テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.04

在日外国人が言われて「不快な言葉」とは

 世界には多様な国が多数ある中で日本を選んでくれた方達に、ぜひこちらからも話しかけて良好なコミュニケーションを取りたいものですが、しかし、言われるとかえってうんざりする言葉もあります。今回は、在日外国人が言われてうんざりする言葉を考えてみたいと思います。

国が違えばデリカシーに欠ける言葉・3選

1.小顔ですね!
2.鼻が高いですね!
3.何歳ですか?

 あきらかな差別語や侮蔑発言は論外ですが、それ以外にも目や髪の色、身長や体格、ひいては年齢や血液型など、安易に見た目や外見の特徴、さらにはその人の内面や能力とは関係のない言葉を親しくもない間柄で発することは注意が必要です。

 特に欧米圏では小顔や鼻の高さがコンプレックスの場合も多いため、あこがれの気持ちがかえって失礼ということにもなりかねません。他方、東南アジア圏では小柄や華奢がコンプレックスの人も多く、「ちっちゃくてかわいいね!」などもうんざりされたりいやがられたりする場合があります。

 ただし、話し合ったり親しく交流したりする中で、その人の個性であるチャームポイントや強みとして心から美しく素敵に思えたのであれば、「あなたの○○は美しいですね」「あなたの○○が私はとても好きです」など、素直な気持ちで讃えることは素敵なことだと思います。

お国柄風なステレオタイプ言葉・3選

1.さすが○○人!
2.○○人っぽい!
3.○○人だったら△△して!

 ○○には国名を入れてみてください。例えばあなたが日本人だったとしても、「さすが日本人!」「日本人っぽい!」といわれても困りませんか?

 さらに、「あなたは日本人だからすごい!」といわれてもよく考えてみれば返答しようがないように、本来、その人の内面や能力と直接関係のないことを取り上げても、相手を尊重したことにはなりません。

 加えて、△△には各国のステレオタイプを入れてみてください。

 極端に例えると、「スペイン人だったらフラメンコ踊って!」「インド人だったらカレー作って!」「ブラジル人だったらサッカー教えて!」などいいかげんなステレオタイプの強要は、「日本人だったらハラキリして!」と同様の暴言となる危険性を秘めています。

お国自慢風な紋切り型言葉・3選

1.お箸の使い方が上手ですね!
2.あなたの国にも四季はあるの?
3.日本語わかりますか?

 お箸も四季も日本だけの文化や特徴ではありません。しかし、「お箸でいただく繊細な日本食」や「日本には美しい四季がある」といった“日本っぽいもの”は、広く認知されているように思います。自国の良さや強みを誇りとすることは大切ですが、“ぽいもの”を安直に自国だけの美点と捉えるような発言は、言われた方はうんざりしたり気分を害したりしかねません。

 さらに在日外国人の中には、何年も日本に住み、日本の企業で働いたり日本の学校に通っていたり、日本人のパートナーや日本人のコミュニティと良好な関係を築いている人も少なくありません。「お箸の使い方が上手ですね!」や「日本語上手ですね!」が紋切り型の言葉になっていることに、うんざりしてしまうのではないでしょうか。

 以上の9選の言葉から、相手の気持ちを配慮しつつ、安易なステレオタイプや紋切り型に逃げることなく、よく考えて自分の言葉で話しかけるという、コミュニケーションの基本こそが、言葉を発するうえで大切なことが見えてきました。ぜひコミュニケーションの基本を大切にしながら、在日外国人の方達にも積極的に話しかけ、より良い言葉で多様な世界をつくりあってみてください。

<参考サイト>
在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表│法務省
http://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_touroku.html
【要注意】実は傷つけてる!? 来日外国人に言わない方がいい「NGワード」4つ│LIVE JAPAN
https://livejapan.com/ja/article-a0002915/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士