テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.03

時代とともに消えた「職業」とは?

 次の24の「職業」のうち、あなたになじみ深い「職業」、もしくはあなたが知らない「職業」は、いくつあるでしょうか?

 1.速記者学校講師、2.タイピスト学校講師、3.ワードプロセッサ操作員、4.タイピスト、5.声色師、6.奇術師、7.あやつり人形使い、8.腹話術師、9.ボードビリアン、10.曲芸師、11.キャバレーのレジスター係、12.預貯金集金人、13.保険料集金人、14.場立人、15.才取人、16.注文取り、17.呼売人、18.ミシン販売員、19.絹織物買継人、20.牛馬仲介人、21.雑穀仲介人、22電話売買仲介人、23.書生、24留守番――。

 この24の「職業」は、大正大学・地域構想研究所・主任研究員の中島ゆき氏が、5年に1度行われる国勢調査で使われる職業分類をもとに調査・発表された研究レポート「国勢調査から消えた『平成の職業』」(以下「レポート」)において挙げられた、“平成とともに消えた「職業」”です(ただし、あくまで統計調査上の消えた「職業」です)。

 ※正式には、平成2(1991)年の国勢調査には記載されていた、平成27(2015)年の国勢調査では削除されていた「職業」。国勢調査に削除の基準は明示されていませんが、中島氏によると「働く人が1200人以下になると、削除されるようです」とのこと。

“平成とともに消えた「職業」”の特徴

 平成という時代とともに消えた「職業」は、大別すると以下のような3分類にすることができます。

【1・技術が一般化され必要とされなくなった「職業」】

 1・には24の「職業」のうち、1.速記者学校講師、2.タイピスト学校講師、3.ワードプロセッサ操作員、4.タイピスト――があてはまります。

 速記術を用いて口述を書き取る「速記者」、タイプライターあるいはワープロを操作して文書を印字する「タイピスト」「ワードプロセッサ操作員」は、最盛期には事務系の職業の即戦力技術者として重宝され、時代の花形職業ともいえる存在でもありました。しかし、技術が一般化され、技術者でなくとも容易に操作できるようになり、それらの技術を教える講師とともに、消えた「職業」となりました。

【2・流行が移り伝統芸能化された「職業」】

 2・には24の「職業」のうち、5.声色師、6.奇術師、7.あやつり人形使い、8.腹話術師、9.ボードビリアン、10.曲芸師――があてはまります。

 現在でも、他人(特に有名人等)の声をまねる芸人「声色師」、奇術(手品)を職業とする芸人「奇術師(手品師とも)」、操り人形を使う芸人「あやつり人形使い」、口を動かさずにしゃべる話術である腹話術の芸人「腹話術師」、ボードビル(歌と対話を交互に入れた通俗的な喜劇・舞踊・曲芸等)を演じる芸人「ボードビリアン」、身軽さや練達した高い技術をもって観客を驚かせる芸人「曲芸師」はいますが、流行が移り芸能者が減るとともに伝統芸能化されたことによって、消えた「職業」となりました。

【3・技術革新や時代背景によって必要とされる場が激減した「職業」】

 3・には24の「職業」のうち、11.キャバレーのレジスター係、12.預貯金集金人、13.保険料集金人、14.場立人、15.才取人、16.注文取り、17.呼売人、18.ミシン販売員、19.絹織物買継人、20.牛馬仲介人、21.雑穀仲介人、22電話売買仲介人、23.書生、24留守番――があてはまります。

 「キャバレーのレジスター係」はキャバレーの減少によって、自宅など訪問して預金や保険料を代行徴収する「預貯金集金人」「保険料集金人」は、日中不在家庭の増加や銀行やコンビニエンスストア等の振り込みやクレジット決済など金融インフラの拡充によって消えていきました。

 また、“手サイン”と呼ばれる証券取引所専用の取引の手合図を出す「場立人」、証券取引所の立会場内で取引所正会員(証券業者)間の売買取引が円滑に行われるよう仲介業務を専門としていた証券業者「才取人」は、コンピューターシステム化が進み、立会場での取引がなくなり、消滅しました。

 得意先などを回り注文を受ける「注文取り(御用聞きとも)」、金魚売・豆腐売・焼芋売等、大声で呼びかけながら売り歩く「呼売人」、主に訪問販売で、ミシンの販売・設置・修理等も行った「ミシン販売員」。そして、絹織物の生産者と問屋との間で取引の仲介をする「絹織物買継人」、同様に、当事者双方の間に立って商取引をまとめたりあっせんしたりする仲介人も「牛馬仲介人」「雑穀仲介人」「電話売買仲介人」等、専門に取り扱う商品や商品販売の形態に、時代の流行を感じます。

 さらに、他家に住み込み、家事を手伝いながら勉学した「書生」「留守番」も、消えた「職業」となりました。

「職業」は時代の代理人(エージェント)

 もちろん平成だけでなく他の時代にも、時代とともに消えた「職業」は多々あります。例えば昭和初期、当時の主力輸出産業であった生糸工業に関連した「繰糸工」「織布工」「農耕・養蚕作業者」の従事者は多数いましたが、時代とともに消えた「職業」となりました。また、現在では伝統工芸品化されている「おけ職」「たる職」「和がさ・ちょうちん・うちわ職」等も、同じく時代とともに消えた「職業」といえます。

 他方、中島氏は「レポート」において、ドイツの哲学者で社会学者のジンメルのエッセイ「大都会と精神生活」から、19世紀末のパリが生んだ当時の新しい「職業」ある「14番目役」を紹介しています。14番目役とは、晩餐会の人数が13人になりそうなときに、すぐに呼び出しに応じられるように、正装をして準備している「職業」人のことです。住居に人目につくように看板を掛けて行っていたようです。

 現代日本でも結婚式やパーティ等のための「出席代理人」がビジネス化していますが、それに近い感じかもしれません。社会が拡大し、高度化・複雑化・都市化するにしたがって、「職業」化すること、つまりは分業が盛んになります。そして分業とは、代理人(エージェント)への委託ともいえます。そのようにとらえると、“「職業」は時代のエージェント(代理人)”ともいえるのかもしれません。

 ところで、時代とともに消えた「職業」がある反面、動画サイトYouTubeへ投稿した動画の再生によって得られる広告収入で生活する「YouTuber(ユーチューバー)」、アフィリエイト・プログラムを導入して多額の広告収入を得る「アフィリエイター」、取扱説明書など技術関連のテキスト執筆に特化したライター「テクニカルライター」、マニキュアやペディキュア等のネイルケア(爪の手入れ)を専門とする美容師「ネイリスト」など、新しい「職業」も生まれてきています。また、情報システム系、心理カウンセラー系、金融資産系など、さらに高度化・細分化されつつある「職業」も多々あります。

 「14番目役」が時代とともに生まれて消え、しかしながら「出席代理人」のように時代に合わせてバージョンチェンジして再登場したかのように、時代とともに消えた「職業」にこれから生まれる新しい「職業」のヒントや活用ポイントがあるかもしれません。興味のある方はぜひ一度、時代とともに消えた「職業」を、振り返ってみてください。

<参考文献・参考サイト>
国勢調査から消えた「平成の職業」 - 大正大学地域構想研究所
https://chikouken.org/report/8795/
新しい職業分類 -日本標準職業分類の統計基準としての設定(平成21年12月)に当たって-
https://www.stat.go.jp/info/today/019.html
国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」_前編 - 大正大学地域構想研究所
https://chikouken.org/report/9065/
国勢調査より「平成で新たに誕生した職業」_後編 - 大正大学地域構想研究所
https://chikouken.org/report/9068/
「大都会と精神生活」『ジンメル・エッセイ集』(ゲオルク・ジンメル著、川村二郎編訳、平凡社ライブラリー)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授