社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.16

仕事ができない人はどこが悪いのか?

仕事ができない人の特徴と理由

 人は誰でも得手不得手がありますし、調子がいいときも悪いときもあります。だから、たまには仕事がうまくいかなくても当然です。しかし、なかにはいつも仕事がうまくいかない人がいます。このように慢性的に仕事がうまくいかない人は、「仕事ができない人」と評価されてしまいます。

 仕事ができない人とは具体的にどんな人でしょうか。ダメな点の特徴と、そうなってしまう理由を見てみましょう。

 仕事が遅い:仕事がなかなか完了せず、いつまでも同じ仕事をしています。こうなってしまう理由はいくつかあり、完璧主義すぎて納得するまでクオリティを追求してしまうパターンや、気を使いすぎて行き詰まっても上司や同僚に相談できないパターンなどがあります。

 ホウレンソウができない:仕事の基本である報告・連絡・相談ができません。自信過剰で自分は他人とコミュニケーションしなくても仕事ができると思い込んでしまっているパターンや、仕事が遅い人と共通しますが、他人に気を使いすぎるので声掛けやレスを迅速にできないパターンなどがあります。

 ミスを繰り返す:仕事の精度が低く、同じ失敗を何度も繰り返します。仕事に対する責任感や愛着が弱くて真剣さが足りないパターンや、集中力に欠けているパターンが考えられます。

 すぐ他人のせいにする:ミスしても他人のせいにして、自分の非を認めません。責任感の弱い人に見られる特徴であり、このタイプの人は同じミスを繰り返すことも多いので信頼を失いやすいです。また、プライドが高すぎて自分の失敗を認めたがらないパターンもあります。

 自分は仕事ができると思い込んでいる:実際には成果が出ていないのに、自分は仕事ができていると思い込んでいます。ホウレンソウができない人や、すぐ他人のせいにする人にも見られるように、自信過剰でプライドが高すぎるパターンが多いです。

 締め切りを守れない:期日までに仕事の成果を提出できません。時間にルーズでスケジューリングができていないパターン、いやなことや苦手なことを後回しにしてしまうパターンなどがあります。

 指示されるまで動かない:周囲に指示されるまで待機しかしません。受動的で自ら考えて行動することができないパターンや、仕事に対する意欲がないパターンなどが要因です。

 ネガティブ:常に否定的で不平不満しか言いません。「でも」「だって」「どうせ」などが口癖。指示されるまで動かない人と似ているところがあり、仕事へのモチベーションを失っているパターンや、現状の業務内容などに不満があるパターンが多いです。

仕事ができない人が部下だったら?

 仕事ができない人にもさまざまな特徴があることがおわかりいただけたでしょうか。このような人がいると職場にとって死活問題にもなりかねませんが、実は「自分は仕事ができない」と自覚して悩んでいる人も多いです。もし部下に仕事ができない人がいたら、次のような対処法で導いてあげましょう。

 こまめなホウレンソウ:相手にホウレンソウを求めるだけでなく、自分からもこまめにホウレンソウを行うと効果的。上司から連絡がくれば、部下はレスのかたちでホウレンソウを返せます。仕事が遅れがちの部下はまめな進捗報告で期限を意識できるようになりますよ。

 スキルに相応の業務や仕事量:苦手な業務や難易度が高すぎる業務は部下のやる気を削いでしまいます。また、あまりにも仕事量が多いと部下は気が重くなってネガティブになってしまいます。部下の力量をはかるのも上司の仕事。部下のスキルレベルに相応の内容と量の仕事を割り振りましょう。

 客観的な問題点の指摘とフォロー:仕事ができない人のなかには、なぜ仕事ができないのか自分ではわからない人もいます。上司として客観的に部下の問題点を指摘し、それだけで放り出さないで改善方法までいっしょに考えてあげてください。こうすることで部下からの信頼も厚くなります。

 これらを実行するうえで、話しかけやすい上司になることも重要です。部下がホウレンソウをしようと話しかけてきたら、手を止めてきちんと向き合いましょう。会話をするときは頭ごなしに否定せず、まずは部下の話を最後まで聞いてください。そして、ささいなことでも褒めてあげるのです。部下に安心感を与え、信頼を得ることで円滑なコミュニケーションが取れるようになり、仕事の改善点をお互いに話しやすくなります。

 部下を注意するときには、自分も問題点や改善点がないか見直す心がけが大切です。

<参考サイト>
わたしって「仕事ができない人」?共通する特徴と改善方法│スタッフサービス 
https://www.staffservice.co.jp/cheer/jobs/cantwork.html
仕事ができない人の特徴9つとは?改善方法5選や上司と部下への接し方も紹介│WEBCAMP MEDIA
https://web-camp.io/magazine/archives/51789

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13