テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.24

ダサい?女性が持っていると「残念」な小物

 おしゃれな女性は一点だけおしゃれな物を身につけるのではなく、全身がトータルでコーディネートされているものです。お気に入りの服を着ても、なんだか垢抜けない、しっくりこないと感じる時は、靴やバッグなどのファッションアイテムが間違っている可能性も。小物ひとつでファッションの印象を悪くしないために、避けた方が無難な女性のファッションアイテムをご紹介します。

残念ポイントを生むNGなファッション小物

 まずは頭を悩ませることの多いバッグからスタート。

<いつでもエコバッグ>
 エコバッグが一般的になってから、お買い物時のサブバッグとしてではなく普段使いする女性を見かけるように。デザインや柄が素敵な物も多いですが、それひとつで出掛けると「手抜き感」「ご近所感」「生活感」を感じさせる残念アイテム。お買い物時であっても、シワや薄汚れがあったり、子供っぽい柄のエコバッグはチープな印象になります。

<季節感を無視したバッグ>
 冬でもカゴバッグを使ったり、夏の軽やかなファッションにダークカラーの重量感ある皮バッグを合わせてしまったり…。ひとつひとつは普通のバッグでも、季節感を間違えるとダサい印象になってしまいます。

 続いては、こちらもバッグ同様に迷いがちな靴について。

<流行遅れ感のあるシープスキンブーツ>
 10年程前に一世を風靡したシープスキンブーツ。実用性や防寒に特化したぽってりシルエットのブーツですが、当時は逆にそれがオシャレのアイコンに。しかし今も変わらず履き続けていると、残念に見えてしまうことも。レジャーや犬の散歩やスーパーの買い出しくらいなら問題ないですが、お出掛けには「ダサい」「流行遅れ」に見られてしまいます。

<高過ぎるピンヒール>
 劇場やパーティーなどドレスアップする時にハイヒールを履くのは素敵ですが、カジュアルやビジネス寄りの日常的な服装に10cm以上もするようなピンヒールを合わせるのは、頑張り過ぎていてダサい印象になることも。靴は、TPOとファッションとのバランスを重視しましょう。

 次は、アクセサリーの残念アイテムです。

<クラフト感溢れる手作りアクセ>
 アクセサリー作りを趣味とする女性もいますが、クオリティーを重視しないと安っぽく子供っぽい印象に。カラフル過ぎたりサイズが大きいものではなく、シンプルで小振りな方がクラフト感やオモチャ感は減るようです。

<男性から不評のシュシュ>
 ヘアアクセサリーとしてゴム代わりに使えるシュシュ。自宅やトレーニング中などで使うのはアリですが、街中で使っている人にオシャレな女性はほとんどいません。男性からも「あの布は何?」と聞かれることも多いよう。どうしても使いたいなら髪色と浮かないダークカラーを選びましょう。

 次は残念になりがちな帽子選びです。

<フェミニンな服にキャップを被る>
 ワンピースやロングスカートといったフェミニンなシルエットの服にもキャップを合わせている女性をこの夏多く見かけました。しかしキャップを被ることにより、ママっぽさやご近所感が出てしまい、なんだかダサくなってしまっている人も。10代20代なら可愛いコーデでも、アラサー以降は痛くなりがちなので気をつけましょう。

<オバサン感が増すサンバイザー>
 ヘアースタイルを崩したくない、頭が蒸れないように、とサンバイザーを被る人もいますが、スポーツや自転車移動時など以外では「オバサンぽい」と言われがち。おしゃれに見せるのには高度なテクニックのいるアイテムです。

 その他にも以下のようなアイテムも「残念」との声を聞くことがあります。
<肌色より白っぽいストッキング>
<パンプスから見えるインナーストッキング>
<安っぽく人工的なエコファーアイテム>

おしゃれ上手になるための小物使いとは

 アイテム自体が「残念」な場合もありますが、アイテムの使い方が間違っているから「残念」になってしまっていることの方が多いのではないでしょうか。おしゃれをする時に小物使いを間違えないようにするためには、以下のようなことに留意しましょう。

・季節感やTPOを意識して、服装とのバランスを考える。
・安価で買える小物こそ、クオリティーにこだわって選ぶ。
・流行物は、年齢や現状が合っているかを見極める。
・靴やバッグも身に付けた状態で全身鏡でチェックする。

 服装が料理だとしたら、ファッション小物は調味料やスパイス。高級な料理にケチャップをかけたら台無しになってしまうように、小物を含めたトータルでバランスを考えて、素敵なファッションを完成させたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家