社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.21

花粉症対策で逆効果になる行動TOP5

花粉症のシーズンが到来すると、症状を軽減しようとするさまざまな対策を試す方も多いでしょう。しかし、知らず知らずのうちに「逆効果」になる行動をとってしまうことも。これでは、症状が改善するどころか、逆に悪化してしまう恐れがあります。

 今回は、花粉症対策でありがちな逆効果の行動TOP5を紹介し、それぞれの正しい対策をお伝えします。

1:窓を頻繁に開ける

 春は窓を開けて心地よい風を取り入れたくなるものですが、花粉症の時期には注意が必要です。日中に窓を開け放つと、大量の花粉が室内に入り込んでしまい、症状を悪化させる原因になります。

【避けたい行動】
・花粉が多く飛ぶ時間帯に換気をする
・洗濯物や布団を外干しする

 花粉が多く飛ぶのは午前10時~午後3時ごろだとされています。換気をする場合は、花粉の飛散量が少ない早朝や夜間に行いましょう。

 窓は全開にせず、少しだけ開ける程度にします。網戸や花粉防止フィルターを活用すると効果的です。洗濯物も、できる限り部屋干しで。どうしても外干ししたい場合は、取り込む際にしっかりと花粉を除去する工夫が必要です。

2:マスクを正しく装着していない

 花粉症対策で必須アイテムともいえるマスクですが、装着方法が間違っていると効果を発揮できません。

【避けたい行動】
・鼻を出したマスクをする
・布製やファッションマスクを使用する
・マスクを外す際に表面に触れる

 花粉を抑えやすい不織布マスクを選び、鼻と口をしっかり覆いましょう。マスクを外す時は表面に触れないよう、耳にかける部分を持って外します。外した後は手を洗うことを徹底しましょう。

 花粉症用のマスクはフィルター性能が高いものが多いため、積極的に活用したいところです。

3:外出後の衣服ケアを怠る

 外出中に衣服や髪の毛に付着した花粉をそのままにしておくと、自宅に花粉を持ち込むことになります。この付着した花粉が室内で再び舞い上がると、症状が長引く原因に。

【避けたい行動】
・衣服に付着した花粉を取らないまま室内に入る
・帰宅後、すぐにリビングや寝室に移動する

 帰宅したら、玄関先で衣服に付着した花粉を落とすことを習慣にしましょう。この時、手で払うと花粉が舞い上がりやすくなるため、できれば濡れたタオルなどで抑えるように拭く方法がおすすめです。

 上着や帽子などの外出着は室内に持ち込まず、玄関や収納スペースにしまうのがベター。髪の毛にも花粉が付着しているため、可能であればシャワーを浴びて洗い流すとさらに効果的です。

4:花粉を拭き取るために顔をこする

 外出中や帰宅後に顔に付着した花粉が気になり、手でこすったり、乾いたタオルで拭き取ったりしていませんか。この行動は逆に花粉を肌に押し込むことになり、肌荒れや症状の悪化を引き起こす可能性があります。

【避けたい行動】
・手で目や鼻周辺をこする
・タオルやティッシュで乱暴に拭く

 帰宅後は手洗いをしたうえで、顔を水やぬるま湯でやさしく洗い流すことを心がけましょう。洗顔料を使う場合は、肌に負担をかけないものを選ぶと安心です。また、肌の保湿を忘れずに行うことで、花粉による肌荒れを防げます。

5:部屋の掃除を怠る

 室内に入り込んだ花粉が原因で症状が悪化するケースも少なくありません。特に掃除を怠ると、床や家具に付着した花粉が舞い上がり、空気中に再び漂うことになります。

【避けたい行動】
・掃除機をかける
・空気清浄機のメンテナンスを怠る

 掃除はこまめに行いたいですが、実は掃除機をかけると排気の影響で花粉が舞い上がりやすくなるため、花粉症対策としてはかえって逆効果になります。床を掃除する場合は、ドライタイプのフローリングシートを使って花粉を吸着するように掃き取るのがおすすめです。

 空気清浄機のフィルターは定期的に掃除や交換を行い、花粉をしっかり除去できる状態を保ちましょう。

今年の春こそ、正しい方法で花粉症のコントロールを

 花粉症対策には正しい知識が重要です。「窓を頻繁に開ける」「マスクを正しく装着していない」「外出後の衣服ケアを怠る」「顔をこする」「部屋の掃除を怠る」といった行動は、知らないうちに症状を悪化させる原因になりかねません。

 これらの習慣を見直し、適切な対策を取り入れることで、花粉の季節を快適に乗り切ることができます。今年の春こそ、正しい方法で花粉症をコントロールしましょう。

<参考サイト>
花粉症悪化!NG行動に気をつけよう│わかさクリニック
https://wakasaclinic.com/column/花粉症悪化!ng行動に気をつけよう/
その花粉対策は逆効果!良かれと思ってやりがちな3つのNG│ESSE online
https://esse-online.jp/articles/-/2557
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13