社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.01.01

お正月と言えば?お餅の驚くべき「力」

お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、おもちを食べると、たくさんいいことがあるのです。今回はそんなおもちの驚くべき「力」について、調べていきます。

おもちの「力」

 おもちの入ったうどんのことを、「力うどん」といいますね。この「力(ちから)」というのは、諸説ありますが、腹持ちがよく、力がでるから、という意味があってそのようによばれているそうです。おもちには炭水化物がたくさん含まれています。炭水化物の要素の一つ、「糖質」は、体内でブドウ糖に変わります。これが私たちの体を動かすためのエネルギーとなるのです。

 全国餅工業協同組合のサイトによると、おもちはアスリート、スポーツをされる方にとって、重要な食べ物だそうです。昔からよく「餅は持久力がつく」と言われますが、実際にマラソン選手もおもちの力を信じているといいます。持久力がつく、というのは、腹持ちが良いということですね。

 お米(うるち米)が20パーセントのアミロースと80パーセントのアミロペクチンから構成されているのに対し、もち米はそのすべてがアミロペクチンからできていて、これが粘り気を生み、腹持ちを良くしているということです。

 腹持ちが良いのだから、その分消化に悪いのでは、と思うところですが、実はお米よりももち米の方が消化に良いのです。アミロペクチンはデンプン質で、これがとても速く消化するのですね。なので、手軽に多くのエネルギーを摂取することができるということです。

太る? 不健康?

 おもちを食べると太るのでは?と心配になる方もいると思います。たしかに、糖質ですから、たくさん食べれば余分なエネルギーを摂ることになり、その結果、太ることにつながってしまうかもしれません。しかし、実はお米とおもちのエネルギーはだいたい同じです。では、どうしておもちは太るというイメージがあるのでしょうか。

 答えは水分量にあります。お米は、炊くときに水を使いますね。たくさんの水を含むので量が増えたように感じます。一方、おもちは水分がなく、膨らんでおしまいなので、一つだけでは足りないかな、では二つ、三つ…と手軽に食べられてしまいます。

 そこでおすすめの食べ方としては、野菜たっぷりのお雑煮や、おもちに大根おろしなどをからめて食べることなど。こうした一工夫で、「もち米」のみを食べることを防ぎます。野菜も摂れて、栄養のバランスが良くなりますね。

おもちのつまらせ事故を防ぐために

 さて、おいしくて栄養もあるので多くの人に食べられるおもちですが、お正月になると増えるのがおもちを喉につまらせる事故。特に高齢者が多く、死亡者数は消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となりました。おもちのねばつき、粘着性が咀嚼力、嚥下(えんげ)力の弱い高齢者の方には危険だそうです。

 窒息事故を予防するために、食べやすい大きさにする、よく噛んで食べる、姿勢を正し集中して食べるといったことがあげられます。自分だけではなく、家族や一緒にお餅を食べる人への注意喚起も意識したいですね。万が一お餅が詰まったときのために、応急手当を覚えておくことも重要です。

おもちで元気に一年を

 みんな大好きおもち。手軽で、栄養もあって、おいしいなんて、言うことなしですね。食べ過ぎには注意ですが、色んな味を楽しみ、よくかんで、一年を過ごす元気をいただきましょう。

<参考サイト>
全国餅工業協同組合 100%おもちミュージアム(お餅の効能 お餅ってスゴイ!)
http://www.omochi100.jp/effect/
・e-ヘルスネット 食品による窒息事故
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-10-001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12