テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.06

オジサン、オバサンは何歳から?

 オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」なんて思ったことも私自身ありますが、もちろん自分が3年生になった時にオジサンだなんて自覚はありません。人によって感じ方は様々ですが、そんなオジサン、オバサンは何歳からなのか、まずは一般的なとらえ方から見てみましょう。

40代半ばあたりがオジサンの入口?

 博報堂生活総合研究所の2020年調査によると、「『おじさん』とは、何歳くらいからを指すと思いますか」の平均は43.24歳。「おばさん」は平均43.12歳からで、男女格差はほとんどなさそうです。40歳をちょっと過ぎるとオジサン、オバサンと見られがちという評価ですね。続いてサントリーウェルネスが行った「実感年齢白書 2022」では、「何歳以上から『おじさん』?『おばさん』?」という質問に対し、平均は49歳。博報堂の調査よりも高めですね。ちなみに「何歳以上から『おじいさん』?『おばあさん』?」の平均は69歳でした。

 まだまだいきましょう。BIGLOBEが行った「年齢に関する意識調査」だと、「おじさん」だと思う年齢に対する回答の平均は45.7歳、「おばさん」は45.4歳でした。「高校生の頃に『おじさん』だと思った年齢」は、平均40.9歳、「高校生の頃に『おばさん』だと思った年齢」は40.4歳で、若い頃は「オジサン」「オバサン」へのハードルが低かったものの、実際に年を重ねるにつれ、40歳になったばかりじゃまだオジサン(オバサン)じゃないよね!という感覚になっているようです。

平均寿命で見ればまだまだ折り返し地点

 40代がオジサン、オバサンと見られる入口になるというのは一般的な考えとも言えそうですね。では40代とは人生においてどんなステージにあるのか。厚生労働省の「簡易生命表」によると、男性の平均寿命は 81.47 年、女性の平均寿命は87.57年で、40代と言えばまだまだ折り返し地点とも言えそうです。簡易生命表には年齢ごとの平均余命も掲載されているのですが、45歳の場合男性は37.62年、女性は43.39年です。サントリーウェルネスの「実感年齢白書 2022」に照らし合わせると、男性は49歳から69歳までの20年間がオジサン、69歳から亡くなるまでの平均12年間がおじいさんとして過ごす、ということになりそうです。実感に合っているでしょうか?

 オジサン、オバサンが何歳からか、という調査結果推移は残念ながら見つからなかったのですが、平均寿命は大まかには伸び続ける傾向にあります(令和3年は前年に比べてやや短くなっています)。戦後すぐの1947年は男性50.06歳で女性53.96歳、1975年は男性71.73歳、女性76.89歳、1990年は男性75.92歳、女性81.90歳。平均寿命が50歳そこそこだった時代は、オジサン、おじいさんの認識もきっと違っていたことでしょう。オジサンというよりおじいさん寄りにも見える「サザエさん」の磯野波平は実は54歳。現代の感覚だと54歳にしては老けているようにも見えますが、昭和中頃であれば波平の年齢設定も違和感なかったのかもしれませんね。

<参考サイト>
・「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00001/
・PROJECT01 実感年齢白書|サントリーグッドエイジングラボ
https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/jikkan-nenrei-hakusyo-01.pdf
・「おじさん」だと思う年齢は平均45.7歳 「おばさん」は平均45.4歳にBIGLOBEが「年齢に関する意識調査」第1弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2018/08/180816-1
・令和3年簡易生命表の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授