テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.01

お正月と言えば?お餅の驚くべき「力」

お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、おもちを食べると、たくさんいいことがあるのです。今回はそんなおもちの驚くべき「力」について、調べていきます。

おもちの「力」

 おもちの入ったうどんのことを、「力うどん」といいますね。この「力(ちから)」というのは、諸説ありますが、腹持ちがよく、力がでるから、という意味があってそのようによばれているそうです。おもちには炭水化物がたくさん含まれています。炭水化物の要素の一つ、「糖質」は、体内でブドウ糖に変わります。これが私たちの体を動かすためのエネルギーとなるのです。

 全国餅工業協同組合のサイトによると、おもちはアスリート、スポーツをされる方にとって、重要な食べ物だそうです。昔からよく「餅は持久力がつく」と言われますが、実際にマラソン選手もおもちの力を信じているといいます。持久力がつく、というのは、腹持ちが良いということですね。

 お米(うるち米)が20パーセントのアミロースと80パーセントのアミロペクチンから構成されているのに対し、もち米はそのすべてがアミロペクチンからできていて、これが粘り気を生み、腹持ちを良くしているということです。

 腹持ちが良いのだから、その分消化に悪いのでは、と思うところですが、実はお米よりももち米の方が消化に良いのです。アミロペクチンはデンプン質で、これがとても速く消化するのですね。なので、手軽に多くのエネルギーを摂取することができるということです。

太る? 不健康?

 おもちを食べると太るのでは?と心配になる方もいると思います。たしかに、糖質ですから、たくさん食べれば余分なエネルギーを摂ることになり、その結果、太ることにつながってしまうかもしれません。しかし、実はお米とおもちのエネルギーはだいたい同じです。では、どうしておもちは太るというイメージがあるのでしょうか。

 答えは水分量にあります。お米は、炊くときに水を使いますね。たくさんの水を含むので量が増えたように感じます。一方、おもちは水分がなく、膨らんでおしまいなので、一つだけでは足りないかな、では二つ、三つ…と手軽に食べられてしまいます。

 そこでおすすめの食べ方としては、野菜たっぷりのお雑煮や、おもちに大根おろしなどをからめて食べることなど。こうした一工夫で、「もち米」のみを食べることを防ぎます。野菜も摂れて、栄養のバランスが良くなりますね。

おもちのつまらせ事故を防ぐために

 さて、おいしくて栄養もあるので多くの人に食べられるおもちですが、お正月になると増えるのがおもちを喉につまらせる事故。特に高齢者が多く、死亡者数は消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となりました。おもちのねばつき、粘着性が咀嚼力、嚥下(えんげ)力の弱い高齢者の方には危険だそうです。

 窒息事故を予防するために、食べやすい大きさにする、よく噛んで食べる、姿勢を正し集中して食べるといったことがあげられます。自分だけではなく、家族や一緒にお餅を食べる人への注意喚起も意識したいですね。万が一お餅が詰まったときのために、応急手当を覚えておくことも重要です。

おもちで元気に一年を

 みんな大好きおもち。手軽で、栄養もあって、おいしいなんて、言うことなしですね。食べ過ぎには注意ですが、色んな味を楽しみ、よくかんで、一年を過ごす元気をいただきましょう。

<参考サイト>
全国餅工業協同組合 100%おもちミュージアム(お餅の効能 お餅ってスゴイ!)
http://www.omochi100.jp/effect/
・e-ヘルスネット 食品による窒息事故
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-10-001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授