テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.06.13

卒婚~この人と、老後を過ごしたくない

離婚でも仮面夫婦でもない…卒婚とは?

 価値観や生き方の多様化を認め合うことが時代の潮流となっている近年。結婚にまつわる価値観も多様化し、長らく“当たり前”と考えられてきた「夫婦は生涯寄り添い合うもの」という固定観念にも新しい風が吹いています。

 なかでも50代を中心に注目されているのが「卒婚」というライフスタイル。読んで字のごとく、「結婚から卒業すること」を意味しており、夫婦が夫婦のままで別々に暮らすことがポイントです。この言葉自体は新しいわけではなく、2004年に教育ジャーナリスト・杉山由美子さんの著書『卒婚のススメ』で使用されたことがはじまりとされています。

 卒婚が離婚と異なる点は、法律上の婚姻関係を解消しないところ。あくまでも夫婦でありながら、お互いの生き方には干渉せずにそれぞれが自立して生きるという、新しい夫婦のあり方です。それが今、結婚や夫婦に対する価値観の変化に合致して、多くの関心を集めているのですね。

 さらに、卒婚は仮面夫婦とも異なります。仮面夫婦はすでに夫婦としての愛情や尊敬が失われていますが、卒婚はお互いへの敬意を持ったままで新しい距離感をつくります。無理をしていっしょにいることで疲れてしまうなら、離れて自由に暮らすことでゆるやかにつながり続ければいい――結婚と離婚の中間のような状態を肯定的にとらえるところは、多様化の時代らしい考え方ですよね。

離れることで得られるもの

 それでは、卒婚のどんな部分にメリットがあるのか詳しく見てみましょう。

・程よい距離感でお互いを見直せる:夫婦でずっといっしょにいると、ひとつひとつは些細なストレスでも、積もり積もってケンカに発展してしまうことも。しかし卒婚して物理的な距離を取れば、小さな問題をゆっくり見返して自分の中で消化する余裕が生まれます。卒婚した夫婦が「離れることで心にゆとりができた」と語ることは珍しくありません。離れてお互いを冷静に再評価することで、同居生活に戻る夫婦もいますよ。

・時間を自由に使える:やりたいことをやりたいときにやるのは、夫婦で暮らしていると難しいもの。しかし卒婚して離れれば、自分だけの自由な時間を過ごせます。特に「妻は夫のスケジュールに合わせることが当たり前」という考え方が今でも根強いため、夫のペースに合わせて疲れ切っている妻は多いのです。卒婚した女性からは「自分の好きな生活リズムで趣味や外出を楽しめるようになった」というメリットが上げられています。

・新しい人間関係や活動から世界が広がる:卒婚すると時間を自由に使えることから発展して、地域のボランティアや趣味のサークルなどに参加して生きる世界が広がることもメリットのひとつです。卒婚した人からは「新しい友人や人生の目標に出会えた」と語る声もあります。卒婚で得られる充実感は、まさに人生の再出発といえるでしょう。社会との接点が増えれば、将来的には孤独死を避けることにもつながります。

気をつけなくてはいけないことも

 卒婚もメリットばかりではありません。次のようなデメリットもあるので注意してください。

・経済的な負担が増える:生活空間が別々になるので、それぞれの住環境を維持できる経済力が必要になります。家計を完全に分ければ、生活レベルを下げる必要にも迫られるかもしれません。卒婚経験者の中には、「完全な卒婚は経済的に難しいので、家庭内で生活スペースを分けた」という、家庭内卒婚をした夫婦もいます。

・周囲から反対される可能性がある:高齢の親族や地方のコミュニティには、保守的な価値観を持つ人が少なくありません。このような人々は別居を「世間体が悪い」と感じて反対することもあるでしょう。反対されたときに不仲ではないと誤解を解き、卒婚の意義を丁寧に説明する根気強さが必要になります。

・不貞は不貞:卒婚は法律上では婚姻関係が維持された状態です。つまり、卒婚したからといって配偶者以外の異性と関係を持つことは不貞行為に当たります。不貞行為をすると配偶者への損害賠償責任が発生し、離婚請求される可能性も出てくるので気をつけましょう。配偶者以外との恋愛や結婚を望む場合は離婚する必要があります。

 卒婚は「この人と、老後を過ごしたくない」という考えのもとに行いますが、決してネガティブなものではありません。より良い夫婦関係をお互いに探り、再構築するための手段なのです。自分らしい生き方を模索している夫婦は、選択肢のひとつとして考えてみてもよいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・卒婚とは?離婚との違いやメリット・デメリットを紹介│アディーレ法律事務所
https://ikebukuro.adire.jp/column/130/
・卒婚とは メリット・デメリットから離婚との違い、やり方まで解説│離婚のカタチ
https://rikon.asahi.com/article/1747
・「卒婚」はもう古い?│100年生活者研究所
https://hakuhodo-rdc.com/100years_lab/posts/100news_240119/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター

内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター

生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える

健康診断の結果をどう読み解き、日々の生活に生かすべきか。実際の診断結果を見ながら解説する本シリーズ。今回は、コレステロールや内臓脂肪を例に、自分のどのような生活習慣が数値の増減をもたらしたかを考えていくことの重...
収録日:2025-01-10
追加日:2025/07/28
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
2

ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ

ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ

未来を知るための宇宙開発の歴史(2)宇宙開発の初期段階

宇宙へ飛び立つために必要なロケット開発は「だれが、どのようにして」生み出したのだろうか。また、第二次世界大戦から戦後、米ソの冷戦の時期にかけて、どのような開発・進化を遂げていったのか。その背景に迫りながら、初期...
収録日:2024-11-14
追加日:2025/07/29
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

思春期の子どもの幸福感に影響するのは母親よりも父親!?

思春期の子どもの幸福感に影響するのは母親よりも父親!?

今どきの若者たちのからだ、心、社会(4)人生の幸福感を左右する思春期の経験

スマホやタブレット等の利用時間が伸びた結果、若者の睡眠時間が短くなり、絶望感を感じる若者の割合が増えてきた――これはアメリカの研究結果だが、世界的にも思春期の研究が進む中、デジタルデバイスが若者に与える悪影響が明...
収録日:2024-11-27
追加日:2025/07/26
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021-08-25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

論理に勝るのは空気?知っておくべき日本の特殊性

論理に勝るのは空気?知っておくべき日本の特殊性

TOTOの北九州発グローバル戦略(2)実は海外でも稼ぐTOTOの「けじめ」

日本社会をコントロールしているのは、法律でも人でもない。では何か? 日本企業が海外へ進出するときに知っておくべき「日本の特殊性」とは? 実は海外でも稼いでいるTOTO株式会社の北九州発グローバル戦略。その根底に...
収録日:2014-09-18
追加日:2015/01/20
成清雄一
西日本工業大学常務理事・副学長 元TOTO株式会社取締役常務執行役員