社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
親知らず「抜く・抜かない」はどこで判断する
10代後半から20代前半にかけて、知らず知らずのうちに生えはじめる「親知らず」。言葉の由来は、昔は一生の寿命が短く、この歯が生える頃には両親が死去していることも多かったため、「親の知らない歯」という意味があるといいます。
上顎と下顎、計4本生える歯ですが、現代人の顎は4本も奥歯を追加できるほど広くはありません。そこで抜歯という手段を考える方も多いと思います。でも、いざ病院となると、「別に痛くないし……」と及び腰になってしまうことも。
けれど、それではいけないのです。
もちろん、正しく生えて、かみ合わせもバッチリということであれば問題はありませんが、横向きに生えてしまって隣の歯を圧迫したり、一部が歯茎から露出して、上手に歯磨きができず虫歯になったりということもあります。どんな病気でも同じですが、痛みや違和感を感じはじめたら病院にかかることが一番です。
ついつい「このくらいならいいか」と自己治癒を待つということもありますよね。しかし、親知らずは放っておいても抜けることはありませんし、どこかで歯科医の判断をあおがなくてはなりません。
実は親知らずは歯茎から出るように成長すると思われがちですが、実は逆方向、つまり骨の方に向けても成長しています。歯茎の見た目だけではほとんど姿を見せていないのに、立派な太い根が出来上がっていることも珍しくはありません。
下顎の親知らずの場合、気づかないうちに顎の下を走っている神経にまで根が到達していることもあります。こういった場合、特に下顎は大切な神経が集まっているため、大学病院などの大きな施設での抜歯が必要になってしまいます。
基本的に、下の歯よりも上の歯の方抜きやすく、痛みの続く期間も短いといわれますが、鼻に繋がっている副鼻腔まで根が入り込むと、処置は難しくなっていきます。この場合、空洞が歯の空いた穴から鼻まで通じてしまうというのですから、想像すると背筋にヒヤリとしたものを感じます。
大切なのは日頃から信頼できる医療施設やクリニックを見つけておくことです。親知らずの有無、虫歯の有無に限らず、年に1回など、定期的なメンテナンスを習慣にしていきましょう。かかりつけの先生にきちんと相談を行い、きちんと説明を受け、必要であればセカンドオピニオンを受けることも間違いではありません。そこで、親しらずの抜く・抜かないをしっかりと判断しましょう。
親知らずの抜歯は部分麻酔ですし、日帰りがほとんどです。来院のその日に抜歯ということは珍しいですが、多くの人が経験し、痛みを乗り越えて来ました。気になる親知らずのある方、最近歯医者さんに行っていないなという方、これを機に歯医者さんへ足を踏み入れてみては?
上顎と下顎、計4本生える歯ですが、現代人の顎は4本も奥歯を追加できるほど広くはありません。そこで抜歯という手段を考える方も多いと思います。でも、いざ病院となると、「別に痛くないし……」と及び腰になってしまうことも。
けれど、それではいけないのです。
気になる場合は歯医者さんへ
親知らずは必ずしも4本すべてが生えてくるというわけではありません。人によっては4本全て生えない人もいます。逆に20代前半で生えていなくても、30代になってその存在が露呈しはじめるということもあります。親知らずは大人になっても生えてくるものなのです。もちろん、正しく生えて、かみ合わせもバッチリということであれば問題はありませんが、横向きに生えてしまって隣の歯を圧迫したり、一部が歯茎から露出して、上手に歯磨きができず虫歯になったりということもあります。どんな病気でも同じですが、痛みや違和感を感じはじめたら病院にかかることが一番です。
ついつい「このくらいならいいか」と自己治癒を待つということもありますよね。しかし、親知らずは放っておいても抜けることはありませんし、どこかで歯科医の判断をあおがなくてはなりません。
見えないからといって安全とはいえない埋没親知らず
親知らずが歯茎に埋もれたまま静かにしているのであれば、スルーしてしまおうと考えたくなりますよね。けれど、埋没しているからといって正常に生えているかどうかは、見た目では判断がつきません。見えない歯茎の中で、親知らずが大暴走。レントゲンを撮ってはじめてその不調に気付くということもあります。実は親知らずは歯茎から出るように成長すると思われがちですが、実は逆方向、つまり骨の方に向けても成長しています。歯茎の見た目だけではほとんど姿を見せていないのに、立派な太い根が出来上がっていることも珍しくはありません。
下顎の親知らずの場合、気づかないうちに顎の下を走っている神経にまで根が到達していることもあります。こういった場合、特に下顎は大切な神経が集まっているため、大学病院などの大きな施設での抜歯が必要になってしまいます。
基本的に、下の歯よりも上の歯の方抜きやすく、痛みの続く期間も短いといわれますが、鼻に繋がっている副鼻腔まで根が入り込むと、処置は難しくなっていきます。この場合、空洞が歯の空いた穴から鼻まで通じてしまうというのですから、想像すると背筋にヒヤリとしたものを感じます。
歯のメンテナンスを習慣に
成長しすぎてしまって抜きづらいなら、早めに抜いてしまおうと思われた方も多いかもしれません。確かに「親知らずは若いうちに抜け」というのが通説として一般の人々にも知られています。これには、成長して根が張りすぎると抜きづらくなったり、傷口を大きくしてしまうという理由があります。しかし、歯医者の先生たちの間では、これにもさまざまな意見があり、すべて抜くべきという先生も、問題がなければそのまま取っておいてもいいという先生もいます。大切なのは日頃から信頼できる医療施設やクリニックを見つけておくことです。親知らずの有無、虫歯の有無に限らず、年に1回など、定期的なメンテナンスを習慣にしていきましょう。かかりつけの先生にきちんと相談を行い、きちんと説明を受け、必要であればセカンドオピニオンを受けることも間違いではありません。そこで、親しらずの抜く・抜かないをしっかりと判断しましょう。
親知らずの抜歯は部分麻酔ですし、日帰りがほとんどです。来院のその日に抜歯ということは珍しいですが、多くの人が経験し、痛みを乗り越えて来ました。気になる親知らずのある方、最近歯医者さんに行っていないなという方、これを機に歯医者さんへ足を踏み入れてみては?
<参考サイト>
・親知らずを口腔外科で抜歯したほうがいい判断基準とおすすめ口腔外科
http://hanoblog.com/oral-surgery-wisdom-tooth-8780
・親知らずを口腔外科で抜歯したほうがいい判断基準とおすすめ口腔外科
http://hanoblog.com/oral-surgery-wisdom-tooth-8780
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24