テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.11

サウナで「整う」って何?おすすめの入り方

「サ活」で「整う」とは?

 サウナというと以前は「おじさんが行くところ」というイメージを持たれがちでしたが、最近は女性や若者にも人気があり、「サウナー(サウナを愛好する人々)」が「サ活(サウナ活動)」の報告をSNSなどにアップすることも珍しくなくなりました。このような近年のサウナブームは、漫画家・タナカカツキさんのエッセイ「サ道」や、この作品の漫画化・ドラマ化などで紹介されたサウナの魅力がきっかけとなって巻き起こったと考えられています。

 「サ道」のなかでも注目を集めているキーワードのひとつに、「ととのう」というものがあります。漫画作品では主人公であるタナカカツキさんが目と口を大きく開いたコミカルな表情で、背景に万華鏡のような幾何学模様のような図形を飛ばしながら「ととのったー!」と叫びます。もちろん、サウナで本当に叫んでいるわけではないですが、「ととのう」ことは叫びたくなるほどにすばらしい体験ということを表現しているのです。

 「ととのう」=「整う」とは、文字通り「心身の調子が整った状態」のことで、「サウナトランス」ともいわれます。整った状態になると、うっとりする恍惚感と目が覚めるような興奮を同時に味わえます。お風呂に入ったときのような単なるリラックス状態以上の体験が得られるので、一度整った人はサウナをやめられなくなってしまうのです。この境地に到達するには、サウナ特有のサイクルである「サウナ→水風呂→外気浴」を繰り返す必要があるので、整う体験はサウナでしか味わえないのですね。

サウナで上手に整う手順

 それでは、より詳しくサウナで整う手順を見てみましょう。まず、サウナに入る前にシャワーを浴びて全身の汚れを落とし、よく拭いてから入室することが大切です。水分補給も忘れずに。

1・サウナ
 まずはサウナで全身を温めます。汗がだらだら流れる前に出るのがちょうどいいタイミング。最初は5分くらいからはじめて、慣れたら12分程度まで延ばしてみましょう。ただし、サウナの温度は低くても70℃、高いと100℃にも達するので、つらくなったらすぐに出てください。

2・水風呂
 サウナを出たらシャワーを浴びて汗をきれいに流してから、水風呂に入ります。肩までつかったら、30秒から1分程度で出ましょう。水風呂は17℃くらいに設定されていることが多く、サウナで温まった身体にはかなり冷たく感じます。無理せず短時間で出て大丈夫です。

3・外気浴
 身体をしっかり拭いたら、椅子に座ったり横になったりして外の空気を浴びます。これを外気浴といい、サウナ施設には基本的に外気浴のスペースが用意されています。リラックスした気分を味わいながら10分前後休憩しましょう。身体が冷えて寒くなる前に室内に戻ってください。

 この3手順をワンセットとして3回ほど繰り返すと「整う」とされています。これは、血圧を上げてすぐ動けるようにする交感神経と、血圧を下げてリラックス状態にする副交感神経という、ふたつでひとつのはたらきをする自律神経が交互に優位に立つためと考えられています。つまり、サウナの熱気と水風呂の冷気という刺激で交感神経が優位になり、外気浴のリラックスで副交感神経が優位になるのです。この結果、リラックスしながら覚醒しているという極上の気持ちよさに到達できる……というメカニズムが、「整う」の正体というわけです。

サウナに入るなら無理は禁物

 従来からサウナには発汗によるデトックス効果や、血行促進による美肌効果・冷え性改善などのメリットがあるとされてきました。そして最近は、これに加えて「整う」効果も広く知られるようになったので、さらに愛好家が増えているのですね。

 ただし、サウナを利用するときは絶対に無理をしないようにしましょう。次のような状態のときにはサウナを控える決断が大切です。

・体調が悪い
 熱っぽい、風邪気味などのときにサウナに入ると、脱水症状になってめまいや頭痛が起きやすくなります。よけいに体調が悪くなってしまうので、サウナは控えましょう。

・食事のすぐあと
 食事の直後は消化のために血液が使われます。このときにサウナに入ると血管が広がって血液が消化器にうまく集まらず、消化不良や吐き気を起こしてしまいます。

・飲酒のすぐあと
 サウナもアルコールも血管を広げる効果があります。このため、効果が重複して血管が広がりすぎてしまい、急激に血圧が下がって立ちくらみなどが起きやすくなります。

 また、サウナでは血管が広がり、水風呂では血管が縮まるため、「整う」手順は血管に負担がかかります。高血圧や動脈硬化の診断を受けている方は血管が弱っているので、温度が低めのサウナを選ぶ、水風呂の代わりにぬるま湯のシャワーを浴びるなど、温度変化を少なめにする工夫をしましょう。自分に合った整い方でサウナを楽しむことが一番です。

<参考サイト>
・糸柳 サウナで整うとは?コツやサウナの効果、入り方、注意点も徹底解説
https://www.itoyanagi.co.jp/news/116/
・TIPNESS いまさら聞けない!?人気の「ととのう」サウナの効果や楽しみ方を徹底解説!
https://www.tipness.co.jp/sauna/
・湯快爽快 ととのうサウナの入り方
https://www.yukaisoukai.com/chi/sauna-totonou/
・サウナイキタイ 「ととのう」が『サ道』で視覚化されたのはどれほどの偉業だったのか
https://sauna-ikitai.com/advent-calendar/2021/20211218
・ビューティーアンドヘルスリサーチ サウナは体に悪い?4つの効果と危険な使い方について
https://bandh.org/newsletter/vo083.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授