社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.24

「仏壇に絶対してはいけないこと」とは?

 日本には、神道、仏教、キリスト教を中心に多種多様の宗教文化が根付いています。中でも仏教は神道とともに最も信仰され、宗教儀礼としてもなじみ深い様式になるのではないでしょうか。特に仏壇に手を合わせる行為は生活の中でも最も身近な宗教儀礼の一つ。今回はそんな仏壇にまつわるNG行為についてフォーカスしてみます。

仏壇にお供えしてはいけないモノ

 ひとくちに仏教といってもたくさんの宗派があります。宗派ごとのNG行為もありますが、仏教における一般的教義から注目したいのは「五戒」というルールです。

 「五戒」は、仏教徒として自身心に誓って守るべき徳目です。不殺生=生命のあるものを殺さない、不偸盗=与えられないものを取らない、不邪淫=みだらな男女関係を結ばない、不妄語=いつわりを語らない、不飲酒=酒類を飲まない、という5つの戒めから、仏壇へのお供え物のルールがあります。

・肉や魚、鶏卵をお供えしてはいけない

 これは、「不殺生」の戒めに基づくところ。肉や魚は腐敗といったリスクも高いことから仏壇に供える行為は控えた方がよいでしょう。

・アルコール飲料をお供えしてはいけない

 これは、「不飲酒」の戒めに基づくところ。とはいっても、お中元やお歳暮といった贈答品目、故人がアルコール飲料を好んでいたから仏壇に供えるご家庭は多いです。

・毒や棘、蔓のある植物をお供えしてはいけない

 生花のお供えにもルールがあります。花屋さんには、菊やリンドウ・カーネーションなどが仏花として販売されています。タブーとなるのは、毒や棘、蔓のある植物です。棘や毒は殺生を連想させ、蔓は「蔓に絡まり成仏できない」ことを連想させることから仏花としてはNGです。また、すぐ枯れてしまったり、花びらが散ってしまう花も控えたほうがよいでしょう。

 加えて、線香の香りの妨げになる香りの強い花、黒っぽい色の花は避けたほうがよいといわれています。

・水やお茶をお供えしてはいけない

 水やお茶は、仏様の喉が乾くという考えが存在していないため、不要なお供え物とされています。こちらは、仏教の宗派の中でも、特に浄土真宗で主張される考え方です。水やお茶は、絶対にお供えしてはいけないということはありませんが、浄土真宗のご家庭へのお供物としては配慮が必要です。

仏壇における基本NG行為

 お供え以外でもしてはいけない行為がいくつかあります。

・ロウソクの火を息を吹きかけて消してはいけない

 仏壇で灯されるロウソクは、魂の道標と考えられていることから、不浄な息を吹きかけてはいけません。

・お焼香の中にロウを入れてはいけない

 不完全燃焼のロウはニオイがきついので、お焼香のいい香りを損なわないよう注意しましょう。

・先祖を拝んではいけない

 仏壇は先祖を偲ぶためにあります。先祖を拝むのは、間違いに当たる行為。拝む対象は本尊になります。ご家族の宗派を把握し、ご本尊を知っておきましょう。

 こうした考え方から、遺影を仏壇の中に飾ることは避けましょう。仏壇の中に遺影を飾ってしまうと本尊が隠れてしまい、仏様に対して失礼にあたります。

 遺影を飾る位置ですが、仏壇の正面や真上は、仏様に対してお尻を向けたり見下ろしたりする位置であるため、遺影を飾る場所としては不適切です。仏様に失礼になる位置を避けて飾るようにしましょう。

 このように仏壇にまつわるNG行為は、教義や宗派によって見解は様々です。いちど、それぞれのご家庭の宗派を確認しつつ、お寺に確認してみることをお勧めします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授