テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.05.16

エコでお得!家庭での省エネ技

 水道、ガス、電気は、家庭生活にとって、毎月必ずかかってくる固定費用です。今後さまざまな要因で値上げも予測されることから、できるだけ節約できるよう、今からできる省エネの方法を探ってみたいと思います。

水道の節約術

[浴室]

 最も水を大量に使うのが浴室です。一般的なシャワーは1分間に約12Lの水を放出します。

・体を洗っているときは、水やお湯を出しっぱなしにしない
・シャワーはこまめに止める

 この2点を徹底しつつ、節水効果のある「節水シャワーヘッド」や「手元止水機構付きヘッド」に取り替えるなどして、節水を心がけましょう。

[キッチン]

 料理から、片付けまでキッチンもまた水を多く使うところです。
・流水量を減らす「節水コマ」を蛇口に付ける
・食器や食材は流水ではなく、ボールなどに水を溜めて洗う
・食器は、食洗機を活用してまとめ洗いをする

[トイレ]

・トイレではレバーの大、小を使い分ける
・節水型のトイレに入れ替える

[洗濯]

・まとめて洗う
・お風呂の残り湯を再利用する
(気になる場合は、すすぎだけ新しい水で行う)
・洗濯機に「節水モード」があれば、積極活用

ガスの節約術

[お風呂]

・家族で時間をあわせての入浴を心がけ、なるべく追い焚きしない
・お湯が冷めないようにふたや保温シートを活用
・給湯器の設定温度を上げすぎないようにする
・節約できる最新の給湯器を検討する

[料理]

・野菜を調理する場合、電子レンジで下ゆでしておく
・湯を沸かす場合、電気ケトルを活用
・ガスコンロの炎がなべ底からはみ出さないようにコントロール
・火力が弱まらないようにガスコンロはこまめに掃除
・節約できる最新のガスコンロを検討する

[料金プラン・契約]
 都市ガス利用の場合、ガスの料金プランや契約内容を見直してみると安くなることがあります。電力とセットにすると安くなるケースもありますので、環境から選択肢があるかどうかチェックしてみましょう。 

電力の節約術

[家電の使い方]

・使用に応じてこまめに電源を切る
・家電機器に「省エネモード」が搭載されていれば積極活用する
・天気の良い日は乾燥機を使用せずに外で自然乾燥させる
・エアコンは室温に注意し、サーキュレーターや扇風機を併用して、暖気・冷気を部屋に循環させる
・照明器具、エアコン、冷蔵庫は、エコ電化製品に買い替える

[料金プランや契約]

 契約している料金プランを見直し、プランを変更することで電気料金が安くなることがあります。

 家電の使用状況をチェックして、契約アンペア数を下げることも検討しましょう。契約アンペア数に応じて電気料金が決まっているため、アンペア数を下げることで基本料金を安くすることができます。

 ご存じの方も多いと思いますが、2016年4月の電力小売全面自由化により、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。数多くの事業者が電力市場に参入したことにより、多種多様な料金プランから選択できるようになっています。新規参入した事業者を「新電力」と呼び、新電力は大手電力会社より電気料金を若干安く設定していることが多いです。

<参考サイト>
・簡単にできる光熱費(電気・ガス・水道)の節約方法9選をプロが解説!│MINAOSU
https://minaosu.co.jp/utility/costs-saving/
・水道光熱費を節約しよう! 今日からできる節約術11選をご紹介│Looopでんき
https://looop-denki.com/home/denkinavi/savings/review/savingutilitybill
・【夏の光熱費節約テク10選】電気代・ガス代の値上げラッシュに打ち勝つ!猛暑を乗り切るための“プロ技”│週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/32620?display=b
 
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授