社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.12

職場で言われてストレスを感じたセリフは?

 仕事環境はひとそれぞれですが、多くの場合、人間関係によって築かれているということができます。そんな職場にあって、上司、部下、同期同僚などの言葉によって、励まされたり、傷つけられたりすることは、誰でも心当たりがあるのではないでしょうか。

 今回は、大和ネクスト銀行が実施した「ビジネスパーソンの健康づくりに関する調査2020」より、ビジネスパーソンのストレス実態について考察してみたいと思います。

職場にいたらストレスに感じる人の特徴は?

 職場におけるストレスのほとんどが関係する特定個人の性格に起因しています。どんなことにストレスを感じるのか調査結果を参照してみましょう。

1位:すぐキレる人
2位:いつもイライラしている人
3位:自己中心的な人
4位:噂や悪口ばかり言っている人
5位:嫌味を言ってくる人
6位:不平不満ばかり言っている人
7位:口だけ達者で仕事ができない人
8位:否定だけして代替案を出さない人
9位:注意されるとふてくされる人
10位:「やるやる」と言って結局やらない人

 ネガティブな雰囲気がストレスに直結していることがよくわかります。まわりで取材してみると、コミュニケーションが成り立たないような存在感やふるまいをあげることが多かったです。

 特に、「すぐキレる」ようなタイプは、職場環境において、社歴を重ねることなくいずれ淘汰されることは必定といえますが、ブラック企業や設立間もない急成長の会社には能力とのトレードオフで存在をゆるされているというケースも少なくないようです。

同僚から言われて一番ストレスを感じたセリフ

 具体的なストレスの多くは何気ない言葉がキッカケとなります。

1位:まだできないの?
2位:仕事遅いね
3位:使えないね
4位:どうしてできないの
同4位:私には無理です
6位:あなたならできるよ
同6位:やっておいて
8位:やる気あるの?
9位:ダメだなぁ
同9位:仕事ができないね

 いかがでしょうか?

 どんなシチュエーションで発せられた言葉なのか、また、言葉のトーンも気になるところです。

 同僚ということで、上司・部下の関係も含みつつも、「何様の目線」というような言葉がランキングされています。意外に使ってしまいそうな言葉でもあるので、自分自身で振り返りをしておくことをオススメします。

 なお、「あなたならできるよ」というような、無責任に押しつけられる過度な期待も、相手にとってはストレスになることを覚えておきたいものです。

同僚から言われて一番癒されたセリフ

 今回、ストレスの解消につながるような言葉もしっかり調査されています。シチュエーションもありますが、言葉は、人を傷つけもしますが癒やしにもなります。

1位:ありがとう
2位:頑張っているね
3位:大丈夫だよ
4位:おつかれさま
同4位:頼りになるね
6位:助かるよ
同6位:優しいね
8位:仕事ができるね
9位:すごいね
10位:さすがだね
同10位:気にしなくていいよ

 ストレスフルな大変な状況にあっても、共感の示し方で癒やしとなることがよく分かりますね。

ストレスを感じたときの対処法

1位:気分転換・リフレッシュをする
2位:リラックスする時間を作る
3位:ストレスの原因と距離をおいてみる
4位:友人や家族に不満を聞いてもらう
5位:何事もポジティブに捉える
6位:周囲の人に相談する
7位:不満は溜め込まず相手に伝える

 気分転換の方法も人それぞれですが、今回の調査では、「寝る」が最も多く、次いで「好きな音楽をきく」、「ドラマ・映画をみる、「お酒を飲む」、「スイーツを食べる」という順番になっていました。面白いのは、女性と男性の違いです。「お酒を飲む」を除いて上位項目で、女性のポイントが高く、ストレス解消のバリエーションが多いようです。

 相談や不満を愚痴るなど「コミュニケーション」による解消法もありますが、かえってストレスを溜めることにもなりそうなのでソコソコにして、しっかり寝る、何かに没頭するなどして切り替えるのが最も効果的と言えそうです。

<参考サイト>
・大和ネクスト銀行:ビジネスパーソンのストレス実態と対処法
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/health_promotion_report_2020.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18