社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
死後離婚ってなあに?
亡くなった人と離婚する?
「死後離婚」という、少し不思議な言葉をご存知でしょうか。「亡くなった配偶者と離婚するのは無理では?」という疑問が浮かぶ方もいらっしゃいますよね。実はこの死後離婚、正式な法的手続きとして存在しますが、亡くなった配偶者と離婚するためのものではありません。配偶者との間の婚姻関係は配偶者が亡くなると同時に解消されるので、離婚が可能なのは夫婦の両方が生きている間だけなのです。しかし、配偶者の親族との姻族関係(婚姻によって結ばれた血縁関係)は配偶者の死後も解消されません。これを解消する手続きが死後離婚で、「姻族関係終了届」を役所に提出することで認められます。配偶者本人ではなく配偶者の血縁者、いわゆる「義理の〇〇」との縁を切る手続きを指す言葉なのですね。
具体的には、民法第725条3号によって3親等内の姻族との血縁関係が解消されます。3親等内の姻族とは下記の人々です。
・1親等:配偶者の父母
・2親等:配偶者の祖父母・兄弟姉妹
・3親等:配偶者の曽祖父母・甥姪・叔父叔母および伯父伯母
姻族関係終了届は配偶者の死亡届を提出したあとならいつでも提出可能で、届け出ができるのは死亡した人の配偶者のみと決められています。
なぜ死後離婚を選ぶのか
配偶者が亡くなっても、必ず死後離婚しなければならないわけではありません。配偶者の死後も姻族関係を継続する人は多いでしょう。それでも、死後離婚しようと考える人がいるのはなぜでしょうか。その理由には次のようなものがあります。・配偶者と不仲だった:そもそも配偶者との関係が冷え切っていたにもかかわらず生前に離婚できなかった場合、配偶者と縁のあるすべての人との関係を断って区切りをつけたいと考える人がいるのは無理のない話です。
・義理の家族との折り合いが悪かった:配偶者の生前から義理の家族との仲が悪かった場合、間に立つ配偶者が亡くなったあとも関係を続ける意味はないですよね。負担にしかならない相手との縁を終わらせたいと願うのは当然です。
・義父母などの介護をしたくない:義理の両親の面倒を見たり、将来的に介護をしたりするのは大変な重荷ですよね。このため、配偶者を失った時点で関係を解消して不安を取り除きたいと考える人が増えています。
薄情な表現かもしれませんが、残された側から見れば配偶者の親族は“赤の他人”です。配偶者を失ったあとも面倒ごとやごたごたに巻き込まれたくないと考えるのはごく普通ではないでしょうか。
死後離婚のメリットとデメリット
死後離婚の大きなメリットは、義理の家族との法律的なつながりがなくなること。先ほど死後離婚を選ぶ理由として上げた問題点が解消されて、配偶者を失った人が新たな自分らしい人生のスタートを切れる点にあります。介護や同居などの頭が痛くなる問題から離れられることは精神的にも負担が軽減されるでしょう。死後離婚はあくまで配偶者の親族との関係を解消するものなので、配偶者との関係には影響がありません。つまり配偶者の遺産相続は死後離婚していてもしていなくても法定どおりに進められます。遺族年金も問題なく受け取れるので心配はありません。
ただし、もちろんデメリットもあります。当然ながら配偶者の親族に経済的援助をしてもらったり、子どもの世話をしてもらったりすることはできなくなるので、それらがなくなっても本当に大丈夫か熟考してから決めてください。特に、子どもにとっては義理の親族も大切なおじいちゃんおばあちゃんたちです。死後離婚はあくまで大人の都合なので、子どものメンタルにも配慮しながら進めましょう。
死後離婚は一度受理されると取り消せないのも、注意が必要なポイントです。配偶者の親族には死後離婚を受理した通知などが届かないので、提出する前にきちんと報告しておくことがトラブル回避につながります。「やっぱりやめた」ができないからこそ、双方が納得してから提出しましょう。
死後離婚は法律的にも感情的にも慎重な判断が必要です。ときには弁護士などの専門家の力も借りながら、配偶者の死という波乱を乗り越えて、自分らしい未来をつかむための選択をしてください。
<参考サイト>
・死後離婚とは? 相続・遺族年金への影響や手続き方法を弁護士が解説│ベリーベスト法律事務所
https://souzoku.vbest.jp/columns/2915/
・「死後離婚」は相続や遺族年金に影響する? 手続きや注意点も解説│相続会議
https://souzoku.asahi.com/article/14316958
・死後離婚とは?デメリット、相続・遺族年金への影響や手続│デイライト法律事務所
https://www.daylight-law.jp/inheritance/archive/qa2/shigorikon_01/
・死後離婚とは? 相続・遺族年金への影響や手続き方法を弁護士が解説│ベリーベスト法律事務所
https://souzoku.vbest.jp/columns/2915/
・「死後離婚」は相続や遺族年金に影響する? 手続きや注意点も解説│相続会議
https://souzoku.asahi.com/article/14316958
・死後離婚とは?デメリット、相続・遺族年金への影響や手続│デイライト法律事務所
https://www.daylight-law.jp/inheritance/archive/qa2/shigorikon_01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


