テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.12

職場で言われてストレスを感じたセリフは?

 仕事環境はひとそれぞれですが、多くの場合、人間関係によって築かれているということができます。そんな職場にあって、上司、部下、同期同僚などの言葉によって、励まされたり、傷つけられたりすることは、誰でも心当たりがあるのではないでしょうか。

 今回は、大和ネクスト銀行が実施した「ビジネスパーソンの健康づくりに関する調査2020」より、ビジネスパーソンのストレス実態について考察してみたいと思います。

職場にいたらストレスに感じる人の特徴は?

 職場におけるストレスのほとんどが関係する特定個人の性格に起因しています。どんなことにストレスを感じるのか調査結果を参照してみましょう。

1位:すぐキレる人
2位:いつもイライラしている人
3位:自己中心的な人
4位:噂や悪口ばかり言っている人
5位:嫌味を言ってくる人
6位:不平不満ばかり言っている人
7位:口だけ達者で仕事ができない人
8位:否定だけして代替案を出さない人
9位:注意されるとふてくされる人
10位:「やるやる」と言って結局やらない人

 ネガティブな雰囲気がストレスに直結していることがよくわかります。まわりで取材してみると、コミュニケーションが成り立たないような存在感やふるまいをあげることが多かったです。

 特に、「すぐキレる」ようなタイプは、職場環境において、社歴を重ねることなくいずれ淘汰されることは必定といえますが、ブラック企業や設立間もない急成長の会社には能力とのトレードオフで存在をゆるされているというケースも少なくないようです。

同僚から言われて一番ストレスを感じたセリフ

 具体的なストレスの多くは何気ない言葉がキッカケとなります。

1位:まだできないの?
2位:仕事遅いね
3位:使えないね
4位:どうしてできないの
同4位:私には無理です
6位:あなたならできるよ
同6位:やっておいて
8位:やる気あるの?
9位:ダメだなぁ
同9位:仕事ができないね

 いかがでしょうか?

 どんなシチュエーションで発せられた言葉なのか、また、言葉のトーンも気になるところです。

 同僚ということで、上司・部下の関係も含みつつも、「何様の目線」というような言葉がランキングされています。意外に使ってしまいそうな言葉でもあるので、自分自身で振り返りをしておくことをオススメします。

 なお、「あなたならできるよ」というような、無責任に押しつけられる過度な期待も、相手にとってはストレスになることを覚えておきたいものです。

同僚から言われて一番癒されたセリフ

 今回、ストレスの解消につながるような言葉もしっかり調査されています。シチュエーションもありますが、言葉は、人を傷つけもしますが癒やしにもなります。

1位:ありがとう
2位:頑張っているね
3位:大丈夫だよ
4位:おつかれさま
同4位:頼りになるね
6位:助かるよ
同6位:優しいね
8位:仕事ができるね
9位:すごいね
10位:さすがだね
同10位:気にしなくていいよ

 ストレスフルな大変な状況にあっても、共感の示し方で癒やしとなることがよく分かりますね。

ストレスを感じたときの対処法

1位:気分転換・リフレッシュをする
2位:リラックスする時間を作る
3位:ストレスの原因と距離をおいてみる
4位:友人や家族に不満を聞いてもらう
5位:何事もポジティブに捉える
6位:周囲の人に相談する
7位:不満は溜め込まず相手に伝える

 気分転換の方法も人それぞれですが、今回の調査では、「寝る」が最も多く、次いで「好きな音楽をきく」、「ドラマ・映画をみる、「お酒を飲む」、「スイーツを食べる」という順番になっていました。面白いのは、女性と男性の違いです。「お酒を飲む」を除いて上位項目で、女性のポイントが高く、ストレス解消のバリエーションが多いようです。

 相談や不満を愚痴るなど「コミュニケーション」による解消法もありますが、かえってストレスを溜めることにもなりそうなのでソコソコにして、しっかり寝る、何かに没頭するなどして切り替えるのが最も効果的と言えそうです。

<参考サイト>
・大和ネクスト銀行:ビジネスパーソンのストレス実態と対処法
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/health_promotion_report_2020.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント