社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「よろしくお願いします」のホントの意味
当たり前のように使っているけど…
「よろしくお願いします」といえば、あらゆるメールや会話の締めくくりに登場するお決まりのフレーズですよね。丁寧さを演出できる、便利で万能な言葉です。しかしよく考えると、正確な意味や使い方がけっこう曖昧な言葉ともいえるのではないでしょうか。そこで今回は、意外とわかりづらい「よろしくお願いします」の適切な取り扱い方法をご紹介します。まず気になるのが表記の問題です。一般的には「よろしく」とひらがなで書くことが多いですが、「宜しく」と漢字で書かれることもありますよね。漢字があるなら漢字で書いたほうが丁寧なようにも思えますが……実は、ひらがなで書くほうが適切といえます。
その理由は、文化庁が定める「常用漢字表」で「宜」の文字に「よろしく」という読み方が入っていないから。このため、公用文やビジネス文書ではひらがなで表記するほうが基本に忠実なのです。「宜」を「よろしく」と読むのは、漢文の書き下し文に由来します。「よろしく〇〇べし」と読む再読文字(2回読むことで意味をなす文字)で、「〇〇するのがよい」という意味になります。
そして、この「宜」こそが「よろしく」の語源なのです。
「よろしく」の語源とは?
「宜」は「よろしいこと」つまり、「ふさわしい」とか「ちょうどよい」状態を意味する漢字です。「こうあるべき」というような強い気持ちではなく、「こうするといいよね」とか「こうするのがおすすめ」と推奨するくらいの感覚を表します。このため、「よろしくお願いします」の直訳は「よいように取り計らってください」とか「うまくやってください」となります。そして中国から渡ってきた「宜」が、日本語の「よろしく」として定着すると、相手に裁量をゆだねる“文脈依存”の意味も含まれるようになりました。文脈依存とはたとえば、初対面の人に対する「これからの関係をうまく築けるよう、配慮をいただきたいです」とか、依頼をするときの「あなたの力添えに期待しています」とか、感謝を示すときの「あなたのおかげです、これからも協力してください」というような、場面ごとにニュアンスが異なる心情を相手の判断に任せる伝達方法です。
自分から直接的に断言せず、婉曲表現で相手の理解に任せる――このような文脈依存の考え方からは、日本語がもともと持っている“曖昧さの美徳”が伝わってきますよね。
「よろしくお願いします」を正しく使うには
「よろしくお願いします」とだけ言っても、もちろん失礼にはなりません。しかし、相手の判断に任せる言葉だからこそ、自分から意図や真意も加えると大きな効果を発揮する言葉でもあります。たとえば、ビジネスの場で信頼している部下に伝えるなら、「よろしくお願いします」の前に「あなたの経験を活かしてもらえたら助かります」と加えておけば、信頼している気持ちがいっそう伝わりますよね。もしかしたらその部下は、そのとき初めて厚く信頼されていることに気づくかもしれません。「よろしくお願いします」に意図や真意を加えることで、人間関係を円滑にすることも期待できるといえるでしょう。
また、「どうぞ」や「何卒」を先に置いたり、「お願いいたします」とか「お願い申し上げます」と末尾をアレンジすることで、より丁寧な印象を与えられます。上司や目上の人に言うときに使い分けてみてください。
「何をどうしてほしいのか」とか「何にどのような期待をしているのか」をはっきり伝える言葉は、思っている以上に強い印象を残せるものです。単なる形式的な挨拶にも、少しの工夫で相手への信頼・期待・敬意などを込められます。どんな場面でも使う言葉だからこそ、ひとつひとつの「よろしくお願いします」にそれぞれの気持ちを込めてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・「よろしくお願いします」ちゃんと使えてる? 正しい使い方や言い換え表現・類語などまとめ|Oggi
https://oggi.jp/6403158
・「よろしく」の意味、考えたことはありますか? スムーズなコミュニケーションのために知っておきたい2つの役割|さんたつ
https://san-tatsu.jp/articles/172129/
・「よろしく」と「宜しく」は使い分けたほうがいい?あなたの疑問を解消します!|Precious
https://precious.jp/articles/-/36036
・「よろしくお願いします」ちゃんと使えてる? 正しい使い方や言い換え表現・類語などまとめ|Oggi
https://oggi.jp/6403158
・「よろしく」の意味、考えたことはありますか? スムーズなコミュニケーションのために知っておきたい2つの役割|さんたつ
https://san-tatsu.jp/articles/172129/
・「よろしく」と「宜しく」は使い分けたほうがいい?あなたの疑問を解消します!|Precious
https://precious.jp/articles/-/36036
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18