FEDの金融政策、米国株価から見る日本経済の今後
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の市場に大きな影響を及ぼす米国の金融政策
FEDの金融政策、米国株価から見る日本経済の今後
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
過去20年間の米国株価の下落時には日本の株価も下落傾向にあった。今後の米国の金融政策に応じて株高が続く米国経済はどう動き、日本の資産価格と経済はいかに見通せるだろうか。経済学者 植田和男が解説する。
時間:9分04秒
収録日:2014年2月13日
追加日:2014年2月24日
 今日はわりと年初ですので、今年から来年のどこかまでかにかけての資産価格と経済の動きについて、非常に予測が難しいということを、お話してみたいと思います。色々な意味で難しいのですが、特にアメリカの金融政策がマーケットおよび経済に与える影響がどうなるかということは、非常に大きな決定要因でして、その影響を受けて日本も円、株価、そして実体経済が大きく動いていくと予想されます。


●過去20年間の日米の株価トレンド


 どのようにアメリカの経済、金融政策が動いていくか自体難しいのですが、それについてお話してみたいと思います。

 こちらは日米の過去20年間くらいの株価のグラフになっています。赤がアメリカ、青が日本になっています。明らかにアメリカの株価は、なんとなくトレンドとして上がっている傾向の中で上下。日本ははっきりしない、上下のトレンドがない中で、上がったり下がったりですが、明らかにアメリカが下がるときは、日本もはっきり下がっています。ですので、アメリカが今後下がると、日本はどうなるのかということが、非常に懸念されるのです。


●米国株価推移と現在の株高要因


 そこで、今度アメリカだけについて詳しくお話してみたいと思います。

 これは、先ほどと同じアメリカの株価、S&P500種指数という株価インデックスですが、過去20年間で、今がピークかどうか分かりませんが、ピークのようなものが3つあることが分かります。過去2つがここです。過去2つはここから暴落して、半分くらいになっています。現在は過去2つのピークを少し超えて、史上最高値のところにあって、いろいろ下がるのではないかと言われつつも、値を保っているという状況です。

 なぜこんなに最近のアメリカの株価が強いのかということに関しては、いろいろな説があって分かりにくいわけですが、一つはリーマンショック以降の金融危機も一段落してきた。それから実体経済で、例えばシェールガスや、あるいはIT関連の分野で3次元プリンタ、Squareという決済機能など新しいIT関連の動きがありますが、そういうものが非常に強いので、それらを反映して株価も強い、という説が一つ有力かと思います。

 ただ、もう一つ有力な説は、金融政策の影響を強く見るという説かと思います。過去を見ていただいても、ご記憶の方もいると思いますが、ここでいわゆるLTCM危機というのがあって、金融緩和を1回...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男