社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.11.17

大掃除をしてはいけない日とは?

 年末には必ず大掃除するという人は多いのではないでしょうか。すっきりした気持ちで新年を迎えたいのは自然な気持ちでしょう。ニュースでも毎年年末になると日本各地の寺社仏閣で大掃除が行われている映像が流れます。このことからも分かるように、実は大掃除は日本ならではの風習です。大掃除は「煤払い」とも呼ばれ、その起源は平安時代までさかのぼります。

 もともとは宮中で一年の煤を清めてお正月に訪れる神様「年神様(歳神様)」を迎え入れるための準備でした。この「年神様」は豊穣神=穀物の稔りを約束してくれる神様です。江戸時代になると12月13日が「煤納めの日・正月事始め」とされ、江戸城の大掃除が行われていたそうです。現代でも12月13日は「大掃除の日」です。ただし、大掃除をしてはいけないとされている日もあります。これはいつ、なぜなのでしょうか。少し詳しく見てみましょう。

12月29日と31日の大掃除は避ける

 ではなぜ江戸時代に12月13日が「正月事始め」とされたのでしょうか。これには、古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」において、28日ごとに訪れる吉日である「鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)」に該当したことが関連しているそうです。

「鬼宿日」とは鬼が外出しない日を意味し、婚礼以外の行事を始めるのに良いとされていた日です。このことから12月の鬼宿日に新年の準備を開始する事になりました。こうして新年の支度は12月13日から始めて28日までには終えるというのが伝統的な考え方とされています。29日を避けるのは9が「苦」を思わせたり、29の読みが「二重苦」に通じるからという話もあります。

 また大晦日(31日)も避けます。これは歳神様を迎えるにあたって急ごしらえで失礼にあたると考えられるからです。また元旦(1月1日)の掃除は、せっかく訪れた歳神様を追い払ってしまうことになると考えられるので、この日も掃除は避けます。

大掃除は計画的に

 このように、大掃除は立派な日本の伝統行事なのですが、イギリスやアメリカなどの欧米地域では「スプリングクリーニング」という言葉があるように、大掃除は春に行われるようです。これは、そういった地域では冬の間に暖炉を使い、暖かくなりはじめた春に煤や灰を綺麗にしていたことによります。今では暖炉は少なくなりましたが、春を迎える準備として今でも大掃除といえば春を連想する人は多いようです。

 世界それぞれの地域文化はありますが、健康で文化的な生活をするには、やはり一年に一度の大掃除は必要でしょう。ただし年末は何かと忙しない状況が続きます。大掃除を行う時にはまずはいつ、どこを掃除するか、早めに計画を立ててから行いましょう。必要な道具も事前にリストアップして買いそろえておくとよいです。

またモノが多いと掃除もなかなか進みません。不要なものを事前に処分しておくことも大事です。大きなものの不用品回収には予約が必要で時間もかかります。また年末年始はゴミ回収もお休みの場合もあります。大掃除はぜひ早めに、計画的に行ってすがすがしい気持ちで新年を迎えましょう。

<参考サイト>
・12月13日は正月事始め、何をする日?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202312/060175/
・大掃除の日はいつ?年末に大掃除をやる意味・やってはいけない日なども解説|暮らしのマーケットマガジン
https://curama.jp/water-cleaning/5set/magazine/2052/
・大掃除はいつから?年末にやる意味やいつまでに終わらせるべきか解説|Kajily
https://www.happy-bears.com/kajily/nayami/10724/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11