テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.30

爪の黒い線は病気のサイン?できる原因とは

 爪は、指先を保護する体のバリア機能として、そして力の調節や姿勢の維持といった身体を支える機能としてなど、地味ながら健康を守るまさに縁の下の力持ち的な存在です。「爪は健康のバロメーター」といったように、爪の状態が健康状態の指標になるともいわれます。

 そんな爪に、突如「黒い線、すじ」が現れたら、驚きますよね。黒い線は問題ないものもありますが、大きな病気のサインである可能性もあります。

 今回は、爪に現れる黒い線の正体と、セルフケアについて解説します。

黒い線ができる理由

 まずは問題のない黒い線の正体から見ていきましょう。

【色素沈着(シミ・ほくろ)】
 爪は皮膚(ケラチン)が変化して固くなったもので、いわば皮膚の一部です。そのため皮膚と同じく紫外線を浴びたことでメラニン色素が沈着し、シミやほくろのように黒く変色します。皮膚の場合は円形ですが、爪の場合は縦に黒く変色します。

【加齢】
 皮膚と同じく、爪も加齢の影響を受けます。皮膚のシワのように爪のすじが目立つようになり、さらにメラニン色素の沈着で黒ずんでいきます。

【小児期特有のもの】
 生後間もない子どもの爪に、黒い線ができることがあります。これは爪甲色素線条と呼ばれるもので、爪の根元にできたほくろ(母斑細胞)が原因です。

 黒い線は5歳ごろまで幅が広がることがありますが、子どもの成長にしたがい消失することがほとんどで、15歳までは経過観察で問題ないとされています。

 ただし成人になっても消失しない場合、悪性の爪甲色素線条である可能性があります。

【内出血】
 指を強く挟んだり、打ちつけたりすることで爪が内出血を起こし、爪に黒や赤紫に変色した縦線が現れます。ほとんどの場合、爪が伸びるにしたがって色も薄くなり、痛みも軽減されていきますので問題ありませんが、痛みがいつまでも続くなど異常が見られたら骨折などの可能性もあります。

 次に、病気のサインとなる黒い線についてです。

【皮膚ガン(メラノーマ)】
 メラニン色素の沈着によってできるシミやほくろはほとんどが良性ですが、まれに悪性のものがあります。悪性とはつまりガンのこと。メラノサイトという色素細胞がガン化した皮膚ガンの一種で「悪性黒色腫」または「メラノーマ」と呼ばれます。

 外見は非対称で不規則な形、色にグラデーションがある、線の幅が6mm以上、表面が隆起しているなど、特徴的なものですが例外も多く、良性のものと見分けがつきにくいとされています。病気が進行すると爪が変形したり、臓器転移したりする可能性があります。

【アジソン病】
 「原発性副腎皮質機能低下症」と呼ばれる病気で、副腎皮質ホルモンの低下や欠乏によって引き起こされます。副腎皮質ホルモンが少ない状態が続くと、爪床と呼ばれる皮膚と爪が接する部分(外見ではピンク色に見える部分)から色素沈着が見られるほか、皮膚やひじ、ひざ、口内の歯肉にも色素沈着が現れます。

 アジソン病にかかると倦怠感や食欲の低下、低血圧、節々の痛みなどが現れ、吐き気や下痢など消化器系の症状も引き起こされます。またこれらにともなう無気力、不安感、うつ症状など、精神疾患も出現します。

正しいセルフケアをして爪を守ろう

 黒い線ができないよう、普段から適切な予防や体調管理が大切です。

 爪も皮膚が変化したものなので、基本的には皮膚と同じく紫外線や乾燥に注意し、日焼け止めや保湿を欠かさないようにしましょう。体調を崩しやすい季節の変わり目は特に、できるだけストレスを溜めすぎないよう、規則正しい生活を送ることも意識したいところ。

 また黒い線の多くは問題ないものですが、症状にいち早く気づくためにも、普段から爪のチェックをしておくことも大切です。黒い線が急激に広がったなど異常が見られた場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。

<参考サイト>
・爪の病気(日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/index.html
・爪甲色素斑(爪甲色素線条)とその対応(京都皮膚科医会)
https://kyoto-derma.org/skin/004.html
・悪性黒色腫(メラノーマ)(国立がん研究センター 希少がんセンター)
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/2021/index.html
・アジソン病(指定難病83)(難病情報センター)
https://www.nanbyou.or.jp/entry/44
・原発性副腎皮質機能低下症(アジソン病)(社会福祉法人 恩賜財団 済生会)
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/primary_adrenocortical_insufficiency/
・爪に現れた縦線の正体とは?安全なモノと注意すべきモノの見分けかた(埼玉巻き爪矯正院)
https://川口.巻き爪専門.jp/news/what-are-the-vertical-lines-that-appear-on-the-nails/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員