テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

会話がつまらない人・おもしろい人の違い

 話がおもしろい人のまわりには自然と人が集まってきます。芸人さんはそれを商売にしているわけですが、プロにならないにしても、誰でも話をするとき、おもしろい話をしたいと思っているはず。でも、おもしろい話をしようと思っても、実際のところ、なかなかうまくいきません。

 今回のコラムは、おもしろい話、すべらない話ができるようになりたいという方、必読です。おもしろい話をするにはコツがあります。逆に会話がつまらない人には共通する特徴があるのだそうです。

会話がつまらない人の特徴

・特徴その1:ともかく自分の話ばかりする
 つまらない会話をする人にはどんな特徴があるのでしょうか。30代女性のAさんに質問したところ、「ともかく自分の話ばかりする」「相手の話を聞かない」と回答。たしかに、いつも自分の話ばかりされたら気が滅入ります。その相手が好意をもっている人だったら気にならないのかもしれませんが。しかも、こちらの話を聞いてくれないとなるともう勘弁です。

・特徴その2:否定ばかりしてくる
 また、40代男性のBさんは「否定ばかりしてくるネガティブな人」と回答。こちらは話し手というより受け手側の反応の仕方を指摘しています。ふだんのコミュニケーションでもそうですが、仕事においても否定ばかりしてくるアイデアキラーは嫌われます。そんな相手だと、会話したり、何か提案しようという気持ちも起こりません。また、そんな相手にかぎって「なぜ話をしないんだ」「早く提案しろ」とむちゃくちゃなことを言ってくるものです。

おもしろい話とは、なにか

 会話がおもしろいといえば、やっぱり芸人さん。それからバラエティ番組の放送作家さんです。放送作家の美濃部達宏さんには、まさにドンピシャリな『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』という著書があります。秋元康さんも「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」と絶賛しています。

 美濃部さんは話がつまらない人の特徴として「自分の話がおもしろいと勘違いしている」を挙げています。これはAさんの話に出てきた「自分の話ばかりする人」にも当てはまります。相手が聞きたがっているわけでもないのに、武勇伝やマニアックな話をしてしまう人は、自分がおもしろいと感じているか、相手にとってもおもしろいはずだと勘違いしているのです。

 おもしろい話とは、自分がおもしろいと感じたことではなく、相手がおもしろいと感じること。まず、ここを見誤ってはいけません。武勇伝で笑いが取れることなんてほとんどありません。むしろ真逆の情けない話の方が笑いはとれると美濃部さんは強調しています。

共感力を鍛えるには客観的な分析が必要

 だからこそ共感が重要であると美濃部さんは指摘しています。共感する力がなければ、相手がおもしろいことを想像することはできません。Bさんが会話のつまらない人として「否定ばかりしてくるネガティブ人」を挙げていましたが、まさにその方は共感力が欠如しています。共感を得るには、感覚的なアプローチも重要ですが、客観的な分析が必要です。相手をじっくり観察し、相手がどう思うかを深く考えるのです。そうすれば、相手がおもしろいと思うネタがチョイスできるようになります。

笑いの黄金方程式を身につけよう

 ネタ選びがうまくいったら、次にすべきことは話の順序を考えること。ここに放送作家の美濃部さん独特の理論が反映されています。笑わせるためには「オチ」が必要なことは多くの人が知っています。そのため、みんな一生懸命「オチ」ばかり考えるのですが、そもそも「オチ」の前にかならず「フリ」がなければ、話は面白くなりません。

 「フリ」とは結論のオチを強調するための前振りのことです。この「フリ」→「オチ」の順序で話を構成するようにすることが大事。「フリ」→「オチ」は笑いの黄金の方程式で、すべてのおもしろい話に共通するようです。まわりで話がおもしろい人も、バラエティ番組の芸人さんの話も、ただただ笑って聞いているのはもったいない。これからは、どんな「フリ」→「オチ」の構成になっているのかに注意しながら聞いてみましょう。日々、勉強です。

<参考文献>
・『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』(美濃部達宏著、あさ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授