社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「老後資金」を貯めることより大事なこととは?
レシピや家事では「チョイ足し」が人気ですが、いよいよ働き方まで「チョイ働き」が注目される時代になってきました。なぜ今注目されているのか。長期デフレ時代の「闘う家計術」を呼びかける荻原博子さんの著書『10年後破綻する人、幸福な人』を参考に、調べてみました。
例えば、オリンピックの終わる2020年から景気は急激に悪化する可能性がある!ということで、『10年後破綻する人、幸福な人』では、10年後どころか、ほんの4年先に不況が待っているといいます。
たしかにオリンピックやコロナ禍が終わった現在は止まらない円安に物価の高騰…。数年前まではもっと安かったのに、たくさん入っていたのに、なんて思ってしまう商品は多くの人が心当たりがあるでしょう。
結局、デフレが続くにしろインフレが来るにしろ、今やっておかなければならない一番大事なことは「借金を減らすこと」だと荻原さんは言います。
安心な老後を迎えるためには、国の年金に頼らず投資信託などでコツコツ貯めるのがいいという人もいます。しかし、住宅ローンを抱えたまま、あるいは自動車ローンや教育ローンで借金返済をしながら、一方でお金を貯めるのは矛盾しています。
この10年の経済変動を見据えて、身軽に動くためにも借金は今のうちに返済しておくことが大事なのです。
家計を切り詰めると思うとやりきれなくなりますが、「ダウンサイジング」と考えてみるのはいかがでしょうか。現在の支出の1割減を目指すことは、決して無理な目標とは思えません。その上で、チョイ働きで収入を増やす。もうダブルワークでそれどころではない、という人は別として、萩原さんが提唱するのはネットの活用です。ネットショップを開くほど大がかりでなくてもいいので、自分ができること、やりたいことをネットに繋げて稼げるようにしておく。情報の動いているところからは、必ず何かのヒントがあふれているからです。
たくさんのお金をかけ、苦労して資格を取るよりも、配偶者などを味方につけてミニ起業。あながち夢ではないかもしれません。
2020年は景気の折り返し
本書が発刊されたのは2016年であり、10年近く前のものになります。しかし今でも読み返してみると、当たっていると思うことや、なるほど、と改めて気付きを与えてくれる内容が盛りだくさんです。例えば、オリンピックの終わる2020年から景気は急激に悪化する可能性がある!ということで、『10年後破綻する人、幸福な人』では、10年後どころか、ほんの4年先に不況が待っているといいます。
たしかにオリンピックやコロナ禍が終わった現在は止まらない円安に物価の高騰…。数年前まではもっと安かったのに、たくさん入っていたのに、なんて思ってしまう商品は多くの人が心当たりがあるでしょう。
老後資金より借金を減らすこと
一部では、財政が破綻してハイパーインフレが来ることを心配する声さえ上がっています。そこまでいかなくてもインフレになれば金利が上がるので、借金の支払いに頭を痛めることは目に見えています。結局、デフレが続くにしろインフレが来るにしろ、今やっておかなければならない一番大事なことは「借金を減らすこと」だと荻原さんは言います。
安心な老後を迎えるためには、国の年金に頼らず投資信託などでコツコツ貯めるのがいいという人もいます。しかし、住宅ローンを抱えたまま、あるいは自動車ローンや教育ローンで借金返済をしながら、一方でお金を貯めるのは矛盾しています。
この10年の経済変動を見据えて、身軽に動くためにも借金は今のうちに返済しておくことが大事なのです。
家計のダウンサイジングとチョイ働き
さて、国や地方がどうなろうと、最も大事なのは「自分の家計」だと荻原さんは割り切りを呼びかけています。そのために大事なのは出ていくマイナスを抑え、プラスを増やすこと。家計を切り詰めると思うとやりきれなくなりますが、「ダウンサイジング」と考えてみるのはいかがでしょうか。現在の支出の1割減を目指すことは、決して無理な目標とは思えません。その上で、チョイ働きで収入を増やす。もうダブルワークでそれどころではない、という人は別として、萩原さんが提唱するのはネットの活用です。ネットショップを開くほど大がかりでなくてもいいので、自分ができること、やりたいことをネットに繋げて稼げるようにしておく。情報の動いているところからは、必ず何かのヒントがあふれているからです。
たくさんのお金をかけ、苦労して資格を取るよりも、配偶者などを味方につけてミニ起業。あながち夢ではないかもしれません。
<参考文献>
・『10年後破綻する人、幸福な人』(荻原博子著、新潮新書)
・『10年後破綻する人、幸福な人』(荻原博子著、新潮新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05