テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.21

意外としがち?友人を失うNG行為5選

 気の置けない友人だからこそ「これくらい許してもらえるだろう…」と甘えが出てしまったり、わがままが出てしまうこともありますよね。しかし付き合いの長い友達や無二の親友と言えども度を超えた失礼な態度が続けば、友情を壊してしまうことにもなりかねません。友人との関係や距離感に悩む人は、この機会に自分の友人への言動を振り返ってみましょう。

失ってからでは遅い! 友情を壊す5つの行為。

 以下のような行為は、どんなに親しい友人でも友情にヒビが入ることがあります。

【いつもグチや不幸自慢を聞かせる】

 お互いに仕事や家庭のグチなどを話し日頃の鬱憤を発散できるのは仲の良い友人ならでは。しかし会うたびに不幸でネガティブな話をしたり、グチを聞いてもらうことが目的のような時間ばかりだと、相手の気持ちまで暗く重い気分にし「会いたくない」と思われるようになってしまいます。友人をストレスの捌け口にしていませんか。

【自慢話ばかりしている】

 モテて困る、仕事で期待されていて大変、子どもが私に似なくて優秀、など謙遜しつつも自慢話を繰り広げる人がいます。時々なら「すごいね」「頑張ってるね」と褒められたり一緒に喜んでもらえることも多いですが、相手の状況や環境を無視して自慢話ばかりしていると、聞く方もモヤモヤが溜まっていき避けられてしまうことも。SNSなどで幸せ自慢を匂わせる人も友人が離れていきがちです。

【ドタキャンや遅刻が多い】

 年齢を重ねるとそれぞれの事情が増え友人関係が最優先という訳にはいきません。お互い様だから、とドタキャンや遅刻、リスケなどは受け入れられるようになる一方、「子どもがいるから仕方ない」「仕事だから仕方ない」と開き直って約束を守らない人は確実に友人を失います。そのようなことが度重なると、もう誘うのはやめておこうと思うのが普通です。

【正論を押し付けてくる】

 「〇〇すべき」「〇〇するのが常識だよ」と、友達を思って良かれとアドバイスする人も友人を失う可能性が。友達は対等でないと長続きしないため、偉そうに正論や持論の押し付けをされると、その関係性が壊れてしまうこともあります。私はこう思う、これは私の考えだけど、などあくまでいち意見として伝えることで、フラットな関係を維持できるのではないでしょうか。

【ギブアンドテイクができない】

 自分から誘わない、幹事はやりたくない、いつも話を聞いてもらう側。そんな、友人間や仲間内で常に「楽な立場」でいたいタイプは知らぬ間に友人が離れていくことがあります。損得関係のない友達でも、やってもらって当たり前、面倒なことを押し付けて平気でいると、相手も「毎回なんで私がお膳立てをするのか」と感じて当然。感謝には言葉だけでなくお返しの言動が必要です。

 その他に、「いつも仲間内の悪口や噂話をする」「口が軽い」「友達への嫉妬心が強い」など、ネガティブな感情を孕んだ行為が、友人を失うことに繋がりやすいという声も聞かれました。

対等な関係を意識して「お互い様」な友情を。

 大概のことは大目に見てくれる気を遣わないでいい友達や、本音を言い合える友人は有り難いものです。しかし友情は永遠ではありません。特に、優しくて懐の深い友人には依存したり甘えが加速してしまうこともありますから、一方的にお世話になったり頼っていないかと考えてみることも必要です。

 友人同士は、家族や仕事関係者との関係性とは違い、お互いが「繋がっていたい」「一緒にいて楽しい」という気持ちのみで成り立つ間柄でもあります。ですから「親しき仲にも礼儀あり」という本質を忘れて相手の気分を損ねる機会が増えてしまうと、別に無理をしてまで友達でいなくてもいいのでは?と感じ、簡単に離れていってしまうことも。お互いを尊重し、感謝の気持ちを忘れない関係を維持していきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家