テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.03.24

今年度こそ始めたい!カンタンな運動習慣

 そうした方がよいと分かっていても、なかなかはじめられないことのひとつに「運動習慣」があります。高齢化する社会にとって重要な指標となるのは、健康寿命です。病院やベッドの上で延命された寿命より、ご自身の頭で判断し、自分の脚で動き続けるためには、日頃の運動習慣が欠かせません。

健康寿命と運動習慣

 健康寿命とは、心身ともに自立して健康的に生活できる期間です。平均寿命と比較すると、健康寿命は男性で約9年、女性で約12年短くなっているといわれています。健康寿命を延ばすには、日々の生活習慣を改善することが重要です。食事や歯磨き、入浴、睡眠といった生活習慣も重要ですが、日常の運動習慣は、心身を健やかに保ち生活の質の向上に貢献するという意味において、もっとも重要な習慣行動になります。

 運動習慣のメリットはいわずもがなではありますが、次のようなものがあります。

・生活習慣病の予防や改善
・骨や筋肉の強化
・肥満の予防や改善
・心肺機能の向上
・抵抗力の向上
・精神的な安定の向上
・認知能力の発達

筋力をチェック

 運動するためには基礎的な筋力の維持が必須です。前期高齢者になると、筋力は年間約2~4%低下すると報告されています。特に歩行に必要な筋肉が衰えると、ほんの小さな段差でもつまずきやすくなり、転倒や骨折のリスクが高まります。こうして移動能力が低下した状態を、ロコモといいます。立ち上がる、歩くといった基本動作は健康寿命にとって必須となります。

 まずは、ロコモ想定で、ご自身の筋力をチェックしてみましょう。

・片足立ちができない
・家の中でつまずいたり、すべったりする
・階段を上るのに手すりが必要
・家事がしんどい
・横断歩道を青信号で渡り切れない
・15分続けて歩けない

運動を習慣づけるには

 運動習慣をつけるには、無理のないところから始めて、目的を明確にすることが大切です。運動習慣をつける方法としては、ジムに通う方法もありますが、日常のなかにも次のようなものがあります。

・通勤や買い物、散歩時に積極的に歩く
・そうじや洗濯などの家事で身体を動かす
・ストレッチや筋力トレーニングを家事や仕事の合間に行う
・仲間とスポーツを楽しむ

 最後に、歩くために必要な筋肉を鍛えて、簡単で続けやすい「片足立ち」と「スクワット」を参考までに紹介しておきます。

・片足立ち
 片足ずつ1分間、朝昼晩で計3回行います。バランスが難しい時は机や壁に手を添えて。

・スクワット
 1回5~6回、一日に時間をあけて3セット。膝がつま先より前に出ないよう、腰を後ろへ引くようなイメージでゆっくりと。

では皆さん、健康の維持のため、がんばりましょう。

<参考サイト>
運動だけじゃダメ!医師が解説 65歳からの簡単な筋肉のつけ方│中山クリニック
https://www.akashi-n-clinic.com/column/item1525/

シニアでも無理なく続けられる運動21選!やり方や注意点も解説│シニアタイムズ
https://senior-job.co.jp/magazine/senior-undou

シニアこそ筋トレ!転倒予防から認知症に効果的な自宅出来る簡単トレーニングを介護施設の作業療法士が解説│老人ホームの選び方ガイド
https://media.kinjyonoyoshimi.com/pastime/4533/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授