日本銀行の新しい政策枠組み
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イールド・カーブを見れば、マイナス金利の影響は一目瞭然
日本銀行の新しい政策枠組み(2)金利政策と今後の予想
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
日銀のフレームワーク変更では、金利をコントロールしつつ金融政策を続けていくことが眼目とされた。それでは金利引き下げの余地はあるのか。それに伴うリスクは何が考えられるのか。ユーロ圏との比較や戦後米国の事例などと対照しつつ、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏に解説していただく。(全2話中第2話)
時間:13分08秒
収録日:2016年9月27日
追加日:2016年10月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●金利引き下げによる影響。銀行から一般家計まで


 今後の日銀による金融政策のポイントは、金利をコントロールしつつ政策を続けていくことにあるわけですが、当然、次に疑問になってくるのは、金利を引き下げる余地はどのぐらいあるのかということです。

 ここでは一部ですが、ポイントを指摘したいと思います。一つは短期のマイナス金利です。これをどんどん深掘りしていくという方向性に関しては、特に金融仲介機関、つまり銀行の収益に与える影響が思ったより大きいために、そう簡単ではないことが分かっています。

 さらに、もう少し長期のところを見ていくと、金利低下のときはいつでもそうですが、今回は普段にもまして、年金や保険等の投資家が苦しい。あるいはそれを察知して、こうした投資家の生み出す収益を受益する立場の一般家計のマインドにもマイナスが出ているのではないか、ということが言われたりしています。


●政策金利と貸出預金金利の関係をユーロ圏と日本で比較する


 そういう中、「ユーロ圏と日本におけるNIRPへの貸出預金金利の反応」という資料を見ていきましょう(NIRP:Negative Interest Rate Policy=マイナス金利政策)。

 まず、政策金利であるIOER(超過準備預金金利)は、ユーロ圏では40ベーシスポイント(0.4ポイント)、日本では20ベーシスポイント下がっています。

 それに対応する貸出金利の下げ幅を見ると、ユーロ圏は88と非常に大きく下がっているが、日本ではマイナス18で、20も下がらない数字です。もちろん最初に政策金利がどれだけ下がったかという幅の違いはありますが、そもそも日本は、長期間の金融緩和継続のために金利全体が非常に低いところにあります。金融カーブ(イールドカーブ)の左端にある政策金利が少々下がっても、貸出金利はなかなか下がれない状態だということになっているのです。

 貸出金利が十分に下がらなければ、実体経済への波及効果はやや小さいわけですが、にもかかわらず金融機関の収益への影響はなかなか厳しいと見られています。赤丸で囲んだ74という数字では、新規貸出をしたときの利鞘(りざや)を表しています。ユーロ圏と比較するとかなり低いことが分かります。さらに、もっと古い数字も含めた平均をとると100になりますが、これに対する経費率は(右端の赤丸で囲んだ)87ベーシスポイントくらいかかると言われています。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏