社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「NOと言わせない/YESと言わせる」説得術
買い物をする時やなにかしらのサービスを受ける時、わたしたちは買う(対価を支払う)理由が必要です。支払いが高額になればなるほど、より強い理由が必要になります。これに対して、営業・提供する側は、どうやれば売れるか、客が買う理由を考えるでしょう。この営業には大きく分けて「NOと言わせない方法」と「YESと言わせる方法」の2つがあるといえるかもしれません。それぞれについて少し詳しく見てみましょう。
具体例は省きますが、どの方法にも共通しているのは「相手の言葉を決して否定しない」こと。そして、著者の考えの核心は「人間の行動原理は自己承認欲求を満たすことにある」ということです。自分の気持が受け入れられ、その上で褒められることで人は相手を信頼し心を開くということです。こうした点がNOと言わせない話法となっているわけで、確かにとうなずかざるをえません。
戦後、日本が復興に向かう頃、自衛隊は税金ドロボーなどといわれるような時代があったそうです。この時、吉田茂は防衛大の卒業式で卒業生に向かって以下のように演説しました。
「君たちは自衛隊在職中、国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときとか、国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉を換えれば、君たちが日陰者扱いされているときのほうが、国民は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」
不遇の扱いを受ける人間に対して、その不遇にこそ価値があるのだ、というダイナミックな言い換えですよね。これを国のトップからいわれて、自分を誇らしく思わない人間はいないのではないでしょうか。もちろんこの演説があえてYESと言わせる、あるいはそう思わせるような話法を駆使して行ったものではないでしょう。ただ、この事例からしても、YESと言わせたり、そう思わせるように相手を説得したりする場合、相手の自尊心をどれだけ刺激するか、高揚させるか、という点に関係しているように思えます。ある意味、相手が危機的状況、あるいは困難な状況だと感じている場合は有効かもしれません。
NOと言わせない話法
村西とおる氏の著作『禁断の説得術 応酬話法?「ノー」と言わせないテクニック』では、さまざまな営業テクニックが紹介されています。著者は年商100億円のAVメーカーを経営したのち、50億円の借金を背負い、またそれも完済するようなド派手な人物です。命の危機を数回乗り越えた体験を交えつつ、そのときどのような話法を使ってきたかといったことまでが掲載されています。具体例は省きますが、どの方法にも共通しているのは「相手の言葉を決して否定しない」こと。そして、著者の考えの核心は「人間の行動原理は自己承認欲求を満たすことにある」ということです。自分の気持が受け入れられ、その上で褒められることで人は相手を信頼し心を開くということです。こうした点がNOと言わせない話法となっているわけで、確かにとうなずかざるをえません。
YESと言わせる話法
ということで、NOと言わせない話法は相手の懐にそっと入っていくような話法といえるかもしれません。これに対してYESと言わせる話法はよりパワフルな「言い換え」の話法になります。戦後、日本が復興に向かう頃、自衛隊は税金ドロボーなどといわれるような時代があったそうです。この時、吉田茂は防衛大の卒業式で卒業生に向かって以下のように演説しました。
「君たちは自衛隊在職中、国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときとか、国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉を換えれば、君たちが日陰者扱いされているときのほうが、国民は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」
不遇の扱いを受ける人間に対して、その不遇にこそ価値があるのだ、というダイナミックな言い換えですよね。これを国のトップからいわれて、自分を誇らしく思わない人間はいないのではないでしょうか。もちろんこの演説があえてYESと言わせる、あるいはそう思わせるような話法を駆使して行ったものではないでしょう。ただ、この事例からしても、YESと言わせたり、そう思わせるように相手を説得したりする場合、相手の自尊心をどれだけ刺激するか、高揚させるか、という点に関係しているように思えます。ある意味、相手が危機的状況、あるいは困難な状況だと感じている場合は有効かもしれません。
肝心なのは相手と同じ立場に立つこと
ここではあえて、NOとYESに分けましたが、実際にはどちらであっても、相手の立場を理解して冷静に言葉を発することができるか、という点が肝心であることは間違いないでしょう。説得するのではなく、同意すること、この後に相手の喜びどころをしっかり把握して会話することで関係が生まれます。このときにようやく自分の言葉が相手の耳に届くようになるのです。
<参考文献>
・『禁断の説得術 応酬話法?「ノー」と言わせないテクニック』(村西とおる著、祥伝社新書)
・『禁断の説得術 応酬話法?「ノー」と言わせないテクニック』(村西とおる著、祥伝社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24


