社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「老後資金」を貯めることより大事なこととは?
レシピや家事では「チョイ足し」が人気ですが、いよいよ働き方まで「チョイ働き」が注目される時代になってきました。なぜ今注目されているのか。長期デフレ時代の「闘う家計術」を呼びかける荻原博子さんの著書『10年後破綻する人、幸福な人』を参考に、調べてみました。
例えば、オリンピックの終わる2020年から景気は急激に悪化する可能性がある!ということで、『10年後破綻する人、幸福な人』では、10年後どころか、ほんの4年先に不況が待っているといいます。
たしかにオリンピックやコロナ禍が終わった現在は止まらない円安に物価の高騰…。数年前まではもっと安かったのに、たくさん入っていたのに、なんて思ってしまう商品は多くの人が心当たりがあるでしょう。
結局、デフレが続くにしろインフレが来るにしろ、今やっておかなければならない一番大事なことは「借金を減らすこと」だと荻原さんは言います。
安心な老後を迎えるためには、国の年金に頼らず投資信託などでコツコツ貯めるのがいいという人もいます。しかし、住宅ローンを抱えたまま、あるいは自動車ローンや教育ローンで借金返済をしながら、一方でお金を貯めるのは矛盾しています。
この10年の経済変動を見据えて、身軽に動くためにも借金は今のうちに返済しておくことが大事なのです。
家計を切り詰めると思うとやりきれなくなりますが、「ダウンサイジング」と考えてみるのはいかがでしょうか。現在の支出の1割減を目指すことは、決して無理な目標とは思えません。その上で、チョイ働きで収入を増やす。もうダブルワークでそれどころではない、という人は別として、萩原さんが提唱するのはネットの活用です。ネットショップを開くほど大がかりでなくてもいいので、自分ができること、やりたいことをネットに繋げて稼げるようにしておく。情報の動いているところからは、必ず何かのヒントがあふれているからです。
たくさんのお金をかけ、苦労して資格を取るよりも、配偶者などを味方につけてミニ起業。あながち夢ではないかもしれません。
2020年は景気の折り返し
本書が発刊されたのは2016年であり、10年近く前のものになります。しかし今でも読み返してみると、当たっていると思うことや、なるほど、と改めて気付きを与えてくれる内容が盛りだくさんです。例えば、オリンピックの終わる2020年から景気は急激に悪化する可能性がある!ということで、『10年後破綻する人、幸福な人』では、10年後どころか、ほんの4年先に不況が待っているといいます。
たしかにオリンピックやコロナ禍が終わった現在は止まらない円安に物価の高騰…。数年前まではもっと安かったのに、たくさん入っていたのに、なんて思ってしまう商品は多くの人が心当たりがあるでしょう。
老後資金より借金を減らすこと
一部では、財政が破綻してハイパーインフレが来ることを心配する声さえ上がっています。そこまでいかなくてもインフレになれば金利が上がるので、借金の支払いに頭を痛めることは目に見えています。結局、デフレが続くにしろインフレが来るにしろ、今やっておかなければならない一番大事なことは「借金を減らすこと」だと荻原さんは言います。
安心な老後を迎えるためには、国の年金に頼らず投資信託などでコツコツ貯めるのがいいという人もいます。しかし、住宅ローンを抱えたまま、あるいは自動車ローンや教育ローンで借金返済をしながら、一方でお金を貯めるのは矛盾しています。
この10年の経済変動を見据えて、身軽に動くためにも借金は今のうちに返済しておくことが大事なのです。
家計のダウンサイジングとチョイ働き
さて、国や地方がどうなろうと、最も大事なのは「自分の家計」だと荻原さんは割り切りを呼びかけています。そのために大事なのは出ていくマイナスを抑え、プラスを増やすこと。家計を切り詰めると思うとやりきれなくなりますが、「ダウンサイジング」と考えてみるのはいかがでしょうか。現在の支出の1割減を目指すことは、決して無理な目標とは思えません。その上で、チョイ働きで収入を増やす。もうダブルワークでそれどころではない、という人は別として、萩原さんが提唱するのはネットの活用です。ネットショップを開くほど大がかりでなくてもいいので、自分ができること、やりたいことをネットに繋げて稼げるようにしておく。情報の動いているところからは、必ず何かのヒントがあふれているからです。
たくさんのお金をかけ、苦労して資格を取るよりも、配偶者などを味方につけてミニ起業。あながち夢ではないかもしれません。
<参考文献>
・『10年後破綻する人、幸福な人』(荻原博子著、新潮新書)
・『10年後破綻する人、幸福な人』(荻原博子著、新潮新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30