テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.12

親知らず「抜く・抜かない」はどこで判断する

 10代後半から20代前半にかけて、知らず知らずのうちに生えはじめる「親知らず」。言葉の由来は、昔は一生の寿命が短く、この歯が生える頃には両親が死去していることも多かったため、「親の知らない歯」という意味があるといいます。

 上顎と下顎、計4本生える歯ですが、現代人の顎は4本も奥歯を追加できるほど広くはありません。そこで抜歯という手段を考える方も多いと思います。でも、いざ病院となると、「別に痛くないし……」と及び腰になってしまうことも。

 けれど、それではいけないのです。

気になる場合は歯医者さんへ

 親知らずは必ずしも4本すべてが生えてくるというわけではありません。人によっては4本全て生えない人もいます。逆に20代前半で生えていなくても、30代になってその存在が露呈しはじめるということもあります。親知らずは大人になっても生えてくるものなのです。

 もちろん、正しく生えて、かみ合わせもバッチリということであれば問題はありませんが、横向きに生えてしまって隣の歯を圧迫したり、一部が歯茎から露出して、上手に歯磨きができず虫歯になったりということもあります。どんな病気でも同じですが、痛みや違和感を感じはじめたら病院にかかることが一番です。

 ついつい「このくらいならいいか」と自己治癒を待つということもありますよね。しかし、親知らずは放っておいても抜けることはありませんし、どこかで歯科医の判断をあおがなくてはなりません。

見えないからといって安全とはいえない埋没親知らず

 親知らずが歯茎に埋もれたまま静かにしているのであれば、スルーしてしまおうと考えたくなりますよね。けれど、埋没しているからといって正常に生えているかどうかは、見た目では判断がつきません。見えない歯茎の中で、親知らずが大暴走。レントゲンを撮ってはじめてその不調に気付くということもあります。

 実は親知らずは歯茎から出るように成長すると思われがちですが、実は逆方向、つまり骨の方に向けても成長しています。歯茎の見た目だけではほとんど姿を見せていないのに、立派な太い根が出来上がっていることも珍しくはありません。

 下顎の親知らずの場合、気づかないうちに顎の下を走っている神経にまで根が到達していることもあります。こういった場合、特に下顎は大切な神経が集まっているため、大学病院などの大きな施設での抜歯が必要になってしまいます。

 基本的に、下の歯よりも上の歯の方抜きやすく、痛みの続く期間も短いといわれますが、鼻に繋がっている副鼻腔まで根が入り込むと、処置は難しくなっていきます。この場合、空洞が歯の空いた穴から鼻まで通じてしまうというのですから、想像すると背筋にヒヤリとしたものを感じます。

歯のメンテナンスを習慣に

 成長しすぎてしまって抜きづらいなら、早めに抜いてしまおうと思われた方も多いかもしれません。確かに「親知らずは若いうちに抜け」というのが通説として一般の人々にも知られています。これには、成長して根が張りすぎると抜きづらくなったり、傷口を大きくしてしまうという理由があります。しかし、歯医者の先生たちの間では、これにもさまざまな意見があり、すべて抜くべきという先生も、問題がなければそのまま取っておいてもいいという先生もいます。

 大切なのは日頃から信頼できる医療施設やクリニックを見つけておくことです。親知らずの有無、虫歯の有無に限らず、年に1回など、定期的なメンテナンスを習慣にしていきましょう。かかりつけの先生にきちんと相談を行い、きちんと説明を受け、必要であればセカンドオピニオンを受けることも間違いではありません。そこで、親しらずの抜く・抜かないをしっかりと判断しましょう。

 親知らずの抜歯は部分麻酔ですし、日帰りがほとんどです。来院のその日に抜歯ということは珍しいですが、多くの人が経験し、痛みを乗り越えて来ました。気になる親知らずのある方、最近歯医者さんに行っていないなという方、これを機に歯医者さんへ足を踏み入れてみては?

<参考サイト>
・親知らずを口腔外科で抜歯したほうがいい判断基準とおすすめ口腔外科
http://hanoblog.com/oral-surgery-wisdom-tooth-8780
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授