テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.18

職場で求められる「清潔感」とは?

 クールビズやカジュアルフライデー等から始まり、働きやすいカジュアルな服装を推奨する企業も増えています。しかし、スーツでもカジュアルでもそこには服装に関する暗黙のルールがあり、最低限のドレスコードとも言える「清潔感」が求められているもの。だらしがない、みっともないと思われないように職場で意識したい「清潔感」とは、どのような基準なのかおさらいしてみませんか。

清潔感がない、と職場で思われるポイントをチェック

 そこで、企業で働く男女30人に、職場で「清潔感がない」と感じてしまう人の特徴や、清潔度を測られているポイントをヒアリングし、まとめました。

 まずは服装に関しての意見からご紹介します。

【シワや汚れが目立つ】
 スーツが皺だらけ、アイロンをかけていないのが一目で分かるワイシャツなど、シワシワ・ヨレヨレなのは清潔感が欠如します。またシャツの襟や袖が黒ずんでいたり黄ばんでいたりの劣化は、洗濯していても不潔感を醸し出す原因に。

【露出度が高過ぎる】
 女性の胸がばっくり開いたトップスや短すぎるスカート、下着が見えそうなローライズのパンツ、生足などは職場では「セクシー」ではなく「清潔感がない」と思われがち。男性も無駄に胸のボタンをいくつも開けたりすると夜の雰囲気が出てしまい、遊んでそう=不潔というイメージに。

【靴が汚く、匂いそう】
 靴はビジネスマンの格が顕れるアイテムと言われますが、傷んでいたり汚れたままだったりすると、どんなにいいスーツを着ていても清潔感はダウン。また職場でつい靴を脱いでしまう男性もいますが、そんな時に汚い靴だと「足が臭そう」と感じてしまうもの。脱ぐなら靴下の汚れや穴にも要注意です。

【毛玉や擦り切れなど服が傷んでいる】
 毛玉ができたり、ほつれのある服は衛生的には問題がなくても、だらしがなく見られがち。また、膝が出ていたり、お尻が薄く擦り減ってしまっているスーツなども、貧乏くささが目立ってしまいます。ボタンが取れたまま着ているのもそうですが、服もメンテナンスするのが清潔感の要です。

 続いて、意外と多かった髪や爪などのディテールです。

【ボサボサ、脂ぎっている】
 寝癖がついてボサボサな頭や洗っていないかのような脂ギッシュな髪など、頭髪の不潔感は目立つもの。カジュアルファッションの日ならまだしも、スーツなどの服装とのギャップが強いとさらに悪目立ちして清潔感を奪ってしまいます。

【ロン毛や過度なカラーリング】
 営業などの男性は「散髪に行け」と上司に言われたこともあるかもしれませんが、年長者からは伸びっぱなしで長髪になっていたり目に掛かっている髪型は清潔感がないと見られがち。女性でも超ロングをばさっと下ろしていたり、カラーで傷んでプリンになっていると不潔な印象になってしまいます。

【黒ずんだ爪やマニキュアの禿げた爪】
 仕事中は意外と相手の指先に目がいくものです。爪に汚れが溜まっていたり、あまりに長く伸びていると不潔な印象を持たれてしまいます。またせっかくマニキュアを塗っていても、禿げたままにしているとみっともないもの。特に濃いカラーなどは粗が目立つため、だらしのないイメージに。

 そして、言われると一番辛いかもしれない「匂い」です。

【生乾き臭や汗の匂いを漂わせる】
 いわゆる密になることも多い職場では、匂いも清潔感の基準に。特に不潔な印象になってしまうのは、誰が嗅いでも不快な生乾き臭や、汗臭さ。元々の体臭や、濃い香水の匂いなどよりも、清潔にしていれば防げるはずの悪臭は「ちゃんとしてよ」と思ってしまうもののようです。

清潔感がない、で職場の好感度を下げるのは損

 服装、髪や爪、匂いなど、様々な職場での「清潔感」を左右するポイントが分かりました。いずれのポイントを見てみても、職場で求められる「清潔感」は以下のようなことを最低限意識すべきです。

・周りや仕事相手に「不潔感」で不快な思いをさせないこと
・服や身体も、メンテナンスや手入れをして職場に行くこと
・仕事の場の身だしなみは「楽」を最優先しないこと

 また、新型コロナの影響でもはやデフォルトになったマスクですが、「上司が何日も同じマスクを洗わずつけ続けている」、「メイクがついたり、薄汚れていたり、意外とマスクが汚い同僚が多い」と声もあり、まさに清潔感や衛生管理が大切なマスクは新たな職場の清潔基準となりそうな気配も。

 どんな服装や髪型をしようが仕事がちゃんと出来ていればいい、と思う人もいるかもしれませんが、食品や薬品、医療や美容など、業種によっては社員の身だしなみが会社のイメージを悪くすることもあります。たとえ仕事が出来る人でも清潔感がないというだけで、自己管理が出来ていない、だらしがない、みっともない、マナーがなってない、という偏見を持たれてしまうのも損ですから、せめて周りに不快感を与えない身なりやお手入れを心掛けたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員