テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.30

オジサン、オバサンは何歳から?

 オジサン、オバサン、初めて呼ばれたときはショックを受けるかもしれないですし、「体力が落ちた、もう俺もオジサンだな」なんて自覚をすることもあるかもしれません。高校に入学したときは「3年生はオジサンだな」なんて思ったことも私自身ありますが、もちろん自分が3年生になった時にオジサンだなんて自覚はありません。人によって感じ方は様々ですが、そんなオジサン、オバサンは何歳からなのか、まずは一般的なとらえ方から見てみましょう。

40代半ばあたりがオジサンの入口?

 博報堂生活総合研究所の2020年調査によると、「『おじさん』とは、何歳くらいからを指すと思いますか」の平均は43.24歳。「おばさん」は平均43.12歳からで、男女格差はほとんどなさそうです。40歳をちょっと過ぎるとオジサン、オバサンと見られがちという評価ですね。続いてサントリーウェルネスが行った「実感年齢白書 2022」では、「何歳以上から『おじさん』?『おばさん』?」という質問に対し、平均は49歳。博報堂の調査よりも高めですね。ちなみに「何歳以上から『おじいさん』?『おばあさん』?」の平均は69歳でした。

 まだまだいきましょう。BIGLOBEが行った「年齢に関する意識調査」だと、「おじさん」だと思う年齢に対する回答の平均は45.7歳、「おばさん」は45.4歳でした。「高校生の頃に『おじさん』だと思った年齢」は、平均40.9歳、「高校生の頃に『おばさん』だと思った年齢」は40.4歳で、若い頃は「オジサン」「オバサン」へのハードルが低かったものの、実際に年を重ねるにつれ、40歳になったばかりじゃまだオジサン(オバサン)じゃないよね!という感覚になっているようです。

平均寿命で見ればまだまだ折り返し地点

 40代がオジサン、オバサンと見られる入口になるというのは一般的な考えとも言えそうですね。では40代とは人生においてどんなステージにあるのか。厚生労働省の「簡易生命表」によると、男性の平均寿命は 81.47 年、女性の平均寿命は87.57年で、40代と言えばまだまだ折り返し地点とも言えそうです。簡易生命表には年齢ごとの平均余命も掲載されているのですが、45歳の場合男性は37.62年、女性は43.39年です。サントリーウェルネスの「実感年齢白書 2022」に照らし合わせると、男性は49歳から69歳までの20年間がオジサン、69歳から亡くなるまでの平均12年間がおじいさんとして過ごす、ということになりそうです。実感に合っているでしょうか?

 オジサン、オバサンが何歳からか、という調査結果推移は残念ながら見つからなかったのですが、平均寿命は大まかには伸び続ける傾向にあります(令和3年は前年に比べてやや短くなっています)。戦後すぐの1947年は男性50.06歳で女性53.96歳、1975年は男性71.73歳、女性76.89歳、1990年は男性75.92歳、女性81.90歳。平均寿命が50歳そこそこだった時代は、オジサン、おじいさんの認識もきっと違っていたことでしょう。オジサンというよりおじいさん寄りにも見える「サザエさん」の磯野波平は実は54歳。現代の感覚だと54歳にしては老けているようにも見えますが、昭和中頃であれば波平の年齢設定も違和感なかったのかもしれませんね。

<参考サイト>
・「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00001/
・PROJECT01 実感年齢白書|サントリーグッドエイジングラボ
https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/jikkan-nenrei-hakusyo-01.pdf
・「おじさん」だと思う年齢は平均45.7歳 「おばさん」は平均45.4歳にBIGLOBEが「年齢に関する意識調査」第1弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2018/08/180816-1
・令和3年簡易生命表の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生

マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生

印象派の誕生~8人の主要な芸術家

モネ、ルノワール、セザンヌといった印象派の画家たちはあまりに有名だが、その「印象派」を定義するのは簡単ではない。19世紀後半、フランスはパリで開かれた第1回展覧会を皮切りに、合計8回の展覧会を足場にして形成され展開...
収録日:2023/12/28
追加日:2024/12/21
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

『失敗の本質』初版から30年…同じ失敗を繰り返す日本組織

『失敗の本質』初版から30年…同じ失敗を繰り返す日本組織

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(2)失敗の本質

第二次世界大戦時の日本軍の失敗の原因を分析した『失敗の本質』は、組織論の名著として長らく読み継がれている。そこで指摘される日本軍の2つの失敗要因は、軍隊に限らず、あらゆる日本型組織に潜在している。論理より人情を重...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/20
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる

敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず

徳の人としての代表例を挙げると西郷隆盛であり、後藤新平である。なぜ彼らの周りには人が集まるのか。西南戦争時の中津藩士・増田宗太郎とのエピソードや敬天愛人の意味についての話なども交えながら、前回に引き続き徳の概念...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/19
4

世襲、官僚、叩き上げ…3つの国会議員の是非を議論する

世襲、官僚、叩き上げ…3つの国会議員の是非を議論する

「議会と民主主義」課題と処方箋(1)日本の国会議員の3パターン

極端な主張や馬鹿げたパフォーマンスをする政党の乱立、政治の混迷など、日本のみならず世界の各地で議会制民主主義の問題点が噴出している。さらに、政治家になる人材について、「劣化」が指摘されることさえある。ついつい絶...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/10/20
5

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家