社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.12

親知らず「抜く・抜かない」はどこで判断する

 10代後半から20代前半にかけて、知らず知らずのうちに生えはじめる「親知らず」。言葉の由来は、昔は一生の寿命が短く、この歯が生える頃には両親が死去していることも多かったため、「親の知らない歯」という意味があるといいます。

 上顎と下顎、計4本生える歯ですが、現代人の顎は4本も奥歯を追加できるほど広くはありません。そこで抜歯という手段を考える方も多いと思います。でも、いざ病院となると、「別に痛くないし……」と及び腰になってしまうことも。

 けれど、それではいけないのです。

気になる場合は歯医者さんへ

 親知らずは必ずしも4本すべてが生えてくるというわけではありません。人によっては4本全て生えない人もいます。逆に20代前半で生えていなくても、30代になってその存在が露呈しはじめるということもあります。親知らずは大人になっても生えてくるものなのです。

 もちろん、正しく生えて、かみ合わせもバッチリということであれば問題はありませんが、横向きに生えてしまって隣の歯を圧迫したり、一部が歯茎から露出して、上手に歯磨きができず虫歯になったりということもあります。どんな病気でも同じですが、痛みや違和感を感じはじめたら病院にかかることが一番です。

 ついつい「このくらいならいいか」と自己治癒を待つということもありますよね。しかし、親知らずは放っておいても抜けることはありませんし、どこかで歯科医の判断をあおがなくてはなりません。

見えないからといって安全とはいえない埋没親知らず

 親知らずが歯茎に埋もれたまま静かにしているのであれば、スルーしてしまおうと考えたくなりますよね。けれど、埋没しているからといって正常に生えているかどうかは、見た目では判断がつきません。見えない歯茎の中で、親知らずが大暴走。レントゲンを撮ってはじめてその不調に気付くということもあります。

 実は親知らずは歯茎から出るように成長すると思われがちですが、実は逆方向、つまり骨の方に向けても成長しています。歯茎の見た目だけではほとんど姿を見せていないのに、立派な太い根が出来上がっていることも珍しくはありません。

 下顎の親知らずの場合、気づかないうちに顎の下を走っている神経にまで根が到達していることもあります。こういった場合、特に下顎は大切な神経が集まっているため、大学病院などの大きな施設での抜歯が必要になってしまいます。

 基本的に、下の歯よりも上の歯の方抜きやすく、痛みの続く期間も短いといわれますが、鼻に繋がっている副鼻腔まで根が入り込むと、処置は難しくなっていきます。この場合、空洞が歯の空いた穴から鼻まで通じてしまうというのですから、想像すると背筋にヒヤリとしたものを感じます。

歯のメンテナンスを習慣に

 成長しすぎてしまって抜きづらいなら、早めに抜いてしまおうと思われた方も多いかもしれません。確かに「親知らずは若いうちに抜け」というのが通説として一般の人々にも知られています。これには、成長して根が張りすぎると抜きづらくなったり、傷口を大きくしてしまうという理由があります。しかし、歯医者の先生たちの間では、これにもさまざまな意見があり、すべて抜くべきという先生も、問題がなければそのまま取っておいてもいいという先生もいます。

 大切なのは日頃から信頼できる医療施設やクリニックを見つけておくことです。親知らずの有無、虫歯の有無に限らず、年に1回など、定期的なメンテナンスを習慣にしていきましょう。かかりつけの先生にきちんと相談を行い、きちんと説明を受け、必要であればセカンドオピニオンを受けることも間違いではありません。そこで、親しらずの抜く・抜かないをしっかりと判断しましょう。

 親知らずの抜歯は部分麻酔ですし、日帰りがほとんどです。来院のその日に抜歯ということは珍しいですが、多くの人が経験し、痛みを乗り越えて来ました。気になる親知らずのある方、最近歯医者さんに行っていないなという方、これを機に歯医者さんへ足を踏み入れてみては?

<参考サイト>
・親知らずを口腔外科で抜歯したほうがいい判断基準とおすすめ口腔外科
http://hanoblog.com/oral-surgery-wisdom-tooth-8780
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授