テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.07

スタンフォード大学教授が教える「最高の睡眠」

 日本人の睡眠時間は「6時間以上~7時間未満」という人が最も多く、全体の32.8パーセント。これは、厚生労働省による健康実態調査(令和2年度)によるものですが、平均すると6時間半を切っているともいわれ、イギリスやフランスと比較すると、1時間ほども短いそうです。また、「なかなか寝付けない」「朝の目覚めがすっきりしない」と睡眠の不満や不安を口にする人の割合も多いのだとか。

 そこで今回は、『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』(PHP研究所)の著者でもあるスタンフォード大学医学部精神科教授の西野精治氏に、最高の睡眠である「健康な睡眠」についてお話をうかがいました。

良い睡眠、健康な睡眠とはどんなものか

 「健康な睡眠」とはどのようなものでしょうか。簡単に定義すると、ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返し、明け方にレム睡眠を迎えて脳が自然と起きる準備をする、このようなリズムで行われるのが健康な良質の睡眠ということです。ベッドに入ってから90分ほど、夢も見ないほど深く眠って(ノンレム睡眠)から、次に短くて浅いレム睡眠が来る、これを4~5回繰り返して朝を迎えるのです。

 睡眠時間をたっぷりとりさえすればいいかというと、そうでもなく、要は睡眠の質が大事。たとえ8時間以上睡眠時間がとれたとしても、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きて「よく寝て疲れがとれた」という実感がなかったりすれば、それは良い睡眠とはいえません。

 また、週末の寝だめで常日頃の睡眠不足を解消しようとするのもよくないそうです。慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」として積もり積もっていくので、寝だめをして一気に借金返済のようにすっきりするものではありません。やはり、一年を通して良いリズムで睡眠をとることがベストなのです。

「ポジティブ・ルーティン」のすすめ

 そこで、生活習慣としての「健康な睡眠」を手にするために、西野氏は自分によく合った「ポジティブ・ルーティン」をいくつか用意することを勧めてくれました。

 例えば一般的には、入浴は就寝の2時間くらい前を目安に、ゆったりとお湯に浸かるのがよいとされていますが、時間がなければ、長湯をせずシャワーで体を温めるという方法もあります。食事も同様に、入眠の2~3時間前にとるのがよいとされていますが、仕事などで夕食の時間が遅くなった日の食事は、脂っこいものを避け、あっさりしたメニューで調整をします。また、一日の終わりに寝酒を楽しみたいという方もいるでしょう。ならば、自分の適量を見極めて少量のお酒でリラックスすればよい、と西野氏は言います。

 ということで、一般的によいとされる入眠のための習慣の基本は押さえつつ、自分にあったルーティンをみつけていくことがベストなのです。いずれにしても、「こうしないといけない」「こうしてはいけない」といったルーティンにしばられて、余計にストレスを感じてしまうことは避けたいですね。

「最高の睡眠」は朝から始まっている

 ただ、自分にあったルーティンをみつけても、一日の生活のリズム自体が乱れていては元も子もありません。第一に、決まった時間に起きること。前の日の入眠がたまたま遅くなっても、できるだけ起床時間はずらさないようにしましょう。それから、必ず朝食をとり、昼間は仕事をするなり家の用事をするなりして活動性を高めます。その際、散歩など外出をして太陽光を浴びることも大事です。日光を浴びてセロトニンが分泌されれば、これが夜になって睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促します。そして、就寝時間は起床時間と同様できるだけずらさず、眠りの態勢に入るようにします。

 昼間、適度に体を動かしていれば、寝つきがよくなり、入眠直後の「黄金の90分」つまりノンレムの深い睡眠が得られ、その後に続くレムとノンレムのよいリズムが確保できるのです。

 いかがですか。気持ちのよい朝を迎えるためにも、「最高の睡眠」生活を朝から心掛けたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授