社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.13

「カルディ」がウケる理由

 「店頭からコーヒーの香りが漂ってくる食料品店は?」と聞かれたら、迷わず「カルディ」と答えられる人も多いはず。カルディには、看板商品であるコーヒーをはじめ、普通のスーパーマーケットでは見かけないような輸入食材や珍しい調味料、スナックなど、コンパクトな店舗にところ狭しと膨大な商品が積むように並べられ、いつのぞいても店内はお客さんで賑わっています。また、混雑する店舗だけではなく、SNSでも頻繁に取り扱い商品がバズっているカルディ。その人気の理由は、どんなところにあるのでしょうか。

気づいたらメジャーになっていた、カルディってどんな会社?

 1977年にコーヒー豆の焙煎とその卸売として設立された株式会社キャメル珈琲が、小売り店舗「カルディコーヒーファーム」の営業を開始したのは1986年。最初は主力のコーヒー豆や、業務用パスタやトマト缶など限られた商品を扱っていましたが、1992年頃から大きく方向転換。ショッピングを楽しむための独特な陳列レイアウトや、取り扱い商品のバリエーションも増え、今ではカルディのアイコニックな象徴となった店先でのコーヒーのサービスもスタートしました。そして2014年には自社ECサイトもオープン。

 カルディが掲げているのは、海外のマルシェ(市場)のような活気と賑わいのある店舗作り、豊富な品揃えでまるで「宝探し」をするような空間の演出、コーヒーサービスに始まった「おもてなし」の心。そんな「ショッピングをワクワクドキドキと楽しんでもらいたい」というカルディの想いや姿勢が、お店に足を運べば肌で感じられるのも人気や成長の理由と言えます。

カルディがウケている理由には、こんなポイントが!

・便利なロケーションと店舗数
 交通機関でアクセスしやすい駅近や駅構内のショッピング施設、複合ショッピングモール内など、生活や通勤通学の動線に店舗が多くあり、便利で利用しやすいロケーションなのも人気の理由のひとつです。SNSで見かけた話題の商品を買いたければ、都内であれば近隣駅周辺をいくつか探せばカルディに簡単に出会えます。

・次々と入れ替わる新製品
 新製品が次々と販売されるのも魅力のひとつ。あそこに行けばあれが買えるというスーパーのような安定感だけではなく、新しいもの好きな日本人にとってお店に行くたびに新製品があるのは、ただの買い物以上の喜びが。また新商品は話題になりやすくSNSでバズる要因にもなっています。店舗イベントやフェアをしたり、店舗や売場のリニューアルオープンをすることも多いようで、新しい変化=飽きられない、というカルディの戦略があるのかもしれません。

・手を出しやすい価格帯
 輸入食材といったら高価なもの、という一昔前のイメージがありますが、カルディは比較的価格を抑えた商品が多いのもポイント。店内やオンラインサイトをチェックしてみると、500円のワンコイン以下の商品が目立ち、もっと気軽な200円以下のものも多くあります。お目当の商品だけではなく、「これも試しに買ってみよう」という気にさせられる、お財布に優しい価格帯。コンビニやスーパーより少しだけ高いかもしれないですが、高級スーパーやデパートのように贅沢な価格ではありません。

・迷うほどの豊富な品揃え
 特に買うものが決まっていなくても、店内に溢れる膨大な商品を見ているだけでも楽しいのがカルディの特徴。そうなるとつい滞在時間は延び、ちょっと寄ってみようという機会も増えるもの。カルディがコンセプトのひとつにもしている「宝探し」のように、自分だけのお気に入り商品や、掘り出し物に出会えるエンターテイメント性があるのです。商品が多すぎて迷ってしまうという人には、売れ筋商品のポップアップや、さっと商品を案内してくれる店員さんも味方に。

・口コミが響きやすい
 カルディは、手軽な価格、どんどん出る新商品、オンラインショップなど、口コミが響きやすくデザインされているとも言えます。膨大な商品や情報の中で何を選んだらいいのか分からない、という人がインフルエンサーを求めているご時世ですが、「これ美味しい」「おすすめ」と言われても、高価だったりレア過ぎたり手に入りにくいものはなかなかバズりません。その点、カルディの扱う商品の新しさと手軽さは、使える口コミとして購買意欲に直結しやすいのです。

 その他にも、買わなくてもコーヒーをサービスしてくれるおもてなしのサービス精神、女性スタッフメインの親切な接客、カルディ独自のオリジナル製品の開発などの企業努力も人気を支える柱になっているようです。

 在宅時間が増え、これまでより「食」にこだわったり自炊する機会が増えた最近、さらにSNSなどでカルディの名前を目にする機会が増えています。誰しもが必要な「食べる」ことを通して、楽しさや喜びという体験を発信するカルディは、この先ますます人気上昇して行くのではないでしょうか。

<参考サイト>
カルディコーヒーファーム公式サイト
https://www.kaldi.co.jp/
キャメル珈琲グループ
https://camelcoffee.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授