社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
「亭主元気で留守がいい」という妻の気持ちに反して、このコロナ禍においてはそうもいきません。リモートワークが日常化することで、ともに過ごす時間が多くなっているのではないでしょうか。夫婦関係を見直すよい機会ともいえるのですが、こんな事情を背景に、これまで夫の定年退職まで持ち越されていた熟年離婚問題が前倒しされているような話もよく耳にするようになりました。そもそもですが、長く時を過ごすことで絆も深まることなく、離婚に至る熟年夫婦、その特徴について考察してみましょう。
・互いの会話がない
・互いに感謝を伝えない
・互いの不満が目につく
・互いの悪口陰口が多くなる ...等
離婚のキッカケとして、
・子どもの独立
・夫の単身赴任
・妻が仕事を始める
・妻が資格を取り始める
・妻が趣味のサークルなどを始める ...等
若年、熟年問わずではありますが、恋愛期から、子育て期を経た熟年期の夫婦間におこりがちなことであり、妻が経済的に自立していて自由に使えるお金がある場合も、離婚しやすい条件になります。
もともと、性格や価値観が同じであることはなく、問題や課題をしっかり会話して解決につとめることこそ本当の夫婦の営みであり、そのプロセスが疎かになっていたことが、熟年離婚の最大の原因ということができるのではないでしょうか。
逆にデメリットとなるのは、経済的な問題もあげることができますが、なにより「さびしさ」や「孤独」です。病気やケガなど助けが必要となった時のことを想定する必要があります。子どもがいる場合は、それぞれの介護などを考えなければならないこともあり、その配慮も必要となってきます。
できることなら避けたい熟年離婚、デメリットにたいしてメリットを優先させたい事情も十分にあるかと思います。そうならないように、セーフティーネットを準備しつつ、早期から問題を互いに解決するような協働体制を築くことで真の夫婦を目指すことをオススメします。
熟年離婚とは?
熟年離婚に明確な定義はありませんが、一般的に20年以上連れ添った夫婦の離婚のことを指すようです。年齢的にはおおよそ50代以上の夫婦が該当します。厚生労働省「平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 」によると、同居期間が25年以上の離婚件数が増えていることがみてとれます。2017年度と比較して、全体的な離婚件数は減少傾向にあるところ、同居期間が25~30年未満の離婚件数は120件増、30~35年未満の離婚件数は72件増、35年以上のカップルの離婚件数は190件増という増加傾向を示しています。なぜ熟年離婚するの?
熟年離婚が増えている理由は、女性が社会的にも経済的にも自立可能になってきた経緯があります。例えば、社会制度において、年金分割が整備され、離婚しても婚姻期間中に夫が納めた年金の一部を妻が受け取ることができるようになりました。また、いまの熟年世代は、お見合い結婚ではなく、自由恋愛が主流になった世代であることも一つの要因としてあげることもできそうです。お見合い結婚によくある親族の柵みがないため、別れるのも容易であることが想像できます。熟年離婚しやすい夫婦の特徴
離婚に至る夫婦には、あるパターンを見出すことができます。・互いの会話がない
・互いに感謝を伝えない
・互いの不満が目につく
・互いの悪口陰口が多くなる ...等
離婚のキッカケとして、
・子どもの独立
・夫の単身赴任
・妻が仕事を始める
・妻が資格を取り始める
・妻が趣味のサークルなどを始める ...等
若年、熟年問わずではありますが、恋愛期から、子育て期を経た熟年期の夫婦間におこりがちなことであり、妻が経済的に自立していて自由に使えるお金がある場合も、離婚しやすい条件になります。
熟年離婚の原因は
若年期からの「モラルハラスメント」や「ドメスティックバイオレンス」、「浮気・不倫」や「性的不満」、熟年期からの「親の介護」など、夫婦それぞれのガマン、その限界突破が離婚解決になるわけですが、その原因はとてもシンプルです。結婚当初から気づいていながら、ずっと我慢していたというケースも無きにしも非ずですが、定年後一緒に過ごす時間が長くなってからはじめて気がついた「性格の不一致」や「価値観の違い」というのはなかなか解決することは難しいのかもしれません。もともと、性格や価値観が同じであることはなく、問題や課題をしっかり会話して解決につとめることこそ本当の夫婦の営みであり、そのプロセスが疎かになっていたことが、熟年離婚の最大の原因ということができるのではないでしょうか。
熟年離婚のメリット・デメリット
熟年離婚のメリットは、「ストレスからの解放」「自由」です。長年パートナーから受けてきたネガティブが一掃される快感を得ることができるでしょう。大きな束縛から逃れ、第二の人生を充実させることができるのです。逆にデメリットとなるのは、経済的な問題もあげることができますが、なにより「さびしさ」や「孤独」です。病気やケガなど助けが必要となった時のことを想定する必要があります。子どもがいる場合は、それぞれの介護などを考えなければならないこともあり、その配慮も必要となってきます。
できることなら避けたい熟年離婚、デメリットにたいしてメリットを優先させたい事情も十分にあるかと思います。そうならないように、セーフティーネットを準備しつつ、早期から問題を互いに解決するような協働体制を築くことで真の夫婦を目指すことをオススメします。
<参考サイト>
・厚生労働省:「平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/kekka30-190626.pdf
・厚生労働省:「平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/kekka30-190626.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28