社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「そこにカバン置く!?」これってマナー違反?
他人の仕草やふるまいを目にして、ふと「育ちの良さそうな人だな」と感じることがあると思います。逆に「えっ、そんなことをするの?」と他人の行動に良くない印象を抱くこともあるでしょう。自分にとっては大した事ではなくても、ひとから見ればマナー違反だと思われてしまう瞬間はどんなシーンに現れるのでしょうか。
【食事シーン】
・こぼす、食べ散らかす、食べ物を口に入れたまま話したり食べ方が汚い。
・箸やカトラリーの持ち方、使い方がおかしい。
・好き嫌いが多く、食べ残しも多い。
・食卓にカバン等を平気で置く。
親の躾や教育、品性が如実に現れてしまうのが食事の場。一緒に食べる人が不快になるような不衛生な言動や、食べ物を粗末にしていると感じられる行動で、育ってきた環境の違いを見透かされてしまうことも。「ダイエット中だからとお鮨のタネだけ食べてシャリを残す」「皆で取り分けて食べるものなのに直箸でつつく」「何を食べる時もクチャラー」などに、良くない印象を抱いたという声も。食べる行為には本性が出てしまうものなのかもしれませんね。
【訪問シーン】
・ドアを勢いよくバタンと閉める。
・他人の家に素足で上がる。
・洗面所やトイレを濡らしたり、汚してもそのまま。
・上着やコートを着たまま部屋に入る。
他人の空間に赴いた時のがさつなふるまいや礼儀知らずな言動は、マナー違反と思われてしまいます。相手先では「おじゃましている」という意識で非礼のないように尚一層気をつけるべきですが、普段の生活が想像できてしまうような言動は品性を疑われてしまいます。
【会話シーン】
・お金の話が多い。
・匂わせやマウンティング、自慢話が多い。
・言葉遣いが汚い。
・人を見下す発言をしがち。
・店員さんや運転手さんへの態度が偉そう。
どんなに上品で高級な装いをしても、話し方や内容からその人の本質は見えてくるもの。育ちの良い人は他人と自分を比較したり他人に対してとやかく言うことがなく、誰に対してもフラット。自慢や、人を下げて自分を上げるマウンティング的なことをする人は結局自信のなさや虚栄心が剥き出しになり下品なイメージに。また会話のタブーを知らないのも印象が良くありません。
【ルールやマナー】
・地べたや階段など、どこにでも座る。
・禁煙エリアでタバコを吸う。
・飲食禁止の空間で飲食する。
・挨拶をしない。
・ゴミの分別をしない、ゴミを放置する。
・混んでいる電車で座席に荷物を置く。
大人として、社会人としての常識を守れない人も印象が良くありません。パブリックなスペースでも「バレなければいい」とルール違反や自己中心的な言動をしてしまう大人も結構いるものですが、その考え方自体が品性の無さの象徴。マナーやルールを守らないことは、他人に迷惑をかけたり、誰かに後始末をさせることが平気なのだと思われてしまいます。
残念ながら「育ちは変えられない」という見方をする人も少なからずいます。しかし、教養やマナーを身に付けることでその印象を変えられないわけではありません。まずは自分に足らない部分を学び、他人からどう見えているのかということを考えてみるのも大切なのではないでしょうか。
そして自分が「育ちが良い」と感じる人を真似してみるのも効果的。育ちの良い人はその育ってきたコミュニティー環境や親の真似をしながら成長してきたわけですから、良いお手本に囲まれていたとも言えます。身近にいるお手本となる人から、丁寧な所作、話題の選び方や話し方、周りとの協調性などを学んで、品のいい立ち振る舞いを身に付けることを意識したいですね。
親の顔が見たい!? 印象が良くない行動とは
「マナー違反」と思われがちな言動をシーン別にまとめました。どんなところを見られているのか、シチュエーションを意識しながらチェックしてみてください。【食事シーン】
・こぼす、食べ散らかす、食べ物を口に入れたまま話したり食べ方が汚い。
・箸やカトラリーの持ち方、使い方がおかしい。
・好き嫌いが多く、食べ残しも多い。
・食卓にカバン等を平気で置く。
親の躾や教育、品性が如実に現れてしまうのが食事の場。一緒に食べる人が不快になるような不衛生な言動や、食べ物を粗末にしていると感じられる行動で、育ってきた環境の違いを見透かされてしまうことも。「ダイエット中だからとお鮨のタネだけ食べてシャリを残す」「皆で取り分けて食べるものなのに直箸でつつく」「何を食べる時もクチャラー」などに、良くない印象を抱いたという声も。食べる行為には本性が出てしまうものなのかもしれませんね。
【訪問シーン】
・ドアを勢いよくバタンと閉める。
・他人の家に素足で上がる。
・洗面所やトイレを濡らしたり、汚してもそのまま。
・上着やコートを着たまま部屋に入る。
他人の空間に赴いた時のがさつなふるまいや礼儀知らずな言動は、マナー違反と思われてしまいます。相手先では「おじゃましている」という意識で非礼のないように尚一層気をつけるべきですが、普段の生活が想像できてしまうような言動は品性を疑われてしまいます。
【会話シーン】
・お金の話が多い。
・匂わせやマウンティング、自慢話が多い。
・言葉遣いが汚い。
・人を見下す発言をしがち。
・店員さんや運転手さんへの態度が偉そう。
どんなに上品で高級な装いをしても、話し方や内容からその人の本質は見えてくるもの。育ちの良い人は他人と自分を比較したり他人に対してとやかく言うことがなく、誰に対してもフラット。自慢や、人を下げて自分を上げるマウンティング的なことをする人は結局自信のなさや虚栄心が剥き出しになり下品なイメージに。また会話のタブーを知らないのも印象が良くありません。
【ルールやマナー】
・地べたや階段など、どこにでも座る。
・禁煙エリアでタバコを吸う。
・飲食禁止の空間で飲食する。
・挨拶をしない。
・ゴミの分別をしない、ゴミを放置する。
・混んでいる電車で座席に荷物を置く。
大人として、社会人としての常識を守れない人も印象が良くありません。パブリックなスペースでも「バレなければいい」とルール違反や自己中心的な言動をしてしまう大人も結構いるものですが、その考え方自体が品性の無さの象徴。マナーやルールを守らないことは、他人に迷惑をかけたり、誰かに後始末をさせることが平気なのだと思われてしまいます。
育ちは変えられないけれど、印象は変えられる
印象が良くない人は「関わったら面倒くさそう」「一緒にいると不愉快だし恥ずかしい」「その場の空気を悪くする」「悪い影響がありそう」などと思われ、他人から距離を置かれたり、避けられてしまうこともあります。残念ながら「育ちは変えられない」という見方をする人も少なからずいます。しかし、教養やマナーを身に付けることでその印象を変えられないわけではありません。まずは自分に足らない部分を学び、他人からどう見えているのかということを考えてみるのも大切なのではないでしょうか。
そして自分が「育ちが良い」と感じる人を真似してみるのも効果的。育ちの良い人はその育ってきたコミュニティー環境や親の真似をしながら成長してきたわけですから、良いお手本に囲まれていたとも言えます。身近にいるお手本となる人から、丁寧な所作、話題の選び方や話し方、周りとの協調性などを学んで、品のいい立ち振る舞いを身に付けることを意識したいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10