テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.06.13

死後離婚ってなあに?

亡くなった人と離婚する?

「死後離婚」という、少し不思議な言葉をご存知でしょうか。「亡くなった配偶者と離婚するのは無理では?」という疑問が浮かぶ方もいらっしゃいますよね。実はこの死後離婚、正式な法的手続きとして存在しますが、亡くなった配偶者と離婚するためのものではありません。配偶者との間の婚姻関係は配偶者が亡くなると同時に解消されるので、離婚が可能なのは夫婦の両方が生きている間だけなのです。

 しかし、配偶者の親族との姻族関係(婚姻によって結ばれた血縁関係)は配偶者の死後も解消されません。これを解消する手続きが死後離婚で、「姻族関係終了届」を役所に提出することで認められます。配偶者本人ではなく配偶者の血縁者、いわゆる「義理の〇〇」との縁を切る手続きを指す言葉なのですね。

 具体的には、民法第725条3号によって3親等内の姻族との血縁関係が解消されます。3親等内の姻族とは下記の人々です。

・1親等:配偶者の父母
・2親等:配偶者の祖父母・兄弟姉妹
・3親等:配偶者の曽祖父母・甥姪・叔父叔母および伯父伯母

 姻族関係終了届は配偶者の死亡届を提出したあとならいつでも提出可能で、届け出ができるのは死亡した人の配偶者のみと決められています。

なぜ死後離婚を選ぶのか

 配偶者が亡くなっても、必ず死後離婚しなければならないわけではありません。配偶者の死後も姻族関係を継続する人は多いでしょう。それでも、死後離婚しようと考える人がいるのはなぜでしょうか。その理由には次のようなものがあります。

・配偶者と不仲だった:そもそも配偶者との関係が冷え切っていたにもかかわらず生前に離婚できなかった場合、配偶者と縁のあるすべての人との関係を断って区切りをつけたいと考える人がいるのは無理のない話です。

・義理の家族との折り合いが悪かった:配偶者の生前から義理の家族との仲が悪かった場合、間に立つ配偶者が亡くなったあとも関係を続ける意味はないですよね。負担にしかならない相手との縁を終わらせたいと願うのは当然です。

・義父母などの介護をしたくない:義理の両親の面倒を見たり、将来的に介護をしたりするのは大変な重荷ですよね。このため、配偶者を失った時点で関係を解消して不安を取り除きたいと考える人が増えています。

 薄情な表現かもしれませんが、残された側から見れば配偶者の親族は“赤の他人”です。配偶者を失ったあとも面倒ごとやごたごたに巻き込まれたくないと考えるのはごく普通ではないでしょうか。

死後離婚のメリットとデメリット

 死後離婚の大きなメリットは、義理の家族との法律的なつながりがなくなること。先ほど死後離婚を選ぶ理由として上げた問題点が解消されて、配偶者を失った人が新たな自分らしい人生のスタートを切れる点にあります。介護や同居などの頭が痛くなる問題から離れられることは精神的にも負担が軽減されるでしょう。

 死後離婚はあくまで配偶者の親族との関係を解消するものなので、配偶者との関係には影響がありません。つまり配偶者の遺産相続は死後離婚していてもしていなくても法定どおりに進められます。遺族年金も問題なく受け取れるので心配はありません。

 ただし、もちろんデメリットもあります。当然ながら配偶者の親族に経済的援助をしてもらったり、子どもの世話をしてもらったりすることはできなくなるので、それらがなくなっても本当に大丈夫か熟考してから決めてください。特に、子どもにとっては義理の親族も大切なおじいちゃんおばあちゃんたちです。死後離婚はあくまで大人の都合なので、子どものメンタルにも配慮しながら進めましょう。

 死後離婚は一度受理されると取り消せないのも、注意が必要なポイントです。配偶者の親族には死後離婚を受理した通知などが届かないので、提出する前にきちんと報告しておくことがトラブル回避につながります。「やっぱりやめた」ができないからこそ、双方が納得してから提出しましょう。

 死後離婚は法律的にも感情的にも慎重な判断が必要です。ときには弁護士などの専門家の力も借りながら、配偶者の死という波乱を乗り越えて、自分らしい未来をつかむための選択をしてください。

<参考サイト>
・死後離婚とは? 相続・遺族年金への影響や手続き方法を弁護士が解説│ベリーベスト法律事務所
https://souzoku.vbest.jp/columns/2915/
・「死後離婚」は相続や遺族年金に影響する? 手続きや注意点も解説│相続会議
https://souzoku.asahi.com/article/14316958
・死後離婚とは?デメリット、相続・遺族年金への影響や手続│デイライト法律事務所
https://www.daylight-law.jp/inheritance/archive/qa2/shigorikon_01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター

内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター

生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える

健康診断の結果をどう読み解き、日々の生活に生かすべきか。実際の診断結果を見ながら解説する本シリーズ。今回は、コレステロールや内臓脂肪を例に、自分のどのような生活習慣が数値の増減をもたらしたかを考えていくことの重...
収録日:2025-01-10
追加日:2025/07/28
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
2

ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ

ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ

未来を知るための宇宙開発の歴史(2)宇宙開発の初期段階

宇宙へ飛び立つために必要なロケット開発は「だれが、どのようにして」生み出したのだろうか。また、第二次世界大戦から戦後、米ソの冷戦の時期にかけて、どのような開発・進化を遂げていったのか。その背景に迫りながら、初期...
収録日:2024-11-14
追加日:2025/07/29
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

思春期の子どもの幸福感に影響するのは母親よりも父親!?

思春期の子どもの幸福感に影響するのは母親よりも父親!?

今どきの若者たちのからだ、心、社会(4)人生の幸福感を左右する思春期の経験

スマホやタブレット等の利用時間が伸びた結果、若者の睡眠時間が短くなり、絶望感を感じる若者の割合が増えてきた――これはアメリカの研究結果だが、世界的にも思春期の研究が進む中、デジタルデバイスが若者に与える悪影響が明...
収録日:2024-11-27
追加日:2025/07/26
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味

書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020-08-20
追加日:2020/09/24
賴住光子
東京大学名誉教授 駒澤大学仏教学部 教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021-08-25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント