テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.12

電車での居眠り…体に良い?悪い?

 なぜか電車に乗っていると眠くなります。ガタンゴトン、ガタンゴトンと揺れるリズムが気持ちいいからでしょうか。

 眠った後、なぜか目的の駅で起きることができます。電車で居眠りは謎だらけ。ただの謎で済めばいいのですが、実は電車で居眠りは体に悪いという噂も。さて、真相はいかに。

なぜ、電車に乗っていると眠くなるのか

 そもそもなぜ電車に乗っていると眠くなるのか。不眠とつきあう方法を提案するフミナーズというウェブメディアでは、さまざまな睡眠に関する話題が取り上げられているのですが、そのひとつに「電車で寝過ごすのには2つの理由があった」という記事があります。

 その記事で、東京睡眠医学センターの院長・遠藤拓郎さんは電車で眠くなる理由について、「暖かさ」と「揺れ」を挙げています。

 でも、なぜ「揺れ」によって眠くなるのか。電車の揺れが単調であることが秘密のようです。単調な揺れが継続してそれに慣れてくると、2つのことが起こります。

 まず、電車の揺れ以外の刺激を受けにくくなります。さらに、電車の揺れに慣れてくると、電車の揺れによる刺激もだんだん感じなくなります。そうやって、眠りの障害となる外部からの刺激がなくなって、睡眠に最適な状況がつくられていくのだそうです。

なぜ、目的の駅に到着したことに気がつくのか

 もうひとつ、気になるのは、眠落ちした後でもなぜか目的の駅に到着すると起きられるということ。この理由は簡単で、遠藤先生によると、眠りが浅いからだそうです。

 眠りが浅いときは、眠っていてもちゃんと周囲の情報をキャッチしているんですね。逆に、深い眠りモードに入っていると寝過ごしてしまいます。

 寝過ごしたことに目覚めて気づいた時のあの「やってしまった」という心境。想像するのも嫌ですね。とくに終電で寝過ごしたりするともう最悪です。

電車で居眠りは体に悪いか

 同じ記事で遠藤先生は「デキるビジネスマンは電車で寝る!? 通勤を快眠タイムに」として、通勤の電車内で眠ることを推奨しています。

 通勤の電車で眠るのは良い面もあるのですが、その反対に悪影響もあると語るのは国立精神・神経医療研究センターであり睡眠学のスペシャリストの三島和夫さん。三島先生は「プレジデントオンライン」や「日経グッデイ」などの記事で、通勤の電車内で眠ることについて述べています。

 三島先生は朝の出社時の通勤電車で眠ることは、睡眠不足を補えるとして、遠藤先生と同様に推奨しています。ただし、帰りの電車に関しては最悪だとしています。

 帰りの電車で眠ってしまうと夜の睡眠の質を下げてしまうのだそうです。その点、出社時の朝寝は夜の睡眠にほとんど影響しません。夜の睡眠の質が下がると、健康上のリスクがあります。帰りの電車ではいくら眠くても睡魔に負けないでください。なんとか踏ん張って、帰ってから眠るようにしましょう。

眠気対策、睡眠不足対策

 眠気対策、睡眠不足対策は、まず出社の通勤時に朝寝すること。どうしても眠くて我慢できない場合は昼寝すること。そのとき、「できるだけリラックスした姿勢で」、「時間は30分以内」に決め、「直前にコーヒーを飲む」ことを三島先生は勧めています。そうすると、上手に昼寝をすることができるということです。そして、繰り返しますが、帰りの電車では眠らないこと。

 先述した通り、電車のせいで眠くなるのは、単調な揺れのせいなので、単調さを崩すように体を刺激してあげると少しは眠けが失せるかもしれません。遠藤先生も同様のことを指摘しています。

 あらゆる手段で睡眠と戦い、仲良く付き合って行く方法を探っていきましょう。
 
<参考サイト>
・PRESIDENT Online:なぜ"帰宅電車での居眠り"は体に悪いのか
http://president.jp/articles/-/24268?display=b
・日経Gooday:睡眠不足でも、帰りの電車で寝るのはご法度!
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100017/102700013/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授