社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エコでお得!家庭での省エネ技
水道、ガス、電気は、家庭生活にとって、毎月必ずかかってくる固定費用です。今後さまざまな要因で値上げも予測されることから、できるだけ節約できるよう、今からできる省エネの方法を探ってみたいと思います。
最も水を大量に使うのが浴室です。一般的なシャワーは1分間に約12Lの水を放出します。
・体を洗っているときは、水やお湯を出しっぱなしにしない
・シャワーはこまめに止める
この2点を徹底しつつ、節水効果のある「節水シャワーヘッド」や「手元止水機構付きヘッド」に取り替えるなどして、節水を心がけましょう。
[キッチン]
料理から、片付けまでキッチンもまた水を多く使うところです。
・流水量を減らす「節水コマ」を蛇口に付ける
・食器や食材は流水ではなく、ボールなどに水を溜めて洗う
・食器は、食洗機を活用してまとめ洗いをする
[トイレ]
・トイレではレバーの大、小を使い分ける
・節水型のトイレに入れ替える
[洗濯]
・まとめて洗う
・お風呂の残り湯を再利用する
(気になる場合は、すすぎだけ新しい水で行う)
・洗濯機に「節水モード」があれば、積極活用
・家族で時間をあわせての入浴を心がけ、なるべく追い焚きしない
・お湯が冷めないようにふたや保温シートを活用
・給湯器の設定温度を上げすぎないようにする
・節約できる最新の給湯器を検討する
[料理]
・野菜を調理する場合、電子レンジで下ゆでしておく
・湯を沸かす場合、電気ケトルを活用
・ガスコンロの炎がなべ底からはみ出さないようにコントロール
・火力が弱まらないようにガスコンロはこまめに掃除
・節約できる最新のガスコンロを検討する
[料金プラン・契約]
都市ガス利用の場合、ガスの料金プランや契約内容を見直してみると安くなることがあります。電力とセットにすると安くなるケースもありますので、環境から選択肢があるかどうかチェックしてみましょう。
・使用に応じてこまめに電源を切る
・家電機器に「省エネモード」が搭載されていれば積極活用する
・天気の良い日は乾燥機を使用せずに外で自然乾燥させる
・エアコンは室温に注意し、サーキュレーターや扇風機を併用して、暖気・冷気を部屋に循環させる
・照明器具、エアコン、冷蔵庫は、エコ電化製品に買い替える
[料金プランや契約]
契約している料金プランを見直し、プランを変更することで電気料金が安くなることがあります。
家電の使用状況をチェックして、契約アンペア数を下げることも検討しましょう。契約アンペア数に応じて電気料金が決まっているため、アンペア数を下げることで基本料金を安くすることができます。
ご存じの方も多いと思いますが、2016年4月の電力小売全面自由化により、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。数多くの事業者が電力市場に参入したことにより、多種多様な料金プランから選択できるようになっています。新規参入した事業者を「新電力」と呼び、新電力は大手電力会社より電気料金を若干安く設定していることが多いです。
水道の節約術
[浴室]最も水を大量に使うのが浴室です。一般的なシャワーは1分間に約12Lの水を放出します。
・体を洗っているときは、水やお湯を出しっぱなしにしない
・シャワーはこまめに止める
この2点を徹底しつつ、節水効果のある「節水シャワーヘッド」や「手元止水機構付きヘッド」に取り替えるなどして、節水を心がけましょう。
[キッチン]
料理から、片付けまでキッチンもまた水を多く使うところです。
・流水量を減らす「節水コマ」を蛇口に付ける
・食器や食材は流水ではなく、ボールなどに水を溜めて洗う
・食器は、食洗機を活用してまとめ洗いをする
[トイレ]
・トイレではレバーの大、小を使い分ける
・節水型のトイレに入れ替える
[洗濯]
・まとめて洗う
・お風呂の残り湯を再利用する
(気になる場合は、すすぎだけ新しい水で行う)
・洗濯機に「節水モード」があれば、積極活用
ガスの節約術
[お風呂]・家族で時間をあわせての入浴を心がけ、なるべく追い焚きしない
・お湯が冷めないようにふたや保温シートを活用
・給湯器の設定温度を上げすぎないようにする
・節約できる最新の給湯器を検討する
[料理]
・野菜を調理する場合、電子レンジで下ゆでしておく
・湯を沸かす場合、電気ケトルを活用
・ガスコンロの炎がなべ底からはみ出さないようにコントロール
・火力が弱まらないようにガスコンロはこまめに掃除
・節約できる最新のガスコンロを検討する
[料金プラン・契約]
都市ガス利用の場合、ガスの料金プランや契約内容を見直してみると安くなることがあります。電力とセットにすると安くなるケースもありますので、環境から選択肢があるかどうかチェックしてみましょう。
電力の節約術
[家電の使い方]・使用に応じてこまめに電源を切る
・家電機器に「省エネモード」が搭載されていれば積極活用する
・天気の良い日は乾燥機を使用せずに外で自然乾燥させる
・エアコンは室温に注意し、サーキュレーターや扇風機を併用して、暖気・冷気を部屋に循環させる
・照明器具、エアコン、冷蔵庫は、エコ電化製品に買い替える
[料金プランや契約]
契約している料金プランを見直し、プランを変更することで電気料金が安くなることがあります。
家電の使用状況をチェックして、契約アンペア数を下げることも検討しましょう。契約アンペア数に応じて電気料金が決まっているため、アンペア数を下げることで基本料金を安くすることができます。
ご存じの方も多いと思いますが、2016年4月の電力小売全面自由化により、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。数多くの事業者が電力市場に参入したことにより、多種多様な料金プランから選択できるようになっています。新規参入した事業者を「新電力」と呼び、新電力は大手電力会社より電気料金を若干安く設定していることが多いです。
<参考サイト>
・簡単にできる光熱費(電気・ガス・水道)の節約方法9選をプロが解説!│MINAOSU
https://minaosu.co.jp/utility/costs-saving/
・水道光熱費を節約しよう! 今日からできる節約術11選をご紹介│Looopでんき
https://looop-denki.com/home/denkinavi/savings/review/savingutilitybill
・【夏の光熱費節約テク10選】電気代・ガス代の値上げラッシュに打ち勝つ!猛暑を乗り切るための“プロ技”│週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/32620?display=b
・簡単にできる光熱費(電気・ガス・水道)の節約方法9選をプロが解説!│MINAOSU
https://minaosu.co.jp/utility/costs-saving/
・水道光熱費を節約しよう! 今日からできる節約術11選をご紹介│Looopでんき
https://looop-denki.com/home/denkinavi/savings/review/savingutilitybill
・【夏の光熱費節約テク10選】電気代・ガス代の値上げラッシュに打ち勝つ!猛暑を乗り切るための“プロ技”│週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/32620?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018-02-09
追加日:2018/06/29
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは
DEIの重要性と企業経営(1)DEIへの注目と認知的DEIの効果
数年前から多くの企業が「DEI」を看板に掲げて企業経営をしていると山本勲氏はいう。DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」のことだが、第2次トランプ政権が明確にこのDEIを否定する、つまり「反DEI」の政策を打つように...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/08