社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ年を取ると、お酒に弱くなるのか?
夏はキンキンに冷えたビール、冬は体を温める日本酒、と一年中楽しめるお酒。仕事を終えて家に帰ってからの晩酌を日々の楽しみにしている人も多いはず。
けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌日に残るようになったと感じることはありませんか。若いころは「これくらいなんてことなかったのに」と、翌朝の起床時に頭を抱えるということも。なぜ、年を取ると酒に弱くなるのでしょうか?
まず、体内に入ったアルコールは胃や腸から血液に混ざります。血液が肝臓を通過する際にアセトアルデヒドという有害物質に変わるため、頭がぼんやりしたり、人によっては頭痛や吐き気などをもよおします。そして、アセトアルデヒドは水と二酸化炭素に分解され、体外に排出されます。このメカニズムは、学生時代に体育や理科などの授業で教わったことがあるかもしれませんね。
このアセトアルデヒドを分解する酵素をアルコール脱水素酵素(ALDH)といい、酵素を多く持っている人はアルコールを分解する力が強く、「酒に強い」となるのです。日本人は遺伝子的にこのALDHを持っている人口の割合が低く、欧米人に比べると酒に弱いと言われています。
ちなみに近年の研究では、アルコールについて「飲めば強くなる」ということはないとされています。強くなったと感じるのは、アセトアルデヒドが体内で引き起こす不調に慣れたと感じるからだそうです。
2つ目の理由は、体内の水分量です。人間の体内の水分比率は、赤ちゃんのころは実に80%も水分が占めています。こちらも年齢とともに水分量が低下していき、成人男性では60%、高齢者は50%となるのです。年を取るとシワが多くなった、手がかさつくようになったと感じるのは、この水分量の低下が原因と考えられています。飲酒時は自然と血中アルコール量が増え、また飲酒は利尿作用もあるため、さらに体内から水分が抜けてしまい悪酔いしやすくなるのです。
二日酔いの症状といえば、頭痛やアルコールの臭いがする呼吸、ぼんやりする意識といったところでしょうか。実は、こうした翌日に残る飲酒の片鱗は、体内の水分量の低下にあると言われています。これを防ぐためには、水とアルコールを交互に飲んだり、度数の高いお酒の場合は水で割って飲むという工夫が必要です。また、飲酒後は低血糖になりやすいため、スポーツ飲料を飲むことも効果的と考えられています。
体重や飲むアルコールの量にもよりますが、多量に摂取すると10時間近くアルコールが抜けないということもあります。翌日の予定なども考え、あまり深い時間までお酒を飲まず、早めにソフトドリンクに切り替えるということも方法の1つかもしれません。
けれど、年齢を重ねるごとにアルコールが飲めなくなった、翌日に残るようになったと感じることはありませんか。若いころは「これくらいなんてことなかったのに」と、翌朝の起床時に頭を抱えるということも。なぜ、年を取ると酒に弱くなるのでしょうか?
アルコール分解のメカニズムとは?
アルコールが体内で分解されるメカニズムは次のようなものです。まず、体内に入ったアルコールは胃や腸から血液に混ざります。血液が肝臓を通過する際にアセトアルデヒドという有害物質に変わるため、頭がぼんやりしたり、人によっては頭痛や吐き気などをもよおします。そして、アセトアルデヒドは水と二酸化炭素に分解され、体外に排出されます。このメカニズムは、学生時代に体育や理科などの授業で教わったことがあるかもしれませんね。
このアセトアルデヒドを分解する酵素をアルコール脱水素酵素(ALDH)といい、酵素を多く持っている人はアルコールを分解する力が強く、「酒に強い」となるのです。日本人は遺伝子的にこのALDHを持っている人口の割合が低く、欧米人に比べると酒に弱いと言われています。
ちなみに近年の研究では、アルコールについて「飲めば強くなる」ということはないとされています。強くなったと感じるのは、アセトアルデヒドが体内で引き起こす不調に慣れたと感じるからだそうです。
年を取ると酒に弱くなる2つの理由
では、なぜ加齢とともにアルコールに弱くなったと感じるのでしょうか?その理由の1つ目は、肝機能の低下です。アルコール分解力は30代をピークに、そこから右肩下がりとなります。肝臓がコレまで分解できていた量のアルコールでも、機能低下のため分解しづらくなり、「抜けが悪くなった」「翌日に残った」と感じるのです。2つ目の理由は、体内の水分量です。人間の体内の水分比率は、赤ちゃんのころは実に80%も水分が占めています。こちらも年齢とともに水分量が低下していき、成人男性では60%、高齢者は50%となるのです。年を取るとシワが多くなった、手がかさつくようになったと感じるのは、この水分量の低下が原因と考えられています。飲酒時は自然と血中アルコール量が増え、また飲酒は利尿作用もあるため、さらに体内から水分が抜けてしまい悪酔いしやすくなるのです。
二日酔いしないアルコールの嗜み方
二日酔いを防止するために、何よりもまずは「若い頃と同じ量は飲めない」と考えを改めなくてはいけません。どれほどお酒が好きでも、体は加齢とともに少しずつ衰えていきます。とくに健康診断などで肝臓の数値が悪かった人は要注意です。その上で、二日酔いを緩和する飲み方はあるのでしょうか?二日酔いの症状といえば、頭痛やアルコールの臭いがする呼吸、ぼんやりする意識といったところでしょうか。実は、こうした翌日に残る飲酒の片鱗は、体内の水分量の低下にあると言われています。これを防ぐためには、水とアルコールを交互に飲んだり、度数の高いお酒の場合は水で割って飲むという工夫が必要です。また、飲酒後は低血糖になりやすいため、スポーツ飲料を飲むことも効果的と考えられています。
体重や飲むアルコールの量にもよりますが、多量に摂取すると10時間近くアルコールが抜けないということもあります。翌日の予定なども考え、あまり深い時間までお酒を飲まず、早めにソフトドリンクに切り替えるということも方法の1つかもしれません。
飲めなくなったら「量より質」に切り替えを
とはいえ、お酒が日々の楽しみだった人にとって、加齢によってアルコールを楽しめなくなるというのは淋しいですよね。お酒の進む季節になるとなおさらです。しかし、逆をいえば、飲めなくなった分「量より質」への切り替えのタイミングと考えることもできるということです。趣向を変えて、少し高めのお酒を嗜んでみてもいいかもしれませんね。
<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:加齢で酒が弱くなるのはなぜ?医師が語る2つの理由
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22361490X11C17A0000000?channel=DF140920160927
・NIKKEI STYLE:加齢で酒が弱くなるのはなぜ?医師が語る2つの理由
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22361490X11C17A0000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30