テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.19

「雑談力」を上げても会話が苦手なのはなぜ?

 近年、「雑談力」に対する関心が高まっています。その証拠に、「雑談力」とタイトリングされた書籍、雑誌やネットの記事が驚くほどに量産されています。

 一方で、「雑談力」に対する懐疑の声も上がっています。たとえば、「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、有吉弘行とマツコ・デラックスが、「雑談力」をもてはやす風潮に異論を唱えた」とlivedoor NEWSが伝えています。

 実際のところ、「雑談力」を上げることはできるのか、いくつかの見解を参照しながら、検証していきたいと思います。

「雑談力」より「脳のメカニズム」を学べ

 『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』では、4人以上の複数コミュニケーションにおける話になりますが、いわゆる「「雑談力」を上げても雑談できない」と論じています。

 本書についてざっくり説明すると、筆者は「雑談力」よりまず「脳のメカニズム」を活用する方法を学んだ方がいいと助言しています。

 「脳のメカニズム」を活用する方法のポイントは大きく2つあって、1つは自分の脳を「話せるモード」に活性化していくこと、もう1つは脳のしくみを応用して話し相手に「話を振ってもらえる」シチュエーションをつくることです。

 後者に関しては、たとえば人は誰でも視線を左から右に動かす癖があります。この脳のメカニズムを利用して、よく話す人の左前に座るようにすると「話を振ってもらえる」可能性が高まるということです。

 このような脳のメカニズムを押さえた上で、初めて雑談の知識は活きてくるのです。逆に考えると、こうしたメカニズムに沿っていないとなかなか雑談できるようにはならないのかもしれません。

雑談力とは「連想力」である

 脳科学者の茂木健一郎さんは「プレジデントオンライン」で雑談について次のように語っています。

 「こんな話題をと時事ネタを準備していくことはできる。しかし、相手の話の内容によっては、どんな方向に発展していくかわからない。予想外の方向に話が流れていっても、臨機応変、柔軟に対応できなければ、雑談力の高い人にはなれない」

 「雑談力を支えるのは、側頭連合野に蓄積されたさまざまな知識や経験。1つの話題から、どれだけ多くの関連した話題を連想することができるか。その点にこそ、雑談力が表れる」
 
 つまり、どれだけ雑学のネタを頭に溜め込んでも雑談力はいっこうに身につかないということです。興味深いのは雑談力とはすなわち「連想力」だと指摘している点です。

連想力を鍛える「コップ」

 『脳と日本人』で茂木さんと対談した編集工学研究所所長でありイシス編集学校校長の松岡正剛氏は、連想力は稽古を重ねることによって鍛えることができると述べています。

 鍛錬する方法として、たとえば、コップの言い換えを例に挙げています。連想ゲームのようなもので、「容れ物」「グラス」「うつわ」などのように、コップのイメージから離れないようにどんどん言い換えていきます。こうした連想ゲームが連想力アップにつながるというわけです。これが意外と難しく、20~30個言えれば、悪くない成績とのことです。

 以上の話をまとめると、「雑談力」アップは、やはりなかなか一筋縄にはいきません。まずは脳のメカニズムを知ること、そのうえで雑学をインプットし、 それを柔軟にアウトプットできるように、同時に連想力も鍛える必要があるというわけです。

 例に挙げたコップの言い換えならいつでも誰でも簡単に試すことができます。手始めに、ぜひ挑戦してみてください。

<参考サイト>
・『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(岩本武範著、サンマーク出版)
・『知の編集術』(松岡正剛著、講談社)
・livedoor NEWS:マツコ・デラックスと有吉弘行が雑談力に異論「勉強することじゃない」
http://news.livedoor.com/article/detail/13423725/
・プレジデントオンライン:おしゃべりな人はなぜ運がいいのか
http://president.jp/articles/-/11784
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方

「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/19
田口佳史
東洋思想研究家
2

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
3

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

認知症とは何か(1)疾患の種類と対応

認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付ける...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/01
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長
4

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア