社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「新紙幣」になると昔のお金は使えなくなる?
2024年7月3日に紙幣が新しくなりました。偽造防止のための定期的な改刷ですが、今回新しくなるのは一万円、五千円、千円の3券種。これらは新たな偽造防止技術が施された新紙幣に替わります。では、これまで使用されてきた紙幣はどうなるのでしょうか。そのまま使用できるのでしょうか。
また新たな紙幣には最新の偽造防止技術が組み込まれます。たとえば、お札を傾けると左右の余白がピンク色になったり、特殊発行インキにより紫外線をあてると一部が発光したりします。またインクを高く盛り上げる「深凹版印刷」や、従来のものよりも高精細な「すき入れ」があるなどさまざまな工夫があります。さらに今回特に興味深いところは、最新の3Dホログラムが組み込まれている点かもしれません。これにより見る角度によって肖像が立体的に回転します。
古い紙幣には、たとえば千円札の肖像画で言えば、夏目漱石(昭和59年(1984年)発行)、その前は伊藤博文(昭和38年(1963年)発行)といったものがあります。さらにもう一つ前の千円札は聖徳太子(昭和25年(1950年)発行)の肖像画だったようです。聖徳太子は他にも昭和33年(1958年)発行の1万円札や昭和32年発行の五千円札、昭和21年(1946年)発行の百円券など、何度か採用されています。これらの紙幣は現在でも額面通りそのままの通貨として利用可能です。
ただし古い紙幣の場合、機械が対応していなかったり偽札を警戒されてレジで受け取ってもらえなかったりする可能性はあります。こういった場合、銀行に持っていけば額面通りで現在の紙幣に無料で交換してもらうことが可能です。一方で現在一般に流通していない紙幣には、希少価値がついている場合もあります。この場合、ものによっては額面以上の価値となることもあるので、買取業者などに鑑定してもらうのも一手かもしれません。
新しい紙幣はどういうものか
まず新紙幣がどういうものなのか見てみましょう。新紙幣は改刷のたびに肖像画も変わります。今回のお札の顔となるのは、一万円札が日本近代社会の礎となった実業家「渋沢栄一」、五千円札が女性教育を行いその地位向上に尽力した「津田梅子」、千円札が破傷風の予防や治療法を確立した近代医学の父「北里柴三郎」です。また新たな紙幣には最新の偽造防止技術が組み込まれます。たとえば、お札を傾けると左右の余白がピンク色になったり、特殊発行インキにより紫外線をあてると一部が発光したりします。またインクを高く盛り上げる「深凹版印刷」や、従来のものよりも高精細な「すき入れ」があるなどさまざまな工夫があります。さらに今回特に興味深いところは、最新の3Dホログラムが組み込まれている点かもしれません。これにより見る角度によって肖像が立体的に回転します。
古い紙幣は使えるのか
今の紙幣は発行停止とはなりますが、もちろんそのまま使えます。またこれまで発行された旧紙幣に関しても、使用期限といったものは設定されていません。法的な措置がとられていない限り、そのまま使うことができます。ただしこれまで発行された紙幣53種類のうち、実際に法的措置が取られて通用力がなくなった紙幣は31種類あります。法的措置の理由は、関東大震災後時に発行された兌換券(だかんけん)の整理のため(1927年)、終戦直後のインフレ対策(1946年)、少額通貨の整理(1953年)の3つがあるようです。ということで現在、実際に使用可能なお札は22種類となっています。古い紙幣には、たとえば千円札の肖像画で言えば、夏目漱石(昭和59年(1984年)発行)、その前は伊藤博文(昭和38年(1963年)発行)といったものがあります。さらにもう一つ前の千円札は聖徳太子(昭和25年(1950年)発行)の肖像画だったようです。聖徳太子は他にも昭和33年(1958年)発行の1万円札や昭和32年発行の五千円札、昭和21年(1946年)発行の百円券など、何度か採用されています。これらの紙幣は現在でも額面通りそのままの通貨として利用可能です。
ただし古い紙幣の場合、機械が対応していなかったり偽札を警戒されてレジで受け取ってもらえなかったりする可能性はあります。こういった場合、銀行に持っていけば額面通りで現在の紙幣に無料で交換してもらうことが可能です。一方で現在一般に流通していない紙幣には、希少価値がついている場合もあります。この場合、ものによっては額面以上の価値となることもあるので、買取業者などに鑑定してもらうのも一手かもしれません。
<参考>
2024年7月3日 お札が変わります|新しい日本銀行券特設サイト(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/index.html
新しい一万円札について|新しい日本銀行券特設サイト(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/design10/
昔のお金は使えますか│財務省
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ad.htm
これまでに発行されたお札のうち、現在使えるお札はどれですか? 古いお札を持っていますが、現在も使えますか?│日本銀行
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c07.htm
その他有効な銀行券・貨幣│日本銀行
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/index.htm
裏面の印刷を省いた 日本銀行兌換券(だかんけん) 乙200円|お札と切手の博物館
https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/urajiro.html
2024年7月3日 お札が変わります|新しい日本銀行券特設サイト(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/index.html
新しい一万円札について|新しい日本銀行券特設サイト(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/design10/
昔のお金は使えますか│財務省
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ad.htm
これまでに発行されたお札のうち、現在使えるお札はどれですか? 古いお札を持っていますが、現在も使えますか?│日本銀行
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c07.htm
その他有効な銀行券・貨幣│日本銀行
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/index.htm
裏面の印刷を省いた 日本銀行兌換券(だかんけん) 乙200円|お札と切手の博物館
https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/urajiro.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05