社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今年度こそ始めたい!カンタンな運動習慣
そうした方がよいと分かっていても、なかなかはじめられないことのひとつに「運動習慣」があります。高齢化する社会にとって重要な指標となるのは、健康寿命です。病院やベッドの上で延命された寿命より、ご自身の頭で判断し、自分の脚で動き続けるためには、日頃の運動習慣が欠かせません。
運動習慣のメリットはいわずもがなではありますが、次のようなものがあります。
・生活習慣病の予防や改善
・骨や筋肉の強化
・肥満の予防や改善
・心肺機能の向上
・抵抗力の向上
・精神的な安定の向上
・認知能力の発達
まずは、ロコモ想定で、ご自身の筋力をチェックしてみましょう。
・片足立ちができない
・家の中でつまずいたり、すべったりする
・階段を上るのに手すりが必要
・家事がしんどい
・横断歩道を青信号で渡り切れない
・15分続けて歩けない
・通勤や買い物、散歩時に積極的に歩く
・そうじや洗濯などの家事で身体を動かす
・ストレッチや筋力トレーニングを家事や仕事の合間に行う
・仲間とスポーツを楽しむ
最後に、歩くために必要な筋肉を鍛えて、簡単で続けやすい「片足立ち」と「スクワット」を参考までに紹介しておきます。
・片足立ち
片足ずつ1分間、朝昼晩で計3回行います。バランスが難しい時は机や壁に手を添えて。
・スクワット
1回5~6回、一日に時間をあけて3セット。膝がつま先より前に出ないよう、腰を後ろへ引くようなイメージでゆっくりと。
では皆さん、健康の維持のため、がんばりましょう。
健康寿命と運動習慣
健康寿命とは、心身ともに自立して健康的に生活できる期間です。平均寿命と比較すると、健康寿命は男性で約9年、女性で約12年短くなっているといわれています。健康寿命を延ばすには、日々の生活習慣を改善することが重要です。食事や歯磨き、入浴、睡眠といった生活習慣も重要ですが、日常の運動習慣は、心身を健やかに保ち生活の質の向上に貢献するという意味において、もっとも重要な習慣行動になります。運動習慣のメリットはいわずもがなではありますが、次のようなものがあります。
・生活習慣病の予防や改善
・骨や筋肉の強化
・肥満の予防や改善
・心肺機能の向上
・抵抗力の向上
・精神的な安定の向上
・認知能力の発達
筋力をチェック
運動するためには基礎的な筋力の維持が必須です。前期高齢者になると、筋力は年間約2~4%低下すると報告されています。特に歩行に必要な筋肉が衰えると、ほんの小さな段差でもつまずきやすくなり、転倒や骨折のリスクが高まります。こうして移動能力が低下した状態を、ロコモといいます。立ち上がる、歩くといった基本動作は健康寿命にとって必須となります。まずは、ロコモ想定で、ご自身の筋力をチェックしてみましょう。
・片足立ちができない
・家の中でつまずいたり、すべったりする
・階段を上るのに手すりが必要
・家事がしんどい
・横断歩道を青信号で渡り切れない
・15分続けて歩けない
運動を習慣づけるには
運動習慣をつけるには、無理のないところから始めて、目的を明確にすることが大切です。運動習慣をつける方法としては、ジムに通う方法もありますが、日常のなかにも次のようなものがあります。・通勤や買い物、散歩時に積極的に歩く
・そうじや洗濯などの家事で身体を動かす
・ストレッチや筋力トレーニングを家事や仕事の合間に行う
・仲間とスポーツを楽しむ
最後に、歩くために必要な筋肉を鍛えて、簡単で続けやすい「片足立ち」と「スクワット」を参考までに紹介しておきます。
・片足立ち
片足ずつ1分間、朝昼晩で計3回行います。バランスが難しい時は机や壁に手を添えて。
・スクワット
1回5~6回、一日に時間をあけて3セット。膝がつま先より前に出ないよう、腰を後ろへ引くようなイメージでゆっくりと。
では皆さん、健康の維持のため、がんばりましょう。
<参考サイト>
運動だけじゃダメ!医師が解説 65歳からの簡単な筋肉のつけ方│中山クリニック
https://www.akashi-n-clinic.com/column/item1525/
シニアでも無理なく続けられる運動21選!やり方や注意点も解説│シニアタイムズ
https://senior-job.co.jp/magazine/senior-undou
シニアこそ筋トレ!転倒予防から認知症に効果的な自宅出来る簡単トレーニングを介護施設の作業療法士が解説│老人ホームの選び方ガイド
https://media.kinjyonoyoshimi.com/pastime/4533/
運動だけじゃダメ!医師が解説 65歳からの簡単な筋肉のつけ方│中山クリニック
https://www.akashi-n-clinic.com/column/item1525/
シニアでも無理なく続けられる運動21選!やり方や注意点も解説│シニアタイムズ
https://senior-job.co.jp/magazine/senior-undou
シニアこそ筋トレ!転倒予防から認知症に効果的な自宅出来る簡単トレーニングを介護施設の作業療法士が解説│老人ホームの選び方ガイド
https://media.kinjyonoyoshimi.com/pastime/4533/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


