社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
マイナンバーカードはなぜ普及しないのか
2016年に始まったマイナンバー制度。同年1月からマイナンバーカードの交付が始まっています。あなたは、マイナンバーカードを持っていますか? マイナポイントがつくキャンペーンをやっていたタイミングで作った人もいれば、まだ作っていない人もいるでしょう。実際のところ、2022年8月末時点で交付した人は全体の47.4%と約半数の人がまだマイナンバーカードを持っていないのが現状です。いまだに普及が進まないのは、一体なぜなのでしょうか。
そのため、社会保障・税金関連の申請時に必要な提出書類が減って面倒な手続きが簡単になる(国民の利便性の向上)、各機関・各自治体間での情報連携が簡単になるので情報の取り違えなどのミスが減る(行政の効率化)、そして税金の支払いや助成金の受給などの不正を防止することができるようになる(公平・公正な社会の実現)といったメリットがあるのです。
また、マイナンバーカードの交付促進のためのキャンペーンが実施されているときであればマイナポイントをもらうことができるのも大きなメリットです。2022年6月からはじまったマイナポイント第2弾では最大で2万円分のポイントをもらうことができ、キャッシュレス決済サービスのチャージ残高として使うことができます。マイナンバーを作ろうと思っている人はこのタイミングを逃さないようにするのが良いでしょう。
前述の通り、マイナンバーカードにはあらゆる個人情報が紐づいているため、紛失したときの情報漏洩の危険性は計り知れません。マイナンバーカードを作成したときの4桁の暗証番号も漏洩してしまえば、その人の税金や所得額さえも閲覧されてしまったり、公的な書類を勝手に発行されてしまう危険性があるのです。
また、銀行口座や証券口座との紐付けも進んでいることから資産状況が国や自治体に筒抜けになることを危惧する人もいます。政府はそうした使い方は否定しているものの、実際に紐づけてしまえば情報を見ることはできるため、疑念を拭えない人も多いのが現実です。また、情報が漏洩した場合には口座情報までもが筒抜けになる危険性さえもあり、そのリスクを負いたくないという気持ちを持つ人は少なくないのです。
積極的にマイナンバーに反対する人もいますが、本人確認書類は運転免許証で間に合っている、各種書類の発行もこれまでと同じやり方で困っていないなど、マイナンバーカードを作る必要性を感じていないという人も少なくはありません。こうした点も普及にブレーキをかけているといえるでしょう。
現時点では交付は任意となっていますが、今後はマイナンバーカードでないとできない手続きも出てくる可能性もゼロではありません。マイナンバーを作るかどうかは今後の動向を見ながら、それぞれできちんと判断していく必要がありそうです。
そもそもマイナンバー制度とは
マイナンバーとは国民ひとりひとりに付与された12桁の番号のことです。これまで国民ひとりひとりの情報は各機関・各自治体が個別で管理していました。マイナンバーを導入することで、それぞれの機関が持つ個人情報が同じ人物のものであると確認することができるようになり、効率的に情報を管理できるようになるのです。そのため、社会保障・税金関連の申請時に必要な提出書類が減って面倒な手続きが簡単になる(国民の利便性の向上)、各機関・各自治体間での情報連携が簡単になるので情報の取り違えなどのミスが減る(行政の効率化)、そして税金の支払いや助成金の受給などの不正を防止することができるようになる(公平・公正な社会の実現)といったメリットがあるのです。
マイナンバーカードを持つことのメリット
国民の利便性の向上というメリットがあると上述しましたが、具体的には「本人確認書類になる」「健康保険証として使える(別途申請が必要)」「各種証明書がコンビニのマルチコピー機で発行できるようになる」「確定申告などの行政手続きがオンライン上で完結できる」といったポイントが挙げられます。また、マイナンバーカードの交付促進のためのキャンペーンが実施されているときであればマイナポイントをもらうことができるのも大きなメリットです。2022年6月からはじまったマイナポイント第2弾では最大で2万円分のポイントをもらうことができ、キャッシュレス決済サービスのチャージ残高として使うことができます。マイナンバーを作ろうと思っている人はこのタイミングを逃さないようにするのが良いでしょう。
なかなか普及しない理由とは
こうした利便性があってキャンペーンも実施されているにもかかわらず普及率が上がらない背景には、マイナンバー制度にリスクを感じている人が少なからずいる現実をうかがうことができます。前述の通り、マイナンバーカードにはあらゆる個人情報が紐づいているため、紛失したときの情報漏洩の危険性は計り知れません。マイナンバーカードを作成したときの4桁の暗証番号も漏洩してしまえば、その人の税金や所得額さえも閲覧されてしまったり、公的な書類を勝手に発行されてしまう危険性があるのです。
また、銀行口座や証券口座との紐付けも進んでいることから資産状況が国や自治体に筒抜けになることを危惧する人もいます。政府はそうした使い方は否定しているものの、実際に紐づけてしまえば情報を見ることはできるため、疑念を拭えない人も多いのが現実です。また、情報が漏洩した場合には口座情報までもが筒抜けになる危険性さえもあり、そのリスクを負いたくないという気持ちを持つ人は少なくないのです。
積極的にマイナンバーに反対する人もいますが、本人確認書類は運転免許証で間に合っている、各種書類の発行もこれまでと同じやり方で困っていないなど、マイナンバーカードを作る必要性を感じていないという人も少なくはありません。こうした点も普及にブレーキをかけているといえるでしょう。
現時点では交付は任意となっていますが、今後はマイナンバーカードでないとできない手続きも出てくる可能性もゼロではありません。マイナンバーを作るかどうかは今後の動向を見ながら、それぞれできちんと判断していく必要がありそうです。
<参考サイト>
・総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html
・マイナンバーカードを絶対作らない理由とは?デメリットは何?徹底解説 | セゾンのくらし大研究
https://life.saisoncard.co.jp/health/second-life/post/c515/
・マイナンバーと銀行口座を紐付け、メリット&デメリットは? | ZEIMO
https://zeimo.jp/article/31969
・総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html
・マイナンバーカードを絶対作らない理由とは?デメリットは何?徹底解説 | セゾンのくらし大研究
https://life.saisoncard.co.jp/health/second-life/post/c515/
・マイナンバーと銀行口座を紐付け、メリット&デメリットは? | ZEIMO
https://zeimo.jp/article/31969
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05