健康のヒミツは「タンパク質」にあった!

 「タンパク質」と聞くと、多くの方が、お肉や魚、卵や乳製品、大豆など食べ物を思い浮かべるのではないしょうか。じっさい、これらの食べ物にはタンパク質が多く含まれており、健康を維持するために、適正量の摂取が欠かせません。 ●スゴい…
5年で101人搬送…カフェイン中毒に注意!

5年で101人搬送…カフェイン中毒に注意!

 仕事をもうひと踏ん張りしたいとき、友人と“オール”で遊ぶとき、ここ数年、手にする機会が増えたのが、いわゆる「エナジードリンク」です。コンビニエンスストアで手軽に購入でき、見た目も普通の清涼飲料水とほぼ変わりのないデザインという…
男性更年期に対処する!男性ホルモンをアップさせる方法

男性更年期に対処する!男性ホルモンをアップさせる方法

 男性のバイタリティとプロダクティビティの根源、男性ホルモン。年齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少することは昔からよく知られていましたが、中年期以降の男性のクオリティ・オブ・ライフを著しく下げていることが分かってき…
認知症700万人時代、「生涯健康脳」のつくり方
2017.7.6

認知症700万人時代、「生涯健康脳」のつくり方

●認知症は発症する15年前に兆候が分かる!?  認知症人口は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の推計によると、いわゆる「2025年問題」に伴って、2025年には認知症の高齢者は700万人を超えるのではないかということです。「2025年問題」とは、2025年には団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となり、その医療費や社会保障費が増大する一方、介護医…
リンパマッサージの「リンパ」って何?

リンパマッサージの「リンパ」って何?

 「リンパマッサージ」「リンパを流す」という言葉をよく耳にしませんか。健康のみならず美容関係でも使われるこの言葉、とにかく体の中で流しておけば良いものなのだろう、という漠然とした印象をお持ちの方もいるかと思います。マッサージで…
トクホは本当に健康にいい?食の情報の落とし穴

トクホは本当に健康にいい?食の情報の落とし穴

 トランプ大統領が当選したアメリカ大統領選以来、「フェイクニュース」という言葉がよく使われるようになりました。フェイクニュースとは、すなわち虚偽の情報に基づいて作られたニュースのこと。実はこのフェイクニュース、食の世界では、ず…
40代男女に聞いた年齢を感じる「体の変化」

40代男女に聞いた年齢を感じる「体の変化」

 シミやシワ、白髪を見つけて「老けたなあ」と年齢を感じることが増えていく40代。そんな見た目の衰えはさることながら、40代はさまざまな肉体的な変化も実感しはじめる年代です。ある日を境に突然その変化に気づいたり、20~30代では一度も感…
「うつ病」とは何か?―『新・臨床心理学事典』を活用する―

「うつ病」とは何か?―『新・臨床心理学事典』を活用する―

●世界のうつ病患者3億人、全人口の約4%に  東京新聞(2017年2月24日)によると、世界保健機関(WHO)は、世界でうつ病に苦しむ人が2015年に推計3億2200万人に上ったと発表しました。これは、世界の全人口の約4%に当たり、05年から約18…
老眼・斜位・緑内障…40代からの眼のリスク
2017.6.6

老眼・斜位・緑内障…40代からの眼のリスク

 歯石から歯周病、虫歯まで歯科検診を定期的にしている人は多いと思います。しかし、眼の検査はどうでしょう?耳鼻咽喉におとらず、日々酷使している眼の検診はなかなか出来ていないのではないでしょうか。 ●40代からの眼のリスク  40代から新聞や本の文字が見えにくくなるアレ、といえば老眼です。老眼は、近くのモノが見えにくくなるなどの症状で、眼に…
今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法

今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法

 疲れの溜まる季節になってきました。よく眠れなかったり、疲れが抜けずに思うように動けなかったりして、なんだかイライラしていませんか?また、周囲の誰かがイライラしているとなんとなく自分もイライラしてしまうこともありますよね。でも…
整体、カイロ、マッサージ…その違いとは?

整体、カイロ、マッサージ…その違いとは?

 最近近所に整骨院、整体院、リフレクソロジー、そんなお店増えていませんか?あるいはマッサージ、リラクゼーション、カイロプラクティック、指圧、ほぐし、なんて名前も見かけることが多いかもしれません。それだけ体に不調を訴える人が多い…
炭酸を飲むと骨が溶けるってホント?

炭酸を飲むと骨が溶けるってホント?

 「暑い日の夜にはハイボールを一杯!」なんて、魅力的な一日の終わりですよね。お酒の飲めない方でも、炭酸水を飲んでスカッとしたい人も多いと思います。  わたしたちにスッキリさわやかな時間をくれる「炭酸水」ですが、いまスーパーの…
怒りのストレスにサヨナラする7つの方法

怒りのストレスにサヨナラする7つの方法

 ストレスが多い生活のなかで怒らない日はないのではないかと思うほど、「怒り」とは私たちに身近な感情といえます。しかし同じ人間でありながらもお坊さんは怒らない、という印象はありませんか。 ●なぜお坊さんは怒らないのか  仏教の…
親知らず「抜く・抜かない」はどこで判断する
2017.5.12

親知らず「抜く・抜かない」はどこで判断する

 10代後半から20代前半にかけて、知らず知らずのうちに生えはじめる「親知らず」。言葉の由来は、昔は一生の寿命が短く、この歯が生える頃には両親が死去していることも多かったため、「親の知らない歯」という意味があるといいます。  上顎と下顎、計4本生える歯ですが、現代人の顎は4本も奥歯を追加できるほど広くはありません。そこで抜歯という手段を…
ストレス?寝不足?原因で考える「抜け毛」対策

ストレス?寝不足?原因で考える「抜け毛」対策

 髪は、健康状態がすぐに現れる部分だといいます。ストレスや薬の影響が出やすい一方で、再生能力にも優れています。抜け毛の原因は一つではありませんが、そのほとんどは解明されているそうです。今回は悩ましい抜け毛の解決策を探っていきま…
レーシック手術が激減した理由とは?

レーシック手術が激減した理由とは?

 レーシックとは、レーザーを角膜に照射することで、近視、遠視、乱視を矯正する手術です。視力が上がる、目が良くなる、と言われれば、目の悪い人なら少しは気になるものです。コンタクトレンズも必要なく、裸眼のまますごせるレーシックは、…
インプラント治療、知っておきたいそのリスク

インプラント治療、知っておきたいそのリスク

 最近では珍しくなくなったインプラントという治療。チタンでできたネジ状の人工歯根をあごの骨に埋め込むことで土台を作り、人工の歯を取り付け、根から支えて、まるで自分の歯のように機能させるものです。  厚生労働省の「歯科医師需給…
タイプ別にみる「肩こり」の原因と対策

タイプ別にみる「肩こり」の原因と対策

 肩こりに悩む人が増えています。肩に何か乗っているかと思うほどの重くてだるい症状にはうんざり…。つらいと思いつつも、放置してしまっていませんか。肩こりは、体調変化の大事なサインでもあるので、自分がどのタイプの肩こりかを知っておく…
「やせメタボ」900万人…脳卒中や心臓病の恐れも
2017.4.16

「やせメタボ」900万人…脳卒中や心臓病の恐れも

 内臓脂肪がたまることで、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが高まるメタボリックシンドローム。お腹周りがでっぷりした、太ったおじさんをイメージしがちです。  ところが最近では、外見上は太っていないのに、生活習慣病のリスクが高まっている「やせメタボ」の人が増えているのです。  YOMIURI ONLINEに、「全国で推計914万人(男性380万人…
歯磨きはいつするべきか?歯医者さんに聞いてみた

歯磨きはいつするべきか?歯医者さんに聞いてみた

 朝起きたら口の中がなんだか気持ち悪い。すぐに歯を磨くという人は少なくないですよね。でも、その後すぐに食事をするのだから、磨くのは食後がいい。なんて人も多いはずです。いったいどちらが良いのでしょうか。現役の歯科医に聞いてみまし…
医師が語る「疲れ目」の原因と対策

医師が語る「疲れ目」の原因と対策

 昼間、パソコンとにらめっこして、目がショボショボ。通勤中にスマホの小さい画面でメールチェックして、目がチラチラ。寝る前につい携帯ゲーム機で遊んでしまって、目の奥がズーンと重い……。日常生活で目を酷使する現代人にとって、疲れ目は…
遠くが見える=「目が良い」のは勘違い?

遠くが見える=「目が良い」のは勘違い?

●よく「目が良い」と言うけれど……  昔から、裸眼で遠くまで見える人は、周囲にうらやましがられました。また、その当人も、「目が良い」ことをよく自慢していたものです。しかし、筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、そんな風潮を疑問視してい…
やってはいけないプール後の「あの習慣」

やってはいけないプール後の「あの習慣」

●昔の「常識」は、今の「非常識」  子どもの頃に教わった「常識」が、今では全く違うように教えられていることは、よくあります。一昔前まで、鎌倉幕府が始まったのは1192年とされていましたが、今では1185年が定説です。また最近では、江戸…
子どもの近眼予防の鍵は「太陽光」にあった!
2017.3.20

子どもの近眼予防の鍵は「太陽光」にあった!

●東アジアで広まる、子どもの近眼  「自分の子どもの近視は、何とか予防したい」。そう思う親御さんも多いのではないでしょうか。ところが近年、日本を含む東アジアでは子どもの近視が増えているそうです。いったいどんな予防策が効果的なのか。筑波大学眼科教授の大鹿哲郎氏が、最新の研究成果を教えてくれました。  大鹿教授によれば、子どもが近視にな…
「ブルーライトが目に悪い」は本当か?

「ブルーライトが目に悪い」は本当か?

●「ブルーライトは目に悪い」は本当?  最近よく見かけるようになった、ブルーライトをカットする眼鏡。スマートフォンやタブレット、パソコンによる疲れ目を緩和するのに効果があるとして、お世話になっている人も多いでしょう。しかし、ブ…
今日からできる「ちょい痩せ」ダイエット法

今日からできる「ちょい痩せ」ダイエット法

●健康的に痩せたい  「ダイエット(diet)」という言葉はそもそも、私たちが摂る「日常の食べ物」という意味があり、「規定食」とも呼ばれ、食料そのものを指す言葉だったのだといいます(『スタンダード英語語源辞典』大修館書店)。それが…
人の集中力の限界は起きてから〇時間!

人の集中力の限界は起きてから〇時間!

 みなさんは、1日に睡眠時間をどれくらいとっていますか?人が1日に必要とする睡眠時間の平均は8時間とされていますが、それよりも短いという人も多いのではないでしょうか。なかには「昨日は十分寝たから、今日は徹夜もいけるぞ!」なんて、が…
真冬になぜ熱中症?意外なところに潜む罠

真冬になぜ熱中症?意外なところに潜む罠

 もう春を迎えようとしているのに、まだまだ寒い日が続きますね。こんなとき、気をつけたいのが熱中症。「え?夏でもないのに熱中症?信じられない」という方もいるかと思います。産経ニュースでは今年(2017年)1月、「冬でもかかる熱中症 …
硬水、軟水、水素水…それぞれの水の違いって?
2017.2.21

硬水、軟水、水素水…それぞれの水の違いって?

 水は私たちの生活にかかせないものですね。普段、どんな水を飲まれていますか。水には、実はさまざまな種類があります。みなさんは意識されていますか。何気なく飲んでいるものが、どれほどの違いがあるのか、調べていきたいと思います。 ●水の基本的な種類  『万病を防ぐ「水」の飲み方・選び方』(藤田紘一郎著、講談社)を参考に、農林水産省が定め…
花粉にも効果的!「緑茶」の優れた効能とは?

花粉にも効果的!「緑茶」の優れた効能とは?

 緑茶には多くの「茶カテキン」が含まれています。茶カテキンには、抗酸化作用や殺菌作用をはじめ、身体にいいとされるさまざまな作用があることは、もはや多くの人が知るところとなってきました。ここで改めて緑茶の効能について確認しておき…
花粉症の人は抜け毛が多いってホント?

花粉症の人は抜け毛が多いってホント?

 花粉症といえば、つらいのはのどや鼻。くしゃみに咳にだるさにと悩まされ続けている方も多いのではないでしょうか。しかし実は、花粉症は抜け毛の原因にもなってしまうのです。キレイでいたい女性にとって、髪は大事なもの。こんなことで減っ…
単に痩せるだけじゃない!急増中の「筋肉女子」とは?

単に痩せるだけじゃない!急増中の「筋肉女子」とは?

 美味しい物を食べているときでさえ、女性が集まれば始まるのは「痩せたい」トーク。食べたいだけ食べて、ろくに運動をしなければ太るのは当たり前。そんな言葉は飲み込み、「ダイエットは明日から」とか「別に太っていないよ」と励まし合う…
〇〇を考えるだけで「ストレス解消」になる?

〇〇を考えるだけで「ストレス解消」になる?

 みなさん、ストレス対策にどんなことを行っていますか。好きなものを食べる?買い物?ペットと戯れる?それとも‥。  NHKスペシャル「キラーストレス」という番組を見ていたら、ストレスが長くかかると、脳の海馬が損傷を受けることが分か…
お正月と言えば?お餅の驚くべき「力」
2017.1.2

お正月と言えば?お餅の驚くべき「力」

 明けましておめでとうございます。みなさん、おもちは召し上がりましたか。お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、おもちを食べると、たくさんいいことがあるのです。今回はそんなおもちの驚くべき「力」について、調べていきます。 ●おもちの「力」  おも…
飲み干す派は要注意!立ち食いそばの塩分量とは

飲み干す派は要注意!立ち食いそばの塩分量とは

 仕事に家事に忙しいと、女性でも「ランチは立ち食いそばでちゃちゃっと」という人も少なくないはず。お店に入ってみると、ひとり黙々とそばをすする女性もちらほら見かけるようになりました。  そんなとき、気をつけたいのがそばのつゆ。…
飲料ラベルの「乳酸菌(殺菌)」の意味とは?

飲料ラベルの「乳酸菌(殺菌)」の意味とは?

 健康を気にする人たちから常に注目され続けている乳酸菌。日々の生活で意識的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取しようとしている人も多いのでは。  そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製…
28年間の調査で判明!誕生月でなりやすい病気

28年間の調査で判明!誕生月でなりやすい病気

 これからお伝えすることは、星座占いの類ではありません。コロンビア大学(アメリカ)の科学者たちによるれっきとした研究成果です。元となったのは、1985年から2013年までの28年間にコロンビア大学医療センターとニューヨークのプレスビテリ…
永久脱毛してもまた毛が生えてくるってホント?

永久脱毛してもまた毛が生えてくるってホント?

 いつでもキレイでいたい女性にとって、ムダ毛はやっかいなもの。だからではないですが、永久脱毛の広告がよく目に入るのではないでしょうか。永久というからにはずっと生えてこない?お手入れから解放される?と思いがちですが、実はそうで…
コーヒーが老化を遅らせるってホント?
2016.9.10

コーヒーが老化を遅らせるってホント?

 最近では、コンビニでも本格的なドリップコーヒーが100円程度で売られています。コンビニ最大手のセブン-イレブンの2015年2月期の発表によると、一年でおよそ7億杯のコーヒーが提供されたとのことです。金額に換算すると、年間約750億円。しかも、既存のコーヒーチェーンの売上は減少していない、というデータも出されています。つまり、コーヒーを飲む人口自体…
あの人も20kg減!無理をしない「低糖質ダイエット」とは

あの人も20kg減!無理をしない「低糖質ダイエット」とは

 数年前から注目されているこの低糖質ダイエット。糖質制限、糖質オフなどとも呼ばれており、もともとは糖尿病を患った方のための食事療法のひとつでした。  2016年、経済アナリスト・森永卓郎氏もこれによって減量に成功し、『モリタクの…
実は怖い「しゃっくり」長引いたら病気のサインかも…

実は怖い「しゃっくり」長引いたら病気のサインかも…

 何の前触れもなく、突然「ヒック、ヒック…」。職場で、電車の中で、しゃっくりが出始めて気まずい思いをしたことがある人も少なくないと思います。  誰しも日常的になる現象ですが、長引くようだったらもしかすると病気を疑ってみてもいい…
低反発と高反発…マットレスはどっちが良い?

低反発と高反発…マットレスはどっちが良い?

 人生の3分の1は睡眠なのだから、寝具はいいものを買わなきゃ、なんて売り文句もありますが、ベッドマットを選ぶ時に直面するのが「低反発マットレス(以下低反発)と高反発マットレス(以下高反発)はどっちがいいのか」問題。その名の通り正…
20~40代で急増中!女性の「がん」の発症予防

20~40代で急増中!女性の「がん」の発症予防

 このところよく耳にする女性タレントや芸能人の「がん」闘病のニュース。  6月にはフリーアナウンサーの小林麻央さんが深刻な「乳がん」を患っていることが夫・市川海老蔵氏の記者会見で明らかにされました。俳優の渡辺謙氏の妻で女優であ…
味噌汁を毎日飲んでいる人は〇〇になりにくい?
2016.7.29

味噌汁を毎日飲んでいる人は〇〇になりにくい?

 皆さん、味噌汁、飲んでいますか。最近は特に若い世代の米食離れが進んでいるそうで、ご飯を食べなかったらもちろん味噌汁は飲まないですよね。  でも、じつはこの味噌汁にはすごい健康効果があることをご存知でしょうか。きっとそのパワーを知ったら、飲まずにはいられなくなるはずです。 ●味噌汁を毎日飲んでいる人はがんになりにくい  農学博士で…
〇〇の初期症状は40代から!気をつけたい健康リスク

〇〇の初期症状は40代から!気をつけたい健康リスク

 40代は、昔から中年の入り口と言われます。30代まではどんな無理や無茶もききましたが、40歳の声を聞く頃から積み重なる「生活習慣」の恐ろしさを思い知るのは、「アラフォー」と呼ばれる現代も変わらないようです。特に男性の場合は42歳の「…
女性を悩ます白髪問題…すぐにできる3つの対策

女性を悩ます白髪問題…すぐにできる3つの対策

 ある年齢を超えた男性の多くが薄毛に悩むように、同様に女性たちを悩ますのが白髪問題。白髪を発見すると「私もついに?」とショックを受ける女性も多いものですが、これは特定の年代に限ったことではなく、個人差があるもの。人によっては20…
現役美容師に聞いた「失敗しない美容院の選び方」とは?

現役美容師に聞いた「失敗しない美容院の選び方」とは?

 ひところのカリスマ美容師ブームは去ったかのように見えますが、街を歩けば、あちらにもこちらにも、また新しい美容院がオープンしています。厚生労働省統計から公表される『衛生行政報告例』によると、平成26年3月末時点の全国の美容室軒数は…
美容と健康に最適!話題のスーパーフード BEST 10

美容と健康に最適!話題のスーパーフード BEST 10

 チアシード、ココナッツオイル、アサイー…、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。健康への意識の高い米国のモデルや俳優などが取り入れていることから、SNSなどで一大ブームとなったスーパーフード。日本でもネットやお店で手軽に入…
男子テニス世界王者を大躍進させた「食事療法」とは?
2016.6.28

男子テニス世界王者を大躍進させた「食事療法」とは?

 錦織圭選手の目覚ましい活躍が注目される男子プロテニス界ですが、男子プロテニス界で圧倒的な王者として君臨するのがセルビア出身のノバク・ジョコビッチ選手です。  いまでこそ、揺るぎない戦績を誇りますが、2010年までは、どんなにトレーニングをしても、試合中に度々襲われる謎の腹痛などで勝ちきれないプレイヤーでした。 ●ジョコビッチを変えたの…
30~40代にオススメの「アイシャドウ」の選び方

30~40代にオススメの「アイシャドウ」の選び方

 いつだってキレイでいるために欠かせないアイメイク。ライナーやマスカラの影に隠れてしまっていますが、実は大きく顔の印象を変えてくれるのはアイシャドウなのです。  アイシャドウは影をつけることによって、目もとをより印象的に見せ…
夏場に気になる顔のテカり…実はコレが原因だった!?

夏場に気になる顔のテカり…実はコレが原因だった!?

 夏が始まります。汗ばむこの時期、肌のべたつきが気になりますよね。「脂性肌」の人には厳しい季節。脂取り紙を持ち歩いて、まめに脂をとり、クレンジングの後にがっちり洗顔、という人はいませんか?  実はそれ、ますます皮脂の分泌を増…
名医が語るアトピーのかゆみを抑える2つの方法

名医が語るアトピーのかゆみを抑える2つの方法

 強いかゆみで多くの人を悩ます「アトピー性皮膚炎」。今回は、「難治性のかゆみ」の第一人者である順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学特任教授の髙森建二先生に、アトピー性皮膚炎の特徴とその治療法についてお話をお聞きしました。 ●アト…
膝の痛みは薬では治らない!名医が語る「運動療法」

膝の痛みは薬では治らない!名医が語る「運動療法」

 日本人の平均寿命は厚生労働省が発表した2014年の統計によると、男性の平均は80.50歳、女性は86.83歳で、男女ともに80歳を超え、前年に続き記録を更新中。ご存知のとおり、日本は誰もが知る長寿国です。  しかし、高齢になると、やはり…
急増する「前立腺がん」を予防する食べ物とは?
2016.5.22

急増する「前立腺がん」を予防する食べ物とは?

 今、日本で最も増えている「前立腺がん」。それはなぜなのか、そして、予防するにはどうしたらよいのでしょうか?  前立腺がんの治療・予防の最前線について、順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・泌尿器科医の堀江重郎先生が「10MTVオピニオン」の中で解説されていますので、その話をみていきましょう。 ●前立腺の働きとは?  前立腺といっても…
薬が多すぎる「うつ病治療」アプリを使った新たな治療法

薬が多すぎる「うつ病治療」アプリを使った新たな治療法

 五月病ともいわれるうつ病ですが、このうつ病は「心の風邪」ともいわれ、いつ誰がかかってもおかしくない病気です。ですが、その実態を正確に知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。  うつ病治療について、東京都内をはじ…
心に不安を抱えない!イヤなことを忘れるには?

心に不安を抱えない!イヤなことを忘れるには?

 5月といえば、進学や就職など、新しい環境に入っていき、ようやく少し周りが見渡せるようになってきた時期ではないでしょうか。それは、精神的なストレスを感じやすいときでもあります。なぜストレスを感じるかというと、知らず知らずのうち…
女性の髪の悩み「うねり」その原因と4つの予防法

女性の髪の悩み「うねり」その原因と4つの予防法

 薄毛や白髪とともに意外と多くの女性が悩まされている髪の悩み、それは髪の「うねり」です。昔はサラサラのストレートヘアだったのに…と急にクセ毛のような髪のうねりが出て髪質が変わり、ヘアスタイルがまとまらずに困っている女性も多いよう…
名医が教える「ひざの痛み」を和らげる方法

名医が教える「ひざの痛み」を和らげる方法

 全国2800万人、5人に1人が抱えているといわれる「変形性膝関節症」。これは膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が生じて、痛みなどが起こる病気のことです。原因療法はなく、一般的には痛み止め(抗炎症鎮痛剤の飲み薬かヒアルロン酸注射…
「リンス」はどこへ消えた?
2016.4.9

「リンス」はどこへ消えた?

 紫外線、摩擦、髪染め、パーマと現代人の髪は常にストレスを受ける環境にさらされています。髪のダメージケアに重きがおかれている今、ヘアリペア商品が増えました。とくにノンシリコンや自然派の洗髪材は当たり前になっていますね。シャンプーとともに店に並んでいるのはトリートメントやコンディショナー。あれ、何かが足りない?  少し前までは主流だっ…
野菜ジュースで本当に「野菜」は摂れるのか?

野菜ジュースで本当に「野菜」は摂れるのか?

 朝から晩まで忙しいビジネスマン。朝食もとらず、ランチは牛丼屋でちゃちゃっと済ませ、仕事帰りには同僚と居酒屋に繰り出して……なんて生活を続けると、どうしても不足するのが野菜だろう。とくに独身男性は外食が多くなりがち。よほど意識…
「加湿器」4つのタイプと効果的な使い方

「加湿器」4つのタイプと効果的な使い方

 毎年寒い季節に猛威をふるうインフルエンザ。今年は新型のノロウイルスも流行るという。加湿器が良いらしい、というのは聞くけれど、何が良いのか。使い方は?今回は、その疑問を解消するべく、まとめておきたい。 ●加湿器ってこんな効…
薬との上手な付き合い方とは?

薬との上手な付き合い方とは?

 薬がますます身近になってきた現代。とはいえ、投薬ミスなど、ネガティブなニュースが多いせいか「身体によくないもの」「できるだけ飲みたくない」というイメージを持つ人は多いだろう。  健康を害してしまうケースも散見される薬だが、…
パパ臭い!加齢臭を防ぐ「ACE」って?

パパ臭い!加齢臭を防ぐ「ACE」って?

 「スメルハラスメント」なんて言葉もある昨今。自分では気づきにくいだけに、早めにケアをしておきたいのがニオイ問題だ。朝、起きたときに自分の枕のニオイが気になったり、娘さんがいる方なら、最近なんとなく寄りつかなくなったり……。そ…
睡眠を管理する世界のおすすめ「快眠」グッズ
2015.12.13

睡眠を管理する世界のおすすめ「快眠」グッズ

 毎日よく眠れていますか?睡眠障害を抱えている人、仕事が忙しくて十分な睡眠時間を取れない人、睡眠を取っているつもりなのに日中眠くなってしまう人――。睡眠に何かしら問題を抱えている人は少なくないが、今や睡眠を自分で管理して、質を高められる時代になっている。ここでは睡眠をチェック、向上させるグッズを紹介したい。  スマートフォンの加速度…
「毛が濃くなってます!」そのウソ?ホント!

「毛が濃くなってます!」そのウソ?ホント!

 中高年の宿命といえばメタボと薄毛。外見のイメージは他人が気にする以上に自身のメンタルに影響しかねない。中でも、日本の成人男性800万人が頭皮の薄毛脱毛を気にしているというデータもある。  こうした悩みを背景に、現在、さま…
病気の前段階?「未病」とは?

病気の前段階?「未病」とは?

 薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである。 ●「未病」って何? …
食べて強くなる、秋の味覚って?

食べて強くなる、秋の味覚って?

 暑さも和らぎ涼しさを感じられる時節、夏に溜まっていた疲れも少しずつ抜けて、食への欲求も増している頃ではないだろうか。  今回は秋の代表的な食材とその効能について記していきたい。 ●栗  秋の味覚の代表といえば栗。カフェ…
ほんとにキレイになれる?レアメタルの効果・効能

ほんとにキレイになれる?レアメタルの効果・効能

 ゲルマニウム温浴、プラチナローラー、バナジウムウォーター…レアメタルの名前を冠した水、食品、美容・健康器具やスポーツ用品が数多く市場に出回っている。  多くのひとがこういったレアメタル商材に対して、「健康に良さそう」という…
ガンになりやすい「HONDA」さん、ってどんな人?
2015.6.8

ガンになりやすい「HONDA」さん、ってどんな人?

 現在、アメリカの医療機関がターゲットとする典型的な人物像は「HONDA」さんと呼ばれています。  HONDAさんのHはハイパーテンション、高血圧。Oはオビース、肥満。Nはノンコンプライアンス、すなわち医者や医療従事者やトレーナーの指示をあまり聞かない人。それからDは、ダイアベテス、糖尿病の気のある人。最後のAはアダルトです。   少…
30分走と同じ効果!1分間の最新エクササイズ

30分走と同じ効果!1分間の最新エクササイズ

 健康やダイエットのために、ジョギングやウォーキングを始める方は多いと思うが、なかなか続かないのも事実ではないだろうか?  その大きな要因のひとつと考えられるのが「時間」だ。  国際的にも、例えば50歳の方なら、1週間に75分ラ…
脳細胞を新しくする!?「うつ」の最新予防&改善法

脳細胞を新しくする!?「うつ」の最新予防&改善法

 厚生労働省のWEBサイトによると、精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加しており、平成23年は320万人。特に「うつ病」は著しい増加がみられているという。  「うつ」の新たな対策として、「運動」の有効性を説…
「男性更年期」その恐ろしさと対処法

「男性更年期」その恐ろしさと対処法

 最近、耳にする機会の増えていた「男性更年期」。閉経と前後した時期に、ほてりや発汗、うつなどの症状を示すのが女性の更年期障害ですが、男性も中高年頃から、同じような症状を示すことがあることから、この名が付けられています。 ●男性…
女性は更年期で「肉体的にも精神的にも」チェンジする?

女性は更年期で「肉体的にも精神的にも」チェンジする?

 順天堂大学医学部教授・堀江重郎氏によると、女性の更年期は「人生をチェンジする時期」だと捉えられるという。もちろんこの場合のチェンジは肯定的な意味だ。更年期というと、不定愁訴やうつ気味になるなどマイナスのイメージも多い…
男性が原因?不妊をまねく3つのNG習慣とは
2015.5.14

男性が原因?不妊をまねく3つのNG習慣とは

●35歳からは「妊娠しにくいゾーン」  不妊に悩むカップルが増えています。結婚する平均年齢が上がったせいもあり、深刻な問題です。そこで、いま注目されているのは「精子力」。男性の年齢と受精能力は無関係と言われていたのは昔の話。最近の研究では男女ともに35~40歳を過ぎると「妊娠しにくいゾーン」に入ることが、不妊の要因として指摘され始めています…
神社に行くと得られる気持ちよさとは!?

神社に行くと得られる気持ちよさとは!?

●「ダイジョーブタ」に聞いてみた  「ダイジョーブタ」は、ベストセラー作家・浅見帆帆子さんが描くキャラクター。本の挿し絵として活躍する小さなブタは、いつも浅見さんのそばにいる「守護神のような存在」だと彼女は言う。  2014年秋…