日本銀行の新しい政策枠組み
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の変更は金融政策目標が「量から金利へ」移行したこと
日本銀行の新しい政策枠組み(1)二つの変更ポイント
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2016年9月21日、日銀金融政策決定会合を経て金融政策のフレームワーク変更が発表された。東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏は、これを「追加緩和ではないが、考え方の大きな変更」と呼んでいる。ここに至る背景や枠組み変更がもたらすもの、今後の金融政策について、植田氏に解説していただく。(全2話中第1話)
時間:11分29秒
収録日:2016年9月27日
追加日:2016年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●操作目標を量から金利へ、コミットメントは強まる方向


 今日は、日本銀行が先週(2016年9月21日)発表した興味深い措置について解説していきます。

 資料のサブタイトルにも「追加緩和ではないが、考え方の大きな変更」としたように、今回の措置は、追加緩和とは解釈しにくいものの、非常に大幅な考え方の変更だと言われています。

 表面上の変更ポイントは、これまでの金融政策目標が量を目標にした運営だったのを大幅に変え、金利を目標としています。この場合の目標は、われわれの言葉では「操作目標」と言います。最終目標の「インフレ目標」とは違い、当面金融政策が働き掛ける目標という意味で使います。これまでは、ベースマネー増加や国債買い入れ額が操作目標でした。今回の操作目標は、金利は金利でも、短期金利と長期金利の両方を、単純にいえばコントロールしたい。そのような政策に移動したということです。

 短期金利は厳密には日銀当座預金のごく一部ですが、とりあえずこれまで通りのマイナス0.1パーセントに据え置きます。そして、新しい点として、10年国債の利回りを約0パーセントに維持するように、いろいろなオペレーションを行う、あるいはオペ上の工夫を行うと発表しています。

 ここでははっきりとは言っていませんが、金利をコントロールする動きに伴って、実質的に量の目標にはあまり重きが置かれなくなるということかと思われます。おそらく当面は、無理に量を減らすことはしないものの、何らかの理由で量の増分が減るということが起こっても、日銀はあまり気にしないということだと思います。

 今回のもう一つのポイントは、金融政策のコミットメントを若干強めたことです。これまでは「インフレ率が2パーセントになるまで」という表現だったところを、「安定的に2パーセントを超えるまで」金融緩和を続けるとし、具体的な内容として「マネタリーベースが増えていく状態を続ける」と約束しています。これまでの約束では、マネタリーベースが年間80兆円で拡大すると言っていましたが、今度は単に増えていくということだけを約束しています。


●金利とマネーの量が描く相関関係を整理する


 では、以前「マイナス金利」をご説明した時に用いたのと同じ図で、全体の動きをもう一度図式的に整理しておきましょう。

 タテ軸には金融政策でいう「金利」の次元をとり、横に「量」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎