テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.15

バナナが食卓から消えるかも?その理由とは

「バナナが消えるかも」騒動

 2015年春ぐらいからささやかれている、「バナナがなくなる!?」という話、覚えているでしょうか。ニュースでもこの話題が取り上げられていたので、ご存じの方も多いと思います。

 おいしくて栄養価の高いバナナは日本でも人気の果物のひとつ。特にバナナ好きな人にとって、これはたいへんな事態です。青果店、スーパー、コンビニエンスストアを見てみると、今のところバナナは存在しています。いったいあのニュースは何だったのか、これからどうなっていくのか、バナナの今を探っていきたいと思います。

バナナを脅かす「新パナマ病」

 問題となっているのは、「新パナマ病」というバナナの病気で、最大のバナナ輸入国であるフィリピンで広がってしまい、生産量が減少しました。原因はカビによるもので、バナナの幹を黒ずませ、腐らせてしまうとのことです。

 「新」ということは、パナマ病もあるのかと思う方もいると思いますが、実はあるのです。バナナ生産会社の有名企業「Dole」のサイトにて、生物学者の福岡伸一氏が詳細を語っていますが、パナマ病が見つかったのは1900年代半ばのこと。ジャマイカ生まれでアメリカに広がったグロス・ミシェル種と呼ばれるバナナが大流行したさなかにこの病気が広がり、株分けしていたものもことごとく被害にあってしまったのだということです。

 このグロス・ミシェルに代わる「キャベンディッシュ種」というバナナが、今、私たちが口にしているバナナです。パナマ病に強いこの種がふたたびバナナ業界に息を吹き込んだ形になったわけですが、カビも進化するようで、今度はキャベンディッシュ種を脅かす「新パナマ病(パナマ病TR4)」が生まれてしまいました。実はこれも「新」といいつつ、1990年に見つかっているということで、もう四半世紀もたっているのですね。

有効な予防策はまだない

 そんな新パナマ病ですが、有効な予防策はまだないといいます。さらに農薬をもってしても駆除することができないという厄介な病気とのことで、幹が黒くなり腐ってしまうともはや、株ごと切り落とすしかなくなってしまいます。感染拡大を防ぐため、農園の隔離などの対策を行っていると聞いていますが、先は見えない様子です。

しかし、だからといって、バナナ自体、食べられなくなってしまうというわけではありません。バナナはキャベンディッシュのほかにも実に多くの種が生産されているからです。新パナマ病の被害が少ない南米でつくられたものはまだ食べることができるというわけです。

バナナの味が変わるかも

 ということで、これからもバナナを食べることはできるのですが、私たちが慣れ親しんだバナナの味が、今後変わっていく可能性はあります。以前グロス・ミシェルからキャベンディッシュに変わったように、違う種のバナナを受け入れることになるかもしれません。

 それがどんな味なのかはわかりませんが、どういう形であれ、これからもおいしくバナナを食べ続けていけることを願うばかりです。

<参考サイト>
・Doleホームページ(ドールバナナの歴史を紐解く バナナがかかる病気とは?)
https://www.dole.co.jp/special/banana_history/leader/fukuoka.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授