社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サウナで「整う」って何?おすすめの入り方
「サ活」で「整う」とは?
サウナというと以前は「おじさんが行くところ」というイメージを持たれがちでしたが、最近は女性や若者にも人気があり、「サウナー(サウナを愛好する人々)」が「サ活(サウナ活動)」の報告をSNSなどにアップすることも珍しくなくなりました。このような近年のサウナブームは、漫画家・タナカカツキさんのエッセイ「サ道」や、この作品の漫画化・ドラマ化などで紹介されたサウナの魅力がきっかけとなって巻き起こったと考えられています。「サ道」のなかでも注目を集めているキーワードのひとつに、「ととのう」というものがあります。漫画作品では主人公であるタナカカツキさんが目と口を大きく開いたコミカルな表情で、背景に万華鏡のような幾何学模様のような図形を飛ばしながら「ととのったー!」と叫びます。もちろん、サウナで本当に叫んでいるわけではないですが、「ととのう」ことは叫びたくなるほどにすばらしい体験ということを表現しているのです。
「ととのう」=「整う」とは、文字通り「心身の調子が整った状態」のことで、「サウナトランス」ともいわれます。整った状態になると、うっとりする恍惚感と目が覚めるような興奮を同時に味わえます。お風呂に入ったときのような単なるリラックス状態以上の体験が得られるので、一度整った人はサウナをやめられなくなってしまうのです。この境地に到達するには、サウナ特有のサイクルである「サウナ→水風呂→外気浴」を繰り返す必要があるので、整う体験はサウナでしか味わえないのですね。
サウナで上手に整う手順
それでは、より詳しくサウナで整う手順を見てみましょう。まず、サウナに入る前にシャワーを浴びて全身の汚れを落とし、よく拭いてから入室することが大切です。水分補給も忘れずに。1・サウナ
まずはサウナで全身を温めます。汗がだらだら流れる前に出るのがちょうどいいタイミング。最初は5分くらいからはじめて、慣れたら12分程度まで延ばしてみましょう。ただし、サウナの温度は低くても70℃、高いと100℃にも達するので、つらくなったらすぐに出てください。
2・水風呂
サウナを出たらシャワーを浴びて汗をきれいに流してから、水風呂に入ります。肩までつかったら、30秒から1分程度で出ましょう。水風呂は17℃くらいに設定されていることが多く、サウナで温まった身体にはかなり冷たく感じます。無理せず短時間で出て大丈夫です。
3・外気浴
身体をしっかり拭いたら、椅子に座ったり横になったりして外の空気を浴びます。これを外気浴といい、サウナ施設には基本的に外気浴のスペースが用意されています。リラックスした気分を味わいながら10分前後休憩しましょう。身体が冷えて寒くなる前に室内に戻ってください。
この3手順をワンセットとして3回ほど繰り返すと「整う」とされています。これは、血圧を上げてすぐ動けるようにする交感神経と、血圧を下げてリラックス状態にする副交感神経という、ふたつでひとつのはたらきをする自律神経が交互に優位に立つためと考えられています。つまり、サウナの熱気と水風呂の冷気という刺激で交感神経が優位になり、外気浴のリラックスで副交感神経が優位になるのです。この結果、リラックスしながら覚醒しているという極上の気持ちよさに到達できる……というメカニズムが、「整う」の正体というわけです。
サウナに入るなら無理は禁物
従来からサウナには発汗によるデトックス効果や、血行促進による美肌効果・冷え性改善などのメリットがあるとされてきました。そして最近は、これに加えて「整う」効果も広く知られるようになったので、さらに愛好家が増えているのですね。ただし、サウナを利用するときは絶対に無理をしないようにしましょう。次のような状態のときにはサウナを控える決断が大切です。
・体調が悪い
熱っぽい、風邪気味などのときにサウナに入ると、脱水症状になってめまいや頭痛が起きやすくなります。よけいに体調が悪くなってしまうので、サウナは控えましょう。
・食事のすぐあと
食事の直後は消化のために血液が使われます。このときにサウナに入ると血管が広がって血液が消化器にうまく集まらず、消化不良や吐き気を起こしてしまいます。
・飲酒のすぐあと
サウナもアルコールも血管を広げる効果があります。このため、効果が重複して血管が広がりすぎてしまい、急激に血圧が下がって立ちくらみなどが起きやすくなります。
また、サウナでは血管が広がり、水風呂では血管が縮まるため、「整う」手順は血管に負担がかかります。高血圧や動脈硬化の診断を受けている方は血管が弱っているので、温度が低めのサウナを選ぶ、水風呂の代わりにぬるま湯のシャワーを浴びるなど、温度変化を少なめにする工夫をしましょう。自分に合った整い方でサウナを楽しむことが一番です。
<参考サイト>
・糸柳 サウナで整うとは?コツやサウナの効果、入り方、注意点も徹底解説
https://www.itoyanagi.co.jp/news/116/
・TIPNESS いまさら聞けない!?人気の「ととのう」サウナの効果や楽しみ方を徹底解説!
https://www.tipness.co.jp/sauna/
・湯快爽快 ととのうサウナの入り方
https://www.yukaisoukai.com/chi/sauna-totonou/
・サウナイキタイ 「ととのう」が『サ道』で視覚化されたのはどれほどの偉業だったのか
https://sauna-ikitai.com/advent-calendar/2021/20211218
・ビューティーアンドヘルスリサーチ サウナは体に悪い?4つの効果と危険な使い方について
https://bandh.org/newsletter/vo083.html
・糸柳 サウナで整うとは?コツやサウナの効果、入り方、注意点も徹底解説
https://www.itoyanagi.co.jp/news/116/
・TIPNESS いまさら聞けない!?人気の「ととのう」サウナの効果や楽しみ方を徹底解説!
https://www.tipness.co.jp/sauna/
・湯快爽快 ととのうサウナの入り方
https://www.yukaisoukai.com/chi/sauna-totonou/
・サウナイキタイ 「ととのう」が『サ道』で視覚化されたのはどれほどの偉業だったのか
https://sauna-ikitai.com/advent-calendar/2021/20211218
・ビューティーアンドヘルスリサーチ サウナは体に悪い?4つの効果と危険な使い方について
https://bandh.org/newsletter/vo083.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29