テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.05.16

賢い買い物術5選

あれもこれも……止まらない物価上昇

 卵が値上がりしたかと思ったら、主食の米も値上がりが止まらず、コーヒーまで値上がりして一息つくこともままならない昨今。社会保険料も税金も増えて、手取りは減る一方なのにどうすればいいのかと頭を抱えたくなりますよね。それでも自分や家族を守ってしたたかに生き抜くには、賢い買い物テクニックを駆使することが大切です。

 そこで今回ご紹介するのはいわゆる「節約術」ということになりますが、生活の彩りや潤いを失ってしまうような、ただただ買い渋ったり安くて質の悪いものばかり買ったりする方法ではありません。支出を減らしながらしっかり欲しいものを手に入れる、賢くて満足感の高いテクニックを5つお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

物価高に負けない5つの買い物術

1:買い物リストを作る

 まずは何かを買う前に、何を買うのかリストアップしましょう。リストで可視化することによって必要なものが整理され、買うものを絞り込むことができます。これで買い物が計画的になり、レジ前陳列やネットのオススメなどに誘われてやってしまいがちな「ついで買い」も防げますよ。何を買うか迷わなくなるので買い物時間の短縮も可能。

 ポイントはストックをきちんと確認してからリストを作ること。重複して買ってしまって無駄にしたり、置く場所がなくなったりする事態は避けましょう。「必要なもの」以外に「欲しいもの」のリストも作っておくと、突然のセールにも素早く対応できます。

2:セールや割引を活用

 賢い買い物の重要ポイントのひとつがセールや割引の活用です。スーパーなら「〇曜日は△△の日」のように特定の日に特定の商品が安くなることも多いですよね。複数のスーパーが利用できる距離にあるなら、このような特売日で使い分けるのが有効です。業務スーパーの総力祭や無印良品の良品週間など、特定の時期に開催されるセールもぜひ利用しましょう。

 アマゾンなどのネットショップではタイムセールもよく開催されます。事前に作った買い物リストを参考にウォッチリストを登録して通知をオンにしておけば、安くなったタイミングでスマホに通知が来るので便利ですよ。

3:単価を下げられるものはまとめ買い

 洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品、缶詰や冷凍食品などの長期保存できる食料品などなど、ストックしておけるものはまとめ買いで単価を安く抑えるのが上手な買い方。消耗品はアマゾンや楽天市場などのネットショップでセール期間中にまとめ買いするとよいでしょう。食料品は業務スーパーや肉のハナマサ、ドン・キホーテなどの大容量商品が単価を安くできて人気です。

 缶詰や電池は災害時の備えになるという視点からもまとめ買いが賢い選択です。ただし、買いすぎて置く場所がなくなるのは困りもの。どれくらい収納できるかを先に把握してから、無理のない範囲でまとめ買いしましょう。

4:ポイントやクーポンを活用

 近年では「ポイ活」という言葉も誕生するほど、キャッシュレス決済やネットショップでのポイント還元が盛んです。携帯キャリアやお店のアプリにも毎日のようにクーポンが配信されますよね。せっかくもらえるものはぜひ活用しましょう。ポイントやクーポンは使える店舗が限られていたり期限があったりと面倒な点も多いですが、慣れて使いこなせるようになるとかなり支出を抑えられますよ。

 ただし、ポイントやクーポンに釣られて不要なものを買うのはNG。しっかり買い物リストを確認して、必要なものにだけ使ってください。ポイントやクーポンはあくまでも必要なものを買うための補助的手段と位置づけるのが賢い活用法です。

5:一週間献立を作る

 食料品限定の対策になりますが、買う前に献立を一週間分ほどまとめて考えてしまうのも賢い作戦です。どの食材をいつどの料理に使うか決めておけば、せっかく安く買えた食材を腐らせてしまって結局無駄に……という事態を防げます。近年注目されているフードロスを減らすことにも貢献できますよね。

 買う食材を決めるときは、特売情報で安くなっている食材と手元にある使い切りたい食材を組み合わせて献立を考えてみましょう。もちろん完璧に予定表を作る必要はありません。冷凍すれば長めに保存できる食材はたくさんあるので、身構えずに食べたい料理からイメージを膨らませていっても大丈夫ですよ。

ゲーム感覚でチャレンジしよう

 賢い買い物のポイントは、必要なものをリストアップして整理し、セール・割引のタイミングやポイント・クーポンの使いどころを見極めることです。計画的な行動と無駄を出さないという意識でぜひ実現してください。

 確かに、「賢い買い物」は欲しいものを欲しいときに買えない不自由さがあるかもしれません。しかしその不自由さを“縛り”と思ってゲーム感覚でトライすると、セールやポイントを活用する見極めも意外と楽しめますよ。止まらない物価上昇という戦場で繰り広げられるサバイバルゲームを生き抜きましょう!

<参考サイト>
・物価上昇が買い物スタイルに影響!?「まとめ買い」&「1週間献立」で節約上手に│Shufoo!プラス
https://www.shufoo.net/plus/shopping_tips/238
・物価高、どう乗り切る?「1週間3600円献立」を実践する料理家に聞く、令和のお買い物テク│THERMOS
https://www.thermos.jp/webmagazine/article/detail/20240510155255.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授