社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.13

「カルディ」がウケる理由

 「店頭からコーヒーの香りが漂ってくる食料品店は?」と聞かれたら、迷わず「カルディ」と答えられる人も多いはず。カルディには、看板商品であるコーヒーをはじめ、普通のスーパーマーケットでは見かけないような輸入食材や珍しい調味料、スナックなど、コンパクトな店舗にところ狭しと膨大な商品が積むように並べられ、いつのぞいても店内はお客さんで賑わっています。また、混雑する店舗だけではなく、SNSでも頻繁に取り扱い商品がバズっているカルディ。その人気の理由は、どんなところにあるのでしょうか。

気づいたらメジャーになっていた、カルディってどんな会社?

 1977年にコーヒー豆の焙煎とその卸売として設立された株式会社キャメル珈琲が、小売り店舗「カルディコーヒーファーム」の営業を開始したのは1986年。最初は主力のコーヒー豆や、業務用パスタやトマト缶など限られた商品を扱っていましたが、1992年頃から大きく方向転換。ショッピングを楽しむための独特な陳列レイアウトや、取り扱い商品のバリエーションも増え、今ではカルディのアイコニックな象徴となった店先でのコーヒーのサービスもスタートしました。そして2014年には自社ECサイトもオープン。

 カルディが掲げているのは、海外のマルシェ(市場)のような活気と賑わいのある店舗作り、豊富な品揃えでまるで「宝探し」をするような空間の演出、コーヒーサービスに始まった「おもてなし」の心。そんな「ショッピングをワクワクドキドキと楽しんでもらいたい」というカルディの想いや姿勢が、お店に足を運べば肌で感じられるのも人気や成長の理由と言えます。

カルディがウケている理由には、こんなポイントが!

・便利なロケーションと店舗数
 交通機関でアクセスしやすい駅近や駅構内のショッピング施設、複合ショッピングモール内など、生活や通勤通学の動線に店舗が多くあり、便利で利用しやすいロケーションなのも人気の理由のひとつです。SNSで見かけた話題の商品を買いたければ、都内であれば近隣駅周辺をいくつか探せばカルディに簡単に出会えます。

・次々と入れ替わる新製品
 新製品が次々と販売されるのも魅力のひとつ。あそこに行けばあれが買えるというスーパーのような安定感だけではなく、新しいもの好きな日本人にとってお店に行くたびに新製品があるのは、ただの買い物以上の喜びが。また新商品は話題になりやすくSNSでバズる要因にもなっています。店舗イベントやフェアをしたり、店舗や売場のリニューアルオープンをすることも多いようで、新しい変化=飽きられない、というカルディの戦略があるのかもしれません。

・手を出しやすい価格帯
 輸入食材といったら高価なもの、という一昔前のイメージがありますが、カルディは比較的価格を抑えた商品が多いのもポイント。店内やオンラインサイトをチェックしてみると、500円のワンコイン以下の商品が目立ち、もっと気軽な200円以下のものも多くあります。お目当の商品だけではなく、「これも試しに買ってみよう」という気にさせられる、お財布に優しい価格帯。コンビニやスーパーより少しだけ高いかもしれないですが、高級スーパーやデパートのように贅沢な価格ではありません。

・迷うほどの豊富な品揃え
 特に買うものが決まっていなくても、店内に溢れる膨大な商品を見ているだけでも楽しいのがカルディの特徴。そうなるとつい滞在時間は延び、ちょっと寄ってみようという機会も増えるもの。カルディがコンセプトのひとつにもしている「宝探し」のように、自分だけのお気に入り商品や、掘り出し物に出会えるエンターテイメント性があるのです。商品が多すぎて迷ってしまうという人には、売れ筋商品のポップアップや、さっと商品を案内してくれる店員さんも味方に。

・口コミが響きやすい
 カルディは、手軽な価格、どんどん出る新商品、オンラインショップなど、口コミが響きやすくデザインされているとも言えます。膨大な商品や情報の中で何を選んだらいいのか分からない、という人がインフルエンサーを求めているご時世ですが、「これ美味しい」「おすすめ」と言われても、高価だったりレア過ぎたり手に入りにくいものはなかなかバズりません。その点、カルディの扱う商品の新しさと手軽さは、使える口コミとして購買意欲に直結しやすいのです。

 その他にも、買わなくてもコーヒーをサービスしてくれるおもてなしのサービス精神、女性スタッフメインの親切な接客、カルディ独自のオリジナル製品の開発などの企業努力も人気を支える柱になっているようです。

 在宅時間が増え、これまでより「食」にこだわったり自炊する機会が増えた最近、さらにSNSなどでカルディの名前を目にする機会が増えています。誰しもが必要な「食べる」ことを通して、楽しさや喜びという体験を発信するカルディは、この先ますます人気上昇して行くのではないでしょうか。

<参考サイト>
カルディコーヒーファーム公式サイト
https://www.kaldi.co.jp/
キャメル珈琲グループ
https://camelcoffee.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使