社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「排水溝に絶対流してはいけない」もの5選
ごみ清掃員芸人の活躍や一人暮らしのごみ屋敷化など、コロナ禍以降は家にいる時間が増えたせいか、ごみに関する話題を目にすることが増えました。今日は家庭と川や海をつなぐ生活排水について、ちょっと見直してみましょう。「排水溝に絶対流してはいけない」ものと、その理由を調べてみました。
注意したいのは天ぷらを揚げた後の油だけでなく、油を使ったシーチキンの缶汁、インスタントラーメンの汁にも思ったよりたくさんの油が含まれていること。油類は、以下のように処理しましょう。
新聞紙やペーパータオルなどに吸わせて袋に入れるか、100均やドラッグストアで売っている凝固剤で固めて可燃ごみとして処理します。油が熱いうちなら凝固剤、冷めてしまってからであれば、牛乳パックに新聞紙やペーパータオルを詰め、注ぎ入れるのが楽ちんです。
生活排水は、川や海の水質汚染に直結します。天ぷら油20ミリリットルを水で薄めて、魚がすめるぐらいまで水質を回復するには……なんと、約6000リットル(風呂おけ約20杯)の水が必要です。
ちなみに水質汚染ランキングのワースト5は植物油、マヨネーズ、中濃ソース、濃口ソース、日本酒。ちょこっとペーパーで拭き取るなど、日々の皿洗い方法を注意すると、水質汚染は改善できるのです。
古いマンションや団地など、鉄管を使っているところもあるものの、最近の建造物のほとんどは排水管に塩化ビニールを使っています。塩化ビニール管の耐熱温度は45度~70度。耐熱加工をしていても90度が限度だといいます。
限度以上の熱湯では排水管が変形したり破損したりすることがある、と覚えておきましょう。とくに大量の熱湯を使う麺類の調理では、湯切りした熱湯をそのまま流さず、少し冷めてから流すよう意識を変えていきましょう。
「たまにシンクに流す方がいますが、高吸収性ポリマーといっておむつの中身と一緒です。流しが詰まっちゃいますよ~!」
2022年12月12日に更新された、マシンガンズ滝沢秀一さんのツイッターでの発言です。お笑い芸人として活動する傍らごみ清掃員として働き、ごみ関係の著書が12冊に上る滝沢さんならではの目のつけどころ。
保冷剤の中身でシンクを掃除するというアイデアもありますが、流す可能性のある場合はやめておいたほうが無難。高吸水性ポリマーだけに水を吸うと膨らみ、排水管を詰まらせる恐れがあるからです。
もちろん紙おむつをそのまま水洗トイレで流すのはとんでもない迷惑行為ですね。
小麦粉や片栗粉にはグルテンが含まれているため、水に混ざるとネバネバし、排水管にくっつき固まってしまいます。キッチンペーパーなどでふきとり、袋に入れて可燃ごみに出しましょう。
野菜の皮やくずも排水管が詰まる原因になります。これらがたまると悪臭の原因にも。生ごみとして水気をしっかり取り、可燃ごみに出します。
意外なのが果物などに貼られているシール。耐水性があるため、水に溶けません。配管に貼り付いたり、たまったごみとくっついてトラブルの原因になります。バナナやリンゴのシールははがした時点で可燃ごみに出しましょう。
レギュラー・コーヒーの粉は水に溶けず、油分もあるため、流してしまうとつまりの原因になります。そのまま可燃ごみに捨ててもOKですが、捨てる前によく乾燥させると、脱臭剤や肥料にも使えます。
お風呂や洗面所では「髪の毛・ひげ」が排水管の大敵です。とくに髪の毛には油脂が含まれているため、配管にへばりついてトラブルに。洗面所・バスルームのごみため部分にはネットをつけるなどして、たまった髪の毛やヒゲを可燃ごみに出しましょう。
油は水に溶けません
絶対流してはいけないNo.1は油。「水と油」というように、油の成分は水に溶けません。排水溝の下に続く配管部分にベタっとくっついた油は、後から流れてくるごみを吸着して詰まりの原因にもなります。さらに付着した油は時間とともに酸化して、配管をいためてしまいます。注意したいのは天ぷらを揚げた後の油だけでなく、油を使ったシーチキンの缶汁、インスタントラーメンの汁にも思ったよりたくさんの油が含まれていること。油類は、以下のように処理しましょう。
新聞紙やペーパータオルなどに吸わせて袋に入れるか、100均やドラッグストアで売っている凝固剤で固めて可燃ごみとして処理します。油が熱いうちなら凝固剤、冷めてしまってからであれば、牛乳パックに新聞紙やペーパータオルを詰め、注ぎ入れるのが楽ちんです。
生活排水は、川や海の水質汚染に直結します。天ぷら油20ミリリットルを水で薄めて、魚がすめるぐらいまで水質を回復するには……なんと、約6000リットル(風呂おけ約20杯)の水が必要です。
ちなみに水質汚染ランキングのワースト5は植物油、マヨネーズ、中濃ソース、濃口ソース、日本酒。ちょこっとペーパーで拭き取るなど、日々の皿洗い方法を注意すると、水質汚染は改善できるのです。
熱湯は流してはいけない
パスタやそばを茹でた後の熱湯をシンクに流すと、ボコッと音がします。ステンレスの熱膨張による音なので、それ自体は問題ありませんが、シンクの先の排水管(塩化ビニール管)にとっては大問題だといいます。古いマンションや団地など、鉄管を使っているところもあるものの、最近の建造物のほとんどは排水管に塩化ビニールを使っています。塩化ビニール管の耐熱温度は45度~70度。耐熱加工をしていても90度が限度だといいます。
限度以上の熱湯では排水管が変形したり破損したりすることがある、と覚えておきましょう。とくに大量の熱湯を使う麺類の調理では、湯切りした熱湯をそのまま流さず、少し冷めてから流すよう意識を変えていきましょう。
保冷剤の中身は紙おむつと同じ
「保冷剤は、中身を出さないで可燃ごみで出してください(不燃の所もあり」「たまにシンクに流す方がいますが、高吸収性ポリマーといっておむつの中身と一緒です。流しが詰まっちゃいますよ~!」
2022年12月12日に更新された、マシンガンズ滝沢秀一さんのツイッターでの発言です。お笑い芸人として活動する傍らごみ清掃員として働き、ごみ関係の著書が12冊に上る滝沢さんならではの目のつけどころ。
保冷剤の中身でシンクを掃除するというアイデアもありますが、流す可能性のある場合はやめておいたほうが無難。高吸水性ポリマーだけに水を吸うと膨らみ、排水管を詰まらせる恐れがあるからです。
もちろん紙おむつをそのまま水洗トイレで流すのはとんでもない迷惑行為ですね。
キッチンでついつい、お風呂でやっぱりのNGは
油、熱湯、保冷剤の中身は「絶対流してはいけない」ワースト3ですが、キッチンでついつい流してしまいがちなものに小麦粉や片栗粉などの粉類、野菜の皮やくず、果物などに貼られたシール、コーヒー粉があります。小麦粉や片栗粉にはグルテンが含まれているため、水に混ざるとネバネバし、排水管にくっつき固まってしまいます。キッチンペーパーなどでふきとり、袋に入れて可燃ごみに出しましょう。
野菜の皮やくずも排水管が詰まる原因になります。これらがたまると悪臭の原因にも。生ごみとして水気をしっかり取り、可燃ごみに出します。
意外なのが果物などに貼られているシール。耐水性があるため、水に溶けません。配管に貼り付いたり、たまったごみとくっついてトラブルの原因になります。バナナやリンゴのシールははがした時点で可燃ごみに出しましょう。
レギュラー・コーヒーの粉は水に溶けず、油分もあるため、流してしまうとつまりの原因になります。そのまま可燃ごみに捨ててもOKですが、捨てる前によく乾燥させると、脱臭剤や肥料にも使えます。
お風呂や洗面所では「髪の毛・ひげ」が排水管の大敵です。とくに髪の毛には油脂が含まれているため、配管にへばりついてトラブルに。洗面所・バスルームのごみため部分にはネットをつけるなどして、たまった髪の毛やヒゲを可燃ごみに出しましょう。
<参考サイト>
・東京都水道局:東京都水道局
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b3/corner/yakuwari/2/index.html
・東京都水道局:東京都水道局
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b3/corner/yakuwari/2/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05