社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
オジサン、オバサンは何歳から?
オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」なんて思ったことも私自身ありますが、もちろん自分が3年生になった時にオジサンだなんて自覚はありません。人によって感じ方は様々ですが、そんなオジサン、オバサンは何歳からなのか、まずは一般的なとらえ方から見てみましょう。
まだまだいきましょう。BIGLOBEが行った「年齢に関する意識調査」だと、「おじさん」だと思う年齢に対する回答の平均は45.7歳、「おばさん」は45.4歳でした。「高校生の頃に『おじさん』だと思った年齢」は、平均40.9歳、「高校生の頃に『おばさん』だと思った年齢」は40.4歳で、若い頃は「オジサン」「オバサン」へのハードルが低かったものの、実際に年を重ねるにつれ、40歳になったばかりじゃまだオジサン(オバサン)じゃないよね!という感覚になっているようです。
オジサン、オバサンが何歳からか、という調査結果推移は残念ながら見つからなかったのですが、平均寿命は大まかには伸び続ける傾向にあります(令和3年は前年に比べてやや短くなっています)。戦後すぐの1947年は男性50.06歳で女性53.96歳、1975年は男性71.73歳、女性76.89歳、1990年は男性75.92歳、女性81.90歳。平均寿命が50歳そこそこだった時代は、オジサン、おじいさんの認識もきっと違っていたことでしょう。オジサンというよりおじいさん寄りにも見える「サザエさん」の磯野波平は実は54歳。現代の感覚だと54歳にしては老けているようにも見えますが、昭和中頃であれば波平の年齢設定も違和感なかったのかもしれませんね。
40代半ばあたりがオジサンの入口?
博報堂生活総合研究所の2020年調査によると、「『おじさん』とは、何歳くらいからを指すと思いますか」の平均は43.24歳。「おばさん」は平均43.12歳からで、男女格差はほとんどなさそうです。40歳をちょっと過ぎるとオジサン、オバサンと見られがちという評価ですね。続いてサントリーウェルネスが行った「実感年齢白書 2022」では、「何歳以上から『おじさん』?『おばさん』?」という質問に対し、平均は49歳。博報堂の調査よりも高めですね。ちなみに「何歳以上から『おじいさん』?『おばあさん』?」の平均は69歳でした。まだまだいきましょう。BIGLOBEが行った「年齢に関する意識調査」だと、「おじさん」だと思う年齢に対する回答の平均は45.7歳、「おばさん」は45.4歳でした。「高校生の頃に『おじさん』だと思った年齢」は、平均40.9歳、「高校生の頃に『おばさん』だと思った年齢」は40.4歳で、若い頃は「オジサン」「オバサン」へのハードルが低かったものの、実際に年を重ねるにつれ、40歳になったばかりじゃまだオジサン(オバサン)じゃないよね!という感覚になっているようです。
平均寿命で見ればまだまだ折り返し地点
40代がオジサン、オバサンと見られる入口になるというのは一般的な考えとも言えそうですね。では40代とは人生においてどんなステージにあるのか。厚生労働省の「簡易生命表」によると、男性の平均寿命は 81.47 年、女性の平均寿命は87.57年で、40代と言えばまだまだ折り返し地点とも言えそうです。簡易生命表には年齢ごとの平均余命も掲載されているのですが、45歳の場合男性は37.62年、女性は43.39年です。サントリーウェルネスの「実感年齢白書 2022」に照らし合わせると、男性は49歳から69歳までの20年間がオジサン、69歳から亡くなるまでの平均12年間がおじいさんとして過ごす、ということになりそうです。実感に合っているでしょうか?オジサン、オバサンが何歳からか、という調査結果推移は残念ながら見つからなかったのですが、平均寿命は大まかには伸び続ける傾向にあります(令和3年は前年に比べてやや短くなっています)。戦後すぐの1947年は男性50.06歳で女性53.96歳、1975年は男性71.73歳、女性76.89歳、1990年は男性75.92歳、女性81.90歳。平均寿命が50歳そこそこだった時代は、オジサン、おじいさんの認識もきっと違っていたことでしょう。オジサンというよりおじいさん寄りにも見える「サザエさん」の磯野波平は実は54歳。現代の感覚だと54歳にしては老けているようにも見えますが、昭和中頃であれば波平の年齢設定も違和感なかったのかもしれませんね。
<参考サイト>
・「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00001/
・PROJECT01 実感年齢白書|サントリーグッドエイジングラボ
https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/jikkan-nenrei-hakusyo-01.pdf
・「おじさん」だと思う年齢は平均45.7歳 「おばさん」は平均45.4歳にBIGLOBEが「年齢に関する意識調査」第1弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2018/08/180816-1
・令和3年簡易生命表の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html
・「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00001/
・PROJECT01 実感年齢白書|サントリーグッドエイジングラボ
https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/jikkan-nenrei-hakusyo-01.pdf
・「おじさん」だと思う年齢は平均45.7歳 「おばさん」は平均45.4歳にBIGLOBEが「年齢に関する意識調査」第1弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2018/08/180816-1
・令和3年簡易生命表の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29