テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.10

健康な睡眠とは?スタンフォード大学教授が解説

 日本人の睡眠時間は「6時間以上~7時間未満」という人が最も多く、全体の32.8パーセント。これは、厚生労働省による健康実態調査(令和2年度)によるものですが、平均すると6時間半を切っているともいわれ、イギリスやフランスと比較すると、1時間ほども短いそうです。また、「なかなか寝付けない」「朝の目覚めがすっきりしない」と睡眠の不満や不安を口にする人の割合も多いのだとか。

 そこで今回は、『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』(PHP研究所)の著者でもあるスタンフォード大学医学部精神科教授の西野精治氏に、最高の睡眠である「健康な睡眠」についてお話をうかがいました。

良い睡眠、健康な睡眠とはどんなものか

 「健康な睡眠」とはどのようなものでしょうか。簡単に定義すると、ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返し、明け方にレム睡眠を迎えて脳が自然と起きる準備をする、このようなリズムで行われるのが健康な良質の睡眠ということです。ベッドに入ってから90分ほど、夢も見ないほど深く眠って(ノンレム睡眠)から、次に短くて浅いレム睡眠が来る、これを4~5回繰り返して朝を迎えるのです。

 睡眠時間をたっぷりとりさえすればいいかというと、そうでもなく、要は睡眠の質が大事。たとえ8時間以上睡眠時間がとれたとしても、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きて「よく寝て疲れがとれた」という実感がなかったりすれば、それは良い睡眠とはいえません。

 また、週末の寝だめで常日頃の睡眠不足を解消しようとするのもよくないそうです。慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」として積もり積もっていくので、寝だめをして一気に借金返済のようにすっきりするものではありません。やはり、一年を通して良いリズムで睡眠をとることがベストなのです。

「ポジティブ・ルーティン」のすすめ

 そこで、生活習慣としての「健康な睡眠」を手にするために、西野氏は自分によく合った「ポジティブ・ルーティン」をいくつか用意することを勧めてくれました。

 例えば一般的には、入浴は就寝の2時間くらい前を目安に、ゆったりとお湯に浸かるのがよいとされていますが、時間がなければ、長湯をせずシャワーで体を温めるという方法もあります。食事も同様に、入眠の2~3時間前にとるのがよいとされていますが、仕事などで夕食の時間が遅くなった日の食事は、脂っこいものを避け、あっさりしたメニューで調整をします。また、一日の終わりに寝酒を楽しみたいという方もいるでしょう。ならば、自分の適量を見極めて少量のお酒でリラックスすればよい、と西野氏は言います。

 ということで、一般的によいとされる入眠のための習慣の基本は押さえつつ、自分にあったルーティンをみつけていくことがベストなのです。いずれにしても、「こうしないといけない」「こうしてはいけない」といったルーティンにしばられて、余計にストレスを感じてしまうことは避けたいですね。

「最高の睡眠」は朝から始まっている

 ただ、自分にあったルーティンをみつけても、一日の生活のリズム自体が乱れていては元も子もありません。第一に、決まった時間に起きること。前の日の入眠がたまたま遅くなっても、できるだけ起床時間はずらさないようにしましょう。それから、必ず朝食をとり、昼間は仕事をするなり家の用事をするなりして活動性を高めます。その際、散歩など外出をして太陽光を浴びることも大事です。日光を浴びてセロトニンが分泌されれば、これが夜になって睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促します。そして、就寝時間は起床時間と同様できるだけずらさず、眠りの態勢に入るようにします。

 昼間、適度に体を動かしていれば、寝つきがよくなり、入眠直後の「黄金の90分」つまりノンレムの深い睡眠が得られ、その後に続くレムとノンレムのよいリズムが確保できるのです。

 いかがですか。気持ちのよい朝を迎えるためにも、「最高の睡眠」生活を朝から心掛けたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員