テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.05.16

エコでお得!家庭での省エネ技

 水道、ガス、電気は、家庭生活にとって、毎月必ずかかってくる固定費用です。今後さまざまな要因で値上げも予測されることから、できるだけ節約できるよう、今からできる省エネの方法を探ってみたいと思います。

水道の節約術

[浴室]

 最も水を大量に使うのが浴室です。一般的なシャワーは1分間に約12Lの水を放出します。

・体を洗っているときは、水やお湯を出しっぱなしにしない
・シャワーはこまめに止める

 この2点を徹底しつつ、節水効果のある「節水シャワーヘッド」や「手元止水機構付きヘッド」に取り替えるなどして、節水を心がけましょう。

[キッチン]

 料理から、片付けまでキッチンもまた水を多く使うところです。
・流水量を減らす「節水コマ」を蛇口に付ける
・食器や食材は流水ではなく、ボールなどに水を溜めて洗う
・食器は、食洗機を活用してまとめ洗いをする

[トイレ]

・トイレではレバーの大、小を使い分ける
・節水型のトイレに入れ替える

[洗濯]

・まとめて洗う
・お風呂の残り湯を再利用する
(気になる場合は、すすぎだけ新しい水で行う)
・洗濯機に「節水モード」があれば、積極活用

ガスの節約術

[お風呂]

・家族で時間をあわせての入浴を心がけ、なるべく追い焚きしない
・お湯が冷めないようにふたや保温シートを活用
・給湯器の設定温度を上げすぎないようにする
・節約できる最新の給湯器を検討する

[料理]

・野菜を調理する場合、電子レンジで下ゆでしておく
・湯を沸かす場合、電気ケトルを活用
・ガスコンロの炎がなべ底からはみ出さないようにコントロール
・火力が弱まらないようにガスコンロはこまめに掃除
・節約できる最新のガスコンロを検討する

[料金プラン・契約]
 都市ガス利用の場合、ガスの料金プランや契約内容を見直してみると安くなることがあります。電力とセットにすると安くなるケースもありますので、環境から選択肢があるかどうかチェックしてみましょう。 

電力の節約術

[家電の使い方]

・使用に応じてこまめに電源を切る
・家電機器に「省エネモード」が搭載されていれば積極活用する
・天気の良い日は乾燥機を使用せずに外で自然乾燥させる
・エアコンは室温に注意し、サーキュレーターや扇風機を併用して、暖気・冷気を部屋に循環させる
・照明器具、エアコン、冷蔵庫は、エコ電化製品に買い替える

[料金プランや契約]

 契約している料金プランを見直し、プランを変更することで電気料金が安くなることがあります。

 家電の使用状況をチェックして、契約アンペア数を下げることも検討しましょう。契約アンペア数に応じて電気料金が決まっているため、アンペア数を下げることで基本料金を安くすることができます。

 ご存じの方も多いと思いますが、2016年4月の電力小売全面自由化により、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。数多くの事業者が電力市場に参入したことにより、多種多様な料金プランから選択できるようになっています。新規参入した事業者を「新電力」と呼び、新電力は大手電力会社より電気料金を若干安く設定していることが多いです。

<参考サイト>
・簡単にできる光熱費(電気・ガス・水道)の節約方法9選をプロが解説!│MINAOSU
https://minaosu.co.jp/utility/costs-saving/
・水道光熱費を節約しよう! 今日からできる節約術11選をご紹介│Looopでんき
https://looop-denki.com/home/denkinavi/savings/review/savingutilitybill
・【夏の光熱費節約テク10選】電気代・ガス代の値上げラッシュに打ち勝つ!猛暑を乗り切るための“プロ技”│週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/32620?display=b
 
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授