テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.21

花粉症対策で逆効果になる行動TOP5

花粉症のシーズンが到来すると、症状を軽減しようとするさまざまな対策を試す方も多いでしょう。しかし、知らず知らずのうちに「逆効果」になる行動をとってしまうことも。これでは、症状が改善するどころか、逆に悪化してしまう恐れがあります。

 今回は、花粉症対策でありがちな逆効果の行動TOP5を紹介し、それぞれの正しい対策をお伝えします。

1:窓を頻繁に開ける

 春は窓を開けて心地よい風を取り入れたくなるものですが、花粉症の時期には注意が必要です。日中に窓を開け放つと、大量の花粉が室内に入り込んでしまい、症状を悪化させる原因になります。

【避けたい行動】
・花粉が多く飛ぶ時間帯に換気をする
・洗濯物や布団を外干しする

 花粉が多く飛ぶのは午前10時~午後3時ごろだとされています。換気をする場合は、花粉の飛散量が少ない早朝や夜間に行いましょう。

 窓は全開にせず、少しだけ開ける程度にします。網戸や花粉防止フィルターを活用すると効果的です。洗濯物も、できる限り部屋干しで。どうしても外干ししたい場合は、取り込む際にしっかりと花粉を除去する工夫が必要です。

2:マスクを正しく装着していない

 花粉症対策で必須アイテムともいえるマスクですが、装着方法が間違っていると効果を発揮できません。

【避けたい行動】
・鼻を出したマスクをする
・布製やファッションマスクを使用する
・マスクを外す際に表面に触れる

 花粉を抑えやすい不織布マスクを選び、鼻と口をしっかり覆いましょう。マスクを外す時は表面に触れないよう、耳にかける部分を持って外します。外した後は手を洗うことを徹底しましょう。

 花粉症用のマスクはフィルター性能が高いものが多いため、積極的に活用したいところです。

3:外出後の衣服ケアを怠る

 外出中に衣服や髪の毛に付着した花粉をそのままにしておくと、自宅に花粉を持ち込むことになります。この付着した花粉が室内で再び舞い上がると、症状が長引く原因に。

【避けたい行動】
・衣服に付着した花粉を取らないまま室内に入る
・帰宅後、すぐにリビングや寝室に移動する

 帰宅したら、玄関先で衣服に付着した花粉を落とすことを習慣にしましょう。この時、手で払うと花粉が舞い上がりやすくなるため、できれば濡れたタオルなどで抑えるように拭く方法がおすすめです。

 上着や帽子などの外出着は室内に持ち込まず、玄関や収納スペースにしまうのがベター。髪の毛にも花粉が付着しているため、可能であればシャワーを浴びて洗い流すとさらに効果的です。

4:花粉を拭き取るために顔をこする

 外出中や帰宅後に顔に付着した花粉が気になり、手でこすったり、乾いたタオルで拭き取ったりしていませんか。この行動は逆に花粉を肌に押し込むことになり、肌荒れや症状の悪化を引き起こす可能性があります。

【避けたい行動】
・手で目や鼻周辺をこする
・タオルやティッシュで乱暴に拭く

 帰宅後は手洗いをしたうえで、顔を水やぬるま湯でやさしく洗い流すことを心がけましょう。洗顔料を使う場合は、肌に負担をかけないものを選ぶと安心です。また、肌の保湿を忘れずに行うことで、花粉による肌荒れを防げます。

5:部屋の掃除を怠る

 室内に入り込んだ花粉が原因で症状が悪化するケースも少なくありません。特に掃除を怠ると、床や家具に付着した花粉が舞い上がり、空気中に再び漂うことになります。

【避けたい行動】
・掃除機をかける
・空気清浄機のメンテナンスを怠る

 掃除はこまめに行いたいですが、実は掃除機をかけると排気の影響で花粉が舞い上がりやすくなるため、花粉症対策としてはかえって逆効果になります。床を掃除する場合は、ドライタイプのフローリングシートを使って花粉を吸着するように掃き取るのがおすすめです。

 空気清浄機のフィルターは定期的に掃除や交換を行い、花粉をしっかり除去できる状態を保ちましょう。

今年の春こそ、正しい方法で花粉症のコントロールを

 花粉症対策には正しい知識が重要です。「窓を頻繁に開ける」「マスクを正しく装着していない」「外出後の衣服ケアを怠る」「顔をこする」「部屋の掃除を怠る」といった行動は、知らないうちに症状を悪化させる原因になりかねません。

 これらの習慣を見直し、適切な対策を取り入れることで、花粉の季節を快適に乗り切ることができます。今年の春こそ、正しい方法で花粉症をコントロールしましょう。

<参考サイト>
花粉症悪化!NG行動に気をつけよう│わかさクリニック
https://wakasaclinic.com/column/花粉症悪化!ng行動に気をつけよう/
その花粉対策は逆効果!良かれと思ってやりがちな3つのNG│ESSE online
https://esse-online.jp/articles/-/2557
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本

未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本

第2の人生を明るくする労働市場改革(3)3つのメガトレンドの変化

「雇用は生産の派生需要」という言葉が経済学にはある。これは非常に重要な命題で、人や雇用が先ではなく、生産があって初めて雇用が生まれるという考え方だ。そして、経済の状況が変われば雇用環境も変化を余儀なくされるので...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/21
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
2

『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!

『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!

編集部ラジオ2025(3) テンミニッツTV講義録ご紹介

テンミニッツTVでは、これまで4冊の『テンミニッツTV講義録』を発刊してきました(2025年2月現在)。 もちろん、テンミニッツTVの講義を元に編集したものです。「だとすれば、テンミニッツTVで見ていれば、本は要らないのでは...
収録日:2025/02/14
追加日:2025/02/21
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質

「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質

本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない

ビジネスに関わる者であれば必ず耳にしたことがあるであろう「コンプライアンス」という言葉。一般的には「法令遵守」と訳されることが多いが、そのような理解ではその本質を見落としてしまう。2019年のリクナビ事件とかんぽ生...
収録日:2023/01/16
追加日:2023/05/03
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
4

喜多川歌麿の美人画が革新的だったわけ…蔦重の戦略とは

喜多川歌麿の美人画が革新的だったわけ…蔦重の戦略とは

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(7)逆境を逆手にとった錦絵

さまざまな出版物のなかでも当時の花形だったのが、多色刷りの浮世絵である錦絵だ。さらなる躍進を目論む蔦重も、当然その錦絵に目をつけていたが、その参入の契機となったのは出版規制が厳しくなった松平定信時代だった。逆境...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/02/20
堀口茉純
歴史作家
5

日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」

日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」

2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する

かねて島田晴雄先生は「40年周期説」を述べてこられた。1865年頃は、幕末の動乱期のどん底。そこから40年を経た1905年は、日本が日露戦争に勝利した年。しかし1945年に、日本は第二次世界大戦の敗戦で再びどん底に。1985年は日...
収録日:2025/01/21
追加日:2025/02/06
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授