テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.18

夏だけじゃない「冬の脱水症状」とは?

 脱水症状というと、暑い夏に大量に汗をかくことで引き起こされるイメージが強いですが、実は寒い冬にも注意が必要だということをご存知ですか? あまり馴染みがないからこそ自覚されづらい冬の脱水症状。なぜ冬でも脱水が起こってしまうのか、注意すべき点はどんなポイントなのかを調べてみました。

脱水症状はどういうもの?

 脱水症状とは水分が失われることによって、体の中の機能がうまくはたらかなくなってしまうもの。軽度であればめまいやふらつきなどの症状が現れますが、重度な脱水症状になると臓器不全に陥ってしまうこともあります。脳梗塞や心筋梗塞の引き金になることもあり、軽視してはいけないものなのです。

冬の脱水症状の原因

 夏と冬では脱水症状の原因は大きく異なります。夏はおもに大量の汗によって水分が失われることが原因ですが、冬は水分を失っている自覚がないため水分補給がおろそかになりがちなことが大きな原因となっています。

 冬は室外の空気も乾燥していますが、室内でもエアコンなど暖房器具の使用が増えるため、湿度の低い環境にさらされることが多くなります。こうした環境下では、私たちの体は皮膚や粘膜、呼気から自然に水分が蒸発してしまいます。つまり冬は普通に生活をしているだけでも、乾燥していない時期より体内水分量が減りやすい季節なのです。

 そのため、本来であれば水分を積極的に摂取しなければならないのですが、冬は夏よりも飲みものの量が減りやすいもの。それは気温が低いためにのどが乾きにくくなる、体を冷やしたくないので飲みものを控えてしまうなどの理由がありますが、こうした外的要因・内的要因が重なることで脱水症状のリスクが高まってしまうのです。

 また、冬は風邪や感染症が流行しやすいため、発汗や下痢、嘔吐によって水分が大量に失われる危険性もあります。日常的なリスクに加え、こうしたリスクにも充分に気を付ける必要があります。

脱水症状にならないために気をつけたいこと

 大切なのは「水分補給をこまめに行うこと」。上記の通り、冬は自分で思っているよりも水分が奪われやすい季節。喉が渇いたと感じなくても飲みものを口にする習慣をつけるようにしましょう。また、寝ているときにも体の中の水分は蒸発していて、起床時には軽い脱水状態になっています。寝る前と起きた後にコップ1杯の水を飲むのがオススメです。

 そして「室内では湿度を50~60%に保つこと」。暖房を使うときは加湿器を使ったり濡らしたタオルを室内に干したりして、湿度を下げないようにすることが大切です。室内の乾燥を防ぐことでウイルス感染予防にもなるので、一石二鳥になります。

 大量の汗をかいたり、嘔吐や下痢で一気に水分を失ってしまった場合には、水分と同時に電解質も奪われてしまうので、ミネラルウォーターではなく「スポーツドリンクで水分補給をする」ことが大切です。もし、脱水症状になってしまったときには、より水分吸収の早い経口補水液を摂取するようにしましょう。

特に注意するのは子どもや高齢者

 意外と知られていない冬の脱水症状ですが、特に水分の出入りが多い子どもや、喉の渇きを感じにくい高齢者は注意が必要です。場合によっては命に関わる危険もありますが、気をつけていれば予防できるのが脱水症状。日頃の習慣を見直して、冬の脱水症状に気を付けるようにしましょう。

<参考サイト>
・冬でも注意「冬の脱水症状」│一般社団法人千葉市医師会
https://www.chiba-city-med.or.jp/column/090.html
・冬の脱水 ― 冬ならではのリスクと予防・改善策
https://www.cocacola.co.jp/article/special-considerations_06
・冬の乾燥が招く隠れ脱水 持病ある高齢者は要注意
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO52103740T11C19A1KNTP00/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事