社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.17

夏だけじゃない「冬の脱水症状」とは?

 脱水症状というと、暑い夏に大量に汗をかくことで引き起こされるイメージが強いですが、実は寒い冬にも注意が必要だということをご存知ですか? あまり馴染みがないからこそ自覚されづらい冬の脱水症状。なぜ冬でも脱水が起こってしまうのか、注意すべき点はどんなポイントなのかを調べてみました。

脱水症状はどういうもの?

 脱水症状とは水分が失われることによって、体の中の機能がうまくはたらかなくなってしまうもの。軽度であればめまいやふらつきなどの症状が現れますが、重度な脱水症状になると臓器不全に陥ってしまうこともあります。脳梗塞や心筋梗塞の引き金になることもあり、軽視してはいけないものなのです。

冬の脱水症状の原因

 夏と冬では脱水症状の原因は大きく異なります。夏はおもに大量の汗によって水分が失われることが原因ですが、冬は水分を失っている自覚がないため水分補給がおろそかになりがちなことが大きな原因となっています。

 冬は室外の空気も乾燥していますが、室内でもエアコンなど暖房器具の使用が増えるため、湿度の低い環境にさらされることが多くなります。こうした環境下では、私たちの体は皮膚や粘膜、呼気から自然に水分が蒸発してしまいます。つまり冬は普通に生活をしているだけでも、乾燥していない時期より体内水分量が減りやすい季節なのです。

 そのため、本来であれば水分を積極的に摂取しなければならないのですが、冬は夏よりも飲みものの量が減りにくいもの。それは気温が低いためにのどが乾きにくくなる、体を冷やしたくないので飲みものを控えてしまうなどの理由がありますが、こうした外的要因・内的要因が重なることで脱水症状のリスクが高まってしまうのです。

 また、冬は風邪や感染症が流行しやすいため、発汗や下痢、嘔吐によって水分が大量に失われる危険性もあります。日常的なリスクに加え、こうしたリスクにも充分に気を付ける必要があります。

脱水症状にならないために気をつけたいこと

 大切なのは「水分補給をこまめに行うこと」。上記の通り、冬は自分で思っているよりも水分が奪われやすい季節。喉が渇いたと感じなくても飲みものを口にする習慣をつけるようにしましょう。また、寝ているときにも体の中の水分は蒸発していて、起床時には軽い脱水状態になっています。寝る前と起きた後にコップ1杯の水を飲むのがオススメです。

 そして「室内では湿度を50~60%に保つこと」。暖房を使うときは加湿器を使ったり濡らしたタオルを室内に干したりして、湿度を下げないようにすることが大切です。室内の乾燥を防ぐことでウイルス感染予防にもなるので、一石二鳥になります。

 大量の汗をかいたり、嘔吐や下痢で一気に水分を失ってしまった場合には、水分と同時に電解質も奪われてしまうので、ミネラルウォーターではなく「スポーツドリンクで水分補給をする」ことが大切です。もし、脱水症状になってしまったときには、より水分吸収の早い経口補水液を摂取するようにしましょう。

特に注意するのは子どもや高齢者

 意外と知られていない冬の脱水症状ですが、特に水分の出入りが多い子どもや、喉の渇きを感じにくい高齢者は注意が必要です。場合によっては命に関わる危険もありますが、気をつけていれば予防できるのが脱水症状。日頃の習慣を見直して、冬の脱水症状に気を付けるようにしましょう。

<参考サイト>
・冬でも注意「冬の脱水症状」│一般社団法人千葉市医師会
https://www.chiba-city-med.or.jp/column/090.html
・冬の脱水 ― 冬ならではのリスクと予防・改善策
https://www.cocacola.co.jp/article/special-considerations_06
・冬の乾燥が招く隠れ脱水 持病ある高齢者は要注意
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO52103740T11C19A1KNTP00/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13