公的年金運用の基本姿勢を考える~GPIFの基本ポートフォリオの見直し~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GPIFのポートフォリオの見直しのポイント
公的年金運用の基本姿勢を考える~GPIFの基本ポートフォリオの見直し~
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
巨額資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオ見直し作業に注目が集まっている。より高い運用成績を求める声もある中、そのあるべき姿と現状について解説する。「植田和男の金融経済シリーズ」第2回。
時間:13分03秒
収録日:2014年5月1日
追加日:2014年5月8日
≪全文≫

●GPIFの運用姿勢に注目が集まっている理由


 今日は、最近非常に話題になっているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による公的年金積立金運用について、いくつか基本的なポイントをお話ししたいと思います。
 
この積立金は非常に大きな額にのぼり、百数十兆円の残高があります。現在はおおまかに4種類の資産に分けて運用していて、日本の国債や国債に近いものが約60パーセント、国内株式12パーセント、外国債券11パーセント、外国株式12パーセント、キャッシュ5パーセントという基本線で運用を行うことになっています。これを「基本ポートフォリオ」と呼び、5年に1回見直すルールがあります。2015年の3~4月がその5年目にあたるため、現在は新しいポートフォリオ決定に向けた作業が進行中で、非常に話題を呼んでいます。
 
さらに、より足元の状況を申し上げれば、昨年5月以降、国内株式のパフォーマンスはあまりよくありません。その中で、GPIFが株式への運用割合をもう少し高めれば、国内株式全体が好調になり、日本経済のパフォーマンスを向上させるのではないか。アベノミクス全体の成功にもつながり、年金運用のパフォーマンスもより上がるのではないかという思惑が、政府を中心に出ております。そのようなこともあり、運用姿勢への注目が集まっているのだと思います。


●国債中心と株式中心のリターン・リスクを比べてみる


 繰り返しになりますが、現状は日本の債券(国債)を中心とした運用となっています。これを、もう少しリスクを高める方向に動かせばどうかというのが大きな論点ですので、リスクを高めることがよいことなのかどうかから考えてみたいと思います。

 国債と株のリターン・リスクを比べるために、日本を含む先進国の過去データを参照してみると、平均的には、株のほうがリターン・リスクともに高いことがわかります。つまり、大きなリターンが得られる可能性はあるものの、場合によっては、何パーセントかの確率で運用に失敗し、積立金がゼロになる可能性もあります。そうなると、将来の年金受給者への年金支払いが強制的にカットされるという事態も念頭に置いておかなければなりません。

 また、一つ注意していただきたいのは、株のリターンのほうが高いのはあくまで世界平均であり、日本の過去20年は例外に当たっていたという点です。この期...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦