テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.01.01

お正月と言えば?お餅の驚くべき「力」

お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、おもちを食べると、たくさんいいことがあるのです。今回はそんなおもちの驚くべき「力」について、調べていきます。

おもちの「力」

 おもちの入ったうどんのことを、「力うどん」といいますね。この「力(ちから)」というのは、諸説ありますが、腹持ちがよく、力がでるから、という意味があってそのようによばれているそうです。おもちには炭水化物がたくさん含まれています。炭水化物の要素の一つ、「糖質」は、体内でブドウ糖に変わります。これが私たちの体を動かすためのエネルギーとなるのです。

 全国餅工業協同組合のサイトによると、おもちはアスリート、スポーツをされる方にとって、重要な食べ物だそうです。昔からよく「餅は持久力がつく」と言われますが、実際にマラソン選手もおもちの力を信じているといいます。持久力がつく、というのは、腹持ちが良いということですね。

 お米(うるち米)が20パーセントのアミロースと80パーセントのアミロペクチンから構成されているのに対し、もち米はそのすべてがアミロペクチンからできていて、これが粘り気を生み、腹持ちを良くしているということです。

 腹持ちが良いのだから、その分消化に悪いのでは、と思うところですが、実はお米よりももち米の方が消化に良いのです。アミロペクチンはデンプン質で、これがとても速く消化するのですね。なので、手軽に多くのエネルギーを摂取することができるということです。

太る? 不健康?

 おもちを食べると太るのでは?と心配になる方もいると思います。たしかに、糖質ですから、たくさん食べれば余分なエネルギーを摂ることになり、その結果、太ることにつながってしまうかもしれません。しかし、実はお米とおもちのエネルギーはだいたい同じです。では、どうしておもちは太るというイメージがあるのでしょうか。

 答えは水分量にあります。お米は、炊くときに水を使いますね。たくさんの水を含むので量が増えたように感じます。一方、おもちは水分がなく、膨らんでおしまいなので、一つだけでは足りないかな、では二つ、三つ…と手軽に食べられてしまいます。

 そこでおすすめの食べ方としては、野菜たっぷりのお雑煮や、おもちに大根おろしなどをからめて食べることなど。こうした一工夫で、「もち米」のみを食べることを防ぎます。野菜も摂れて、栄養のバランスが良くなりますね。

おもちのつまらせ事故を防ぐために

 さて、おいしくて栄養もあるので多くの人に食べられるおもちですが、お正月になると増えるのがおもちを喉につまらせる事故。特に高齢者が多く、死亡者数は消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となりました。おもちのねばつき、粘着性が咀嚼力、嚥下(えんげ)力の弱い高齢者の方には危険だそうです。

 窒息事故を予防するために、食べやすい大きさにする、よく噛んで食べる、姿勢を正し集中して食べるといったことがあげられます。自分だけではなく、家族や一緒にお餅を食べる人への注意喚起も意識したいですね。万が一お餅が詰まったときのために、応急手当を覚えておくことも重要です。

おもちで元気に一年を

 みんな大好きおもち。手軽で、栄養もあって、おいしいなんて、言うことなしですね。食べ過ぎには注意ですが、色んな味を楽しみ、よくかんで、一年を過ごす元気をいただきましょう。

<参考サイト>
全国餅工業協同組合 100%おもちミュージアム(お餅の効能 お餅ってスゴイ!)
http://www.omochi100.jp/effect/
・e-ヘルスネット 食品による窒息事故
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-10-001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長