社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ年を取ると、お酒に弱くなるのか?
夏はキンキンに冷えたビール、冬は体を温める日本酒、と一年中楽しめるお酒。仕事を終えて家に帰ってからの晩酌を日々の楽しみにしている人も多いはず。
けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌日に残るようになったと感じることはありませんか。若いころは「これくらいなんてことなかったのに」と、翌朝の起床時に頭を抱えるということも。なぜ、年を取ると酒に弱くなるのでしょうか?
まず、体内に入ったアルコールは胃や腸から血液に混ざります。血液が肝臓を通過する際にアセトアルデヒドという有害物質に変わるため、頭がぼんやりしたり、人によっては頭痛や吐き気などをもよおします。そして、アセトアルデヒドは水と二酸化炭素に分解され、体外に排出されます。このメカニズムは、学生時代に体育や理科などの授業で教わったことがあるかもしれませんね。
このアセトアルデヒドを分解する酵素をアルコール脱水素酵素(ALDH)といい、酵素を多く持っている人はアルコールを分解する力が強く、「酒に強い」となるのです。日本人は遺伝子的にこのALDHを持っている人口の割合が低く、欧米人に比べると酒に弱いと言われています。
ちなみに近年の研究では、アルコールについて「飲めば強くなる」ということはないとされています。強くなったと感じるのは、アセトアルデヒドが体内で引き起こす不調に慣れたと感じるからだそうです。
2つ目の理由は、体内の水分量です。人間の体内の水分比率は、赤ちゃんのころは実に80%も水分が占めています。こちらも年齢とともに水分量が低下していき、成人男性では60%、高齢者は50%となるのです。年を取るとシワが多くなった、手がかさつくようになったと感じるのは、この水分量の低下が原因と考えられています。飲酒時は自然と血中アルコール量が増え、また飲酒は利尿作用もあるため、さらに体内から水分が抜けてしまい悪酔いしやすくなるのです。
二日酔いの症状といえば、頭痛やアルコールの臭いがする呼吸、ぼんやりする意識といったところでしょうか。実は、こうした翌日に残る飲酒の片鱗は、体内の水分量の低下にあると言われています。これを防ぐためには、水とアルコールを交互に飲んだり、度数の高いお酒の場合は水で割って飲むという工夫が必要です。また、飲酒後は低血糖になりやすいため、スポーツ飲料を飲むことも効果的と考えられています。
体重や飲むアルコールの量にもよりますが、多量に摂取すると10時間近くアルコールが抜けないということもあります。翌日の予定なども考え、あまり深い時間までお酒を飲まず、早めにソフトドリンクに切り替えるということも方法の1つかもしれません。
けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌日に残るようになったと感じることはありませんか。若いころは「これくらいなんてことなかったのに」と、翌朝の起床時に頭を抱えるということも。なぜ、年を取ると酒に弱くなるのでしょうか?
アルコール分解のメカニズムとは?
アルコールが体内で分解されるメカニズムは次のようなものです。まず、体内に入ったアルコールは胃や腸から血液に混ざります。血液が肝臓を通過する際にアセトアルデヒドという有害物質に変わるため、頭がぼんやりしたり、人によっては頭痛や吐き気などをもよおします。そして、アセトアルデヒドは水と二酸化炭素に分解され、体外に排出されます。このメカニズムは、学生時代に体育や理科などの授業で教わったことがあるかもしれませんね。
このアセトアルデヒドを分解する酵素をアルコール脱水素酵素(ALDH)といい、酵素を多く持っている人はアルコールを分解する力が強く、「酒に強い」となるのです。日本人は遺伝子的にこのALDHを持っている人口の割合が低く、欧米人に比べると酒に弱いと言われています。
ちなみに近年の研究では、アルコールについて「飲めば強くなる」ということはないとされています。強くなったと感じるのは、アセトアルデヒドが体内で引き起こす不調に慣れたと感じるからだそうです。
年を取ると酒に弱くなる2つの理由
では、なぜ加齢とともにアルコールに弱くなったと感じるのでしょうか?その理由の1つ目は、肝機能の低下です。アルコール分解力は30代をピークに、そこから右肩下がりとなります。肝臓がコレまで分解できていた量のアルコールでも、機能低下のため分解しづらくなり、「抜けが悪くなった」「翌日に残った」と感じるのです。2つ目の理由は、体内の水分量です。人間の体内の水分比率は、赤ちゃんのころは実に80%も水分が占めています。こちらも年齢とともに水分量が低下していき、成人男性では60%、高齢者は50%となるのです。年を取るとシワが多くなった、手がかさつくようになったと感じるのは、この水分量の低下が原因と考えられています。飲酒時は自然と血中アルコール量が増え、また飲酒は利尿作用もあるため、さらに体内から水分が抜けてしまい悪酔いしやすくなるのです。
二日酔いしないアルコールの嗜み方
二日酔いを防止するために、何よりもまずは「若い頃と同じ量は飲めない」と考えを改めなくてはいけません。どれほどお酒が好きでも、体は加齢とともに少しずつ衰えていきます。とくに健康診断などで肝臓の数値が悪かった人は要注意です。その上で、二日酔いを緩和する飲み方はあるのでしょうか?二日酔いの症状といえば、頭痛やアルコールの臭いがする呼吸、ぼんやりする意識といったところでしょうか。実は、こうした翌日に残る飲酒の片鱗は、体内の水分量の低下にあると言われています。これを防ぐためには、水とアルコールを交互に飲んだり、度数の高いお酒の場合は水で割って飲むという工夫が必要です。また、飲酒後は低血糖になりやすいため、スポーツ飲料を飲むことも効果的と考えられています。
体重や飲むアルコールの量にもよりますが、多量に摂取すると10時間近くアルコールが抜けないということもあります。翌日の予定なども考え、あまり深い時間までお酒を飲まず、早めにソフトドリンクに切り替えるということも方法の1つかもしれません。
飲めなくなったら「量より質」に切り替えを
とはいえ、お酒が日々の楽しみだった人にとって、加齢によってアルコールを楽しめなくなるというのは淋しいですよね。お酒の進む季節になるとなおさらです。しかし、逆をいえば、飲めなくなった分「量より質」への切り替えのタイミングと考えることもできるということです。趣向を変えて、少し高めのお酒を嗜んでみてもいいかもしれませんね。
<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:加齢で酒が弱くなるのはなぜ?医師が語る2つの理由
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22361490X11C17A0000000?channel=DF140920160927
・NIKKEI STYLE:加齢で酒が弱くなるのはなぜ?医師が語る2つの理由
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22361490X11C17A0000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18