テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.07

熟年離婚する夫婦の特徴とは?

 「亭主元気で留守がいい」という妻の気持ちに反して、このコロナ禍においてはそうもいきません。リモートワークが日常化することで、ともに過ごす時間が多くなっているのではないでしょうか。夫婦関係を見直すよい機会ともいえるのですが、こんな事情を背景に、これまで夫の定年退職まで持ち越されていた熟年離婚問題が前倒しされているような話もよく耳にするようになりました。そもそもですが、長く時を過ごすことで絆も深まることなく、離婚に至る熟年夫婦、その特徴について考察してみましょう。

熟年離婚とは?  

 熟年離婚に明確な定義はありませんが、一般的に20年以上連れ添った夫婦の離婚のことを指すようです。年齢的にはおおよそ50代以上の夫婦が該当します。厚生労働省「平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 」によると、同居期間が25年以上の離婚件数が増えていることがみてとれます。2017年度と比較して、全体的な離婚件数は減少傾向にあるところ、同居期間が25~30年未満の離婚件数は120件増、30~35年未満の離婚件数は72件増、35年以上のカップルの離婚件数は190件増という増加傾向を示しています。

なぜ熟年離婚するの?  

 熟年離婚が増えている理由は、女性が社会的にも経済的にも自立可能になってきた経緯があります。例えば、社会制度において、年金分割が整備され、離婚しても婚姻期間中に夫が納めた年金の一部を妻が受け取ることができるようになりました。また、いまの熟年世代は、お見合い結婚ではなく、自由恋愛が主流になった世代であることも一つの要因としてあげることもできそうです。お見合い結婚によくある親族の柵みがないため、別れるのも容易であることが想像できます。

熟年離婚しやすい夫婦の特徴

 離婚に至る夫婦には、あるパターンを見出すことができます。

・互いの会話がない
・互いに感謝を伝えない
・互いの不満が目につく
・互いの悪口陰口が多くなる ...等  

 離婚のキッカケとして、

・子どもの独立
・夫の単身赴任
・妻が仕事を始める
・妻が資格を取り始める
・妻が趣味のサークルなどを始める ...等

 若年、熟年問わずではありますが、恋愛期から、子育て期を経た熟年期の夫婦間におこりがちなことであり、妻が経済的に自立していて自由に使えるお金がある場合も、離婚しやすい条件になります。

熟年離婚の原因は

 若年期からの「モラルハラスメント」や「ドメスティックバイオレンス」、「浮気・不倫」や「性的不満」、熟年期からの「親の介護」など、夫婦それぞれのガマン、その限界突破が離婚解決になるわけですが、その原因はとてもシンプルです。結婚当初から気づいていながら、ずっと我慢していたというケースも無きにしも非ずですが、定年後一緒に過ごす時間が長くなってからはじめて気がついた「性格の不一致」や「価値観の違い」というのはなかなか解決することは難しいのかもしれません。
 もともと、性格や価値観が同じであることはなく、問題や課題をしっかり会話して解決につとめることこそ本当の夫婦の営みであり、そのプロセスが疎かになっていたことが、熟年離婚の最大の原因ということができるのではないでしょうか。

熟年離婚のメリット・デメリット

 熟年離婚のメリットは、「ストレスからの解放」「自由」です。長年パートナーから受けてきたネガティブが一掃される快感を得ることができるでしょう。大きな束縛から逃れ、第二の人生を充実させることができるのです。
 逆にデメリットとなるのは、経済的な問題もあげることができますが、なにより「さびしさ」や「孤独」です。病気やケガなど助けが必要となった時のことを想定する必要があります。子どもがいる場合は、それぞれの介護などを考えなければならないこともあり、その配慮も必要となってきます。

 できることなら避けたい熟年離婚、デメリットにたいしてメリットを優先させたい事情も十分にあるかと思います。そうならないように、セーフティーネットを準備しつつ、早期から問題を互いに解決するような協働体制を築くことで真の夫婦を目指すことをオススメします。

<参考サイト>
・厚生労働省:「平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/kekka30-190626.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授