テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.30

オジサン、オバサンは何歳から?

 オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」なんて思ったことも私自身ありますが、もちろん自分が3年生になった時にオジサンだなんて自覚はありません。人によって感じ方は様々ですが、そんなオジサン、オバサンは何歳からなのか、まずは一般的なとらえ方から見てみましょう。

40代半ばあたりがオジサンの入口?

 博報堂生活総合研究所の2020年調査によると、「『おじさん』とは、何歳くらいからを指すと思いますか」の平均は43.24歳。「おばさん」は平均43.12歳からで、男女格差はほとんどなさそうです。40歳をちょっと過ぎるとオジサン、オバサンと見られがちという評価ですね。続いてサントリーウェルネスが行った「実感年齢白書 2022」では、「何歳以上から『おじさん』?『おばさん』?」という質問に対し、平均は49歳。博報堂の調査よりも高めですね。ちなみに「何歳以上から『おじいさん』?『おばあさん』?」の平均は69歳でした。

 まだまだいきましょう。BIGLOBEが行った「年齢に関する意識調査」だと、「おじさん」だと思う年齢に対する回答の平均は45.7歳、「おばさん」は45.4歳でした。「高校生の頃に『おじさん』だと思った年齢」は、平均40.9歳、「高校生の頃に『おばさん』だと思った年齢」は40.4歳で、若い頃は「オジサン」「オバサン」へのハードルが低かったものの、実際に年を重ねるにつれ、40歳になったばかりじゃまだオジサン(オバサン)じゃないよね!という感覚になっているようです。

平均寿命で見ればまだまだ折り返し地点

 40代がオジサン、オバサンと見られる入口になるというのは一般的な考えとも言えそうですね。では40代とは人生においてどんなステージにあるのか。厚生労働省の「簡易生命表」によると、男性の平均寿命は 81.47 年、女性の平均寿命は87.57年で、40代と言えばまだまだ折り返し地点とも言えそうです。簡易生命表には年齢ごとの平均余命も掲載されているのですが、45歳の場合男性は37.62年、女性は43.39年です。サントリーウェルネスの「実感年齢白書 2022」に照らし合わせると、男性は49歳から69歳までの20年間がオジサン、69歳から亡くなるまでの平均12年間がおじいさんとして過ごす、ということになりそうです。実感に合っているでしょうか?

 オジサン、オバサンが何歳からか、という調査結果推移は残念ながら見つからなかったのですが、平均寿命は大まかには伸び続ける傾向にあります(令和3年は前年に比べてやや短くなっています)。戦後すぐの1947年は男性50.06歳で女性53.96歳、1975年は男性71.73歳、女性76.89歳、1990年は男性75.92歳、女性81.90歳。平均寿命が50歳そこそこだった時代は、オジサン、おじいさんの認識もきっと違っていたことでしょう。オジサンというよりおじいさん寄りにも見える「サザエさん」の磯野波平は実は54歳。現代の感覚だと54歳にしては老けているようにも見えますが、昭和中頃であれば波平の年齢設定も違和感なかったのかもしれませんね。

<参考サイト>
・「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00001/
・PROJECT01 実感年齢白書|サントリーグッドエイジングラボ
https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/jikkan-nenrei-hakusyo-01.pdf
・「おじさん」だと思う年齢は平均45.7歳 「おばさん」は平均45.4歳にBIGLOBEが「年齢に関する意識調査」第1弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2018/08/180816-1
・令和3年簡易生命表の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授