テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

美容・健康

今年度こそ始めたい!カンタンな運動習慣
2025.03.24

今年度こそ始めたい!カンタンな運動習慣

そうした方がよいと分かっていても、なかなかはじめられないことのひとつに「運動習慣」があります。高齢化する社会にとって重要な指標となるのは、健康寿命です。病院やベッドの上で延命された寿命より、ご自身の頭…
【読書】2025.03.05
私たちの人生の約3分の1は睡眠に費やされています。仮に80歳まで生きるとすれば、そのうちの27年ほどの時間は眠っていることになります。忙しい日々を送る現代人にとって、この膨大な時間を「何もしていない状…
2025.02.21
花粉症のシーズンが到来すると、症状を軽減しようとするさまざまな対策を試す方も多いでしょう。しかし、知らず知らずのうちに「逆効果」になる行動をとってしまうことも。これでは、症状が改善するどころか、逆に悪…
2025.02.21
春は暖かな陽気とともに、新しい生活が始まる季節です。しかし、この時期は気温や環境の変化により体に負担をかけやすいため、健康面で注意が必要です。特にシニア世代が春を健康的に過ごすには、避けたい習慣がいく…
2025.01.01
明けましておめでとうございます。みなさん、おもちは召し上がりましたか。お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、お…
2024.12.24
おしゃれな女性は一点だけおしゃれな物を身につけるのではなく、全身がトータルでコーディネートされているものです。お気に入りの服を着ても、なんだか垢抜けない、しっくりこないと感じる時は、靴やバッグなどのフ…
2024.12.17
脱水症状というと、暑い夏に大量に汗をかくことで引き起こされるイメージが強いですが、実は寒い冬にも注意が必要だということをご存知ですか? あまり馴染みがないからこそ自覚されづらい冬の脱水症状。なぜ冬でも…
2024.12.16
●なぜ冷え性になってしまうのか 寒さが本番になると、多くの人を悩ませる冷え性。大手お菓子メーカー・グリコが18歳から25歳までの女性97人に実施したアンケートによると、「冷えを感じることがある」と回答…
2024.11.30
オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」…
【読書】2024.11.20
最近、「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。健康ブームの一環として、腸内環境の改善が注目され、今では多くの人が「腸活」に取り組んでいます。研究が進むにつれ、腸内細菌のバランスが体全体に影響…
2024.11.15
夏はキンキンに冷えたビール、冬は体を温める日本酒、と一年中楽しめるお酒。仕事を終えて家に帰ってからの晩酌を日々の楽しみにしている人も多いはず。 けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌…
2024.11.11
●「サ活」で「整う」とは? サウナというと以前は「おじさんが行くところ」というイメージを持たれがちでしたが、最近は女性や若者にも人気があり、「サウナー(サウナを愛好する人々)」が「サ活(サウナ活動)」…
2024.11.07
古来、医薬品として重宝され、現在では嗜好品として世界中で親しまれているコーヒー。コーヒーは健康に良いのか、それとも悪いのか?古今東西でさまざまな意見が交わされ、研究が行われてきました。 今回は身近なお…
2024.11.05
みなさんは日々、歯をどのようにケアしていますか?将来入れ歯は避けたいし、一生付き合うものだからこそ大切にしたいですよね。毎食後こまめに歯磨きをしたり、歯磨きのあとによ~くうがいをしたりと、念入りにケア…
2024.10.30
爪は、指先を保護する体のバリア機能として、そして力の調節や姿勢の維持といった身体を支える機能としてなど、地味ながら健康を守るまさに縁の下の力持ち的な存在です。「爪は健康のバロメーター」といったように、…
2024.10.23
●低体温症と冷え性はまったく違うもの 寒さを感じる症状といえば、冷え性と低体温症がありますが、このふたつの違いをご存知でしょうか。両者の違いは次のようなもの。 冷え性:主に手足の指先や脚などが冷える症…
2024.10.12
10代後半から20代前半にかけて、知らず知らずのうちに生えはじめる「親知らず」。言葉の由来は、昔は一生の寿命が短く、この歯が生える頃には両親が死去していることも多かったため、「親の知らない歯」という意…
2024.10.10
日本人の睡眠時間は「6時間以上~7時間未満」という人が最も多く、全体の32.8パーセント。これは、厚生労働省による健康実態調査(令和2年度)によるものですが、平均すると6時間半を切っているともいわれ、…
【読書】2024.09.02
小泉武夫先生といえば「発酵仮面」の名でも親しまれる、我が国発酵学の第一人者。食に関する著書は100冊以上、日本経済新聞の夕刊連載「食あれば楽あり」は、1994年以来30年間続く人気コラムです。そんな先…
【読書】2024.08.06
ドラッグストアには一般の医薬品として漢方薬が並び、多くの街に鍼灸院がある現在。そんな私たちの身近に存在する東洋医学ですが、具体的に西洋医学とどのような点で異なり、またどのように考えて活用すればよいので…
2024.07.21
●「ブルーライトは目に悪い」は本当? 最近よく見かけるようになった、ブルーライトをカットする眼鏡。スマートフォンやタブレット、パソコンによる疲れ目を緩和するのに効果があるとして、お世話になっている人も…