社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事ができない人はどこが悪いのか?
仕事ができない人の特徴と理由
人は誰でも得手不得手がありますし、調子がいいときも悪いときもあります。だから、たまには仕事がうまくいかなくても当然です。しかし、なかにはいつも仕事がうまくいかない人がいます。このように慢性的に仕事がうまくいかない人は、「仕事ができない人」と評価されてしまいます。仕事ができない人とは具体的にどんな人でしょうか。ダメな点の特徴と、そうなってしまう理由を見てみましょう。
仕事が遅い:仕事がなかなか完了せず、いつまでも同じ仕事をしています。こうなってしまう理由はいくつかあり、完璧主義すぎて納得するまでクオリティを追求してしまうパターンや、気を使いすぎて行き詰まっても上司や同僚に相談できないパターンなどがあります。
ホウレンソウができない:仕事の基本である報告・連絡・相談ができません。自信過剰で自分は他人とコミュニケーションしなくても仕事ができると思い込んでしまっているパターンや、仕事が遅い人と共通しますが、他人に気を使いすぎるので声掛けやレスを迅速にできないパターンなどがあります。
ミスを繰り返す:仕事の精度が低く、同じ失敗を何度も繰り返します。仕事に対する責任感や愛着が弱くて真剣さが足りないパターンや、集中力に欠けているパターンが考えられます。
すぐ他人のせいにする:ミスしても他人のせいにして、自分の非を認めません。責任感の弱い人に見られる特徴であり、このタイプの人は同じミスを繰り返すことも多いので信頼を失いやすいです。また、プライドが高すぎて自分の失敗を認めたがらないパターンもあります。
自分は仕事ができると思い込んでいる:実際には成果が出ていないのに、自分は仕事ができていると思い込んでいます。ホウレンソウができない人や、すぐ他人のせいにする人にも見られるように、自信過剰でプライドが高すぎるパターンが多いです。
締め切りを守れない:期日までに仕事の成果を提出できません。時間にルーズでスケジューリングができていないパターン、いやなことや苦手なことを後回しにしてしまうパターンなどがあります。
指示されるまで動かない:周囲に指示されるまで待機しかしません。受動的で自ら考えて行動することができないパターンや、仕事に対する意欲がないパターンなどが要因です。
ネガティブ:常に否定的で不平不満しか言いません。「でも」「だって」「どうせ」などが口癖。指示されるまで動かない人と似ているところがあり、仕事へのモチベーションを失っているパターンや、現状の業務内容などに不満があるパターンが多いです。
仕事ができない人が部下だったら?
仕事ができない人にもさまざまな特徴があることがおわかりいただけたでしょうか。このような人がいると職場にとって死活問題にもなりかねませんが、実は「自分は仕事ができない」と自覚して悩んでいる人も多いです。もし部下に仕事ができない人がいたら、次のような対処法で導いてあげましょう。こまめなホウレンソウ:相手にホウレンソウを求めるだけでなく、自分からもこまめにホウレンソウを行うと効果的。上司から連絡がくれば、部下はレスのかたちでホウレンソウを返せます。仕事が遅れがちの部下はまめな進捗報告で期限を意識できるようになりますよ。
スキルに相応の業務や仕事量:苦手な業務や難易度が高すぎる業務は部下のやる気を削いでしまいます。また、あまりにも仕事量が多いと部下は気が重くなってネガティブになってしまいます。部下の力量をはかるのも上司の仕事。部下のスキルレベルに相応の内容と量の仕事を割り振りましょう。
客観的な問題点の指摘とフォロー:仕事ができない人のなかには、なぜ仕事ができないのか自分ではわからない人もいます。上司として客観的に部下の問題点を指摘し、それだけで放り出さないで改善方法までいっしょに考えてあげてください。こうすることで部下からの信頼も厚くなります。
これらを実行するうえで、話しかけやすい上司になることも重要です。部下がホウレンソウをしようと話しかけてきたら、手を止めてきちんと向き合いましょう。会話をするときは頭ごなしに否定せず、まずは部下の話を最後まで聞いてください。そして、ささいなことでも褒めてあげるのです。部下に安心感を与え、信頼を得ることで円滑なコミュニケーションが取れるようになり、仕事の改善点をお互いに話しやすくなります。
部下を注意するときには、自分も問題点や改善点がないか見直す心がけが大切です。
<参考サイト>
わたしって「仕事ができない人」?共通する特徴と改善方法│スタッフサービス
https://www.staffservice.co.jp/cheer/jobs/cantwork.html
仕事ができない人の特徴9つとは?改善方法5選や上司と部下への接し方も紹介│WEBCAMP MEDIA
https://web-camp.io/magazine/archives/51789
わたしって「仕事ができない人」?共通する特徴と改善方法│スタッフサービス
https://www.staffservice.co.jp/cheer/jobs/cantwork.html
仕事ができない人の特徴9つとは?改善方法5選や上司と部下への接し方も紹介│WEBCAMP MEDIA
https://web-camp.io/magazine/archives/51789
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


