社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.12

職場で言われてストレスを感じたセリフは?

 仕事環境はひとそれぞれですが、多くの場合、人間関係によって築かれているということができます。そんな職場にあって、上司、部下、同期同僚などの言葉によって、励まされたり、傷つけられたりすることは、誰でも心当たりがあるのではないでしょうか。

 今回は、大和ネクスト銀行が実施した「ビジネスパーソンの健康づくりに関する調査2020」より、ビジネスパーソンのストレス実態について考察してみたいと思います。

職場にいたらストレスに感じる人の特徴は?

 職場におけるストレスのほとんどが関係する特定個人の性格に起因しています。どんなことにストレスを感じるのか調査結果を参照してみましょう。

1位:すぐキレる人
2位:いつもイライラしている人
3位:自己中心的な人
4位:噂や悪口ばかり言っている人
5位:嫌味を言ってくる人
6位:不平不満ばかり言っている人
7位:口だけ達者で仕事ができない人
8位:否定だけして代替案を出さない人
9位:注意されるとふてくされる人
10位:「やるやる」と言って結局やらない人

 ネガティブな雰囲気がストレスに直結していることがよくわかります。まわりで取材してみると、コミュニケーションが成り立たないような存在感やふるまいをあげることが多かったです。

 特に、「すぐキレる」ようなタイプは、職場環境において、社歴を重ねることなくいずれ淘汰されることは必定といえますが、ブラック企業や設立間もない急成長の会社には能力とのトレードオフで存在をゆるされているというケースも少なくないようです。

同僚から言われて一番ストレスを感じたセリフ

 具体的なストレスの多くは何気ない言葉がキッカケとなります。

1位:まだできないの?
2位:仕事遅いね
3位:使えないね
4位:どうしてできないの
同4位:私には無理です
6位:あなたならできるよ
同6位:やっておいて
8位:やる気あるの?
9位:ダメだなぁ
同9位:仕事ができないね

 いかがでしょうか?

 どんなシチュエーションで発せられた言葉なのか、また、言葉のトーンも気になるところです。

 同僚ということで、上司・部下の関係も含みつつも、「何様の目線」というような言葉がランキングされています。意外に使ってしまいそうな言葉でもあるので、自分自身で振り返りをしておくことをオススメします。

 なお、「あなたならできるよ」というような、無責任に押しつけられる過度な期待も、相手にとってはストレスになることを覚えておきたいものです。

同僚から言われて一番癒されたセリフ

 今回、ストレスの解消につながるような言葉もしっかり調査されています。シチュエーションもありますが、言葉は、人を傷つけもしますが癒やしにもなります。

1位:ありがとう
2位:頑張っているね
3位:大丈夫だよ
4位:おつかれさま
同4位:頼りになるね
6位:助かるよ
同6位:優しいね
8位:仕事ができるね
9位:すごいね
10位:さすがだね
同10位:気にしなくていいよ

 ストレスフルな大変な状況にあっても、共感の示し方で癒やしとなることがよく分かりますね。

ストレスを感じたときの対処法

1位:気分転換・リフレッシュをする
2位:リラックスする時間を作る
3位:ストレスの原因と距離をおいてみる
4位:友人や家族に不満を聞いてもらう
5位:何事もポジティブに捉える
6位:周囲の人に相談する
7位:不満は溜め込まず相手に伝える

 気分転換の方法も人それぞれですが、今回の調査では、「寝る」が最も多く、次いで「好きな音楽をきく」、「ドラマ・映画をみる、「お酒を飲む」、「スイーツを食べる」という順番になっていました。面白いのは、女性と男性の違いです。「お酒を飲む」を除いて上位項目で、女性のポイントが高く、ストレス解消のバリエーションが多いようです。

 相談や不満を愚痴るなど「コミュニケーション」による解消法もありますが、かえってストレスを溜めることにもなりそうなのでソコソコにして、しっかり寝る、何かに没頭するなどして切り替えるのが最も効果的と言えそうです。

<参考サイト>
・大和ネクスト銀行:ビジネスパーソンのストレス実態と対処法
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/health_promotion_report_2020.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使