テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.13

有名なのに何をやっているかわからない会社

 「日清紡~名前は知ってるけど~日清紡~何をやってるかは知らない~」というテレビCMをご覧になったことはないでしょうか。一度聞いたら忘れられないメロディーと歌詞にある通り、世の中には名前はよく聞くけど、実際何をしているのかよくわからない会社が少なくありません。特に、高額年収ランキングにランクインしている会社であるとか、イメージに特化したテレビCMで知られた企業などです。

 今回はそうした「名前は知ってるけど~何をやってるかは知らない~」といった会社の事業内容を調べてみました。

日清紡:何をやってるかは知らない~というCMで知ってるけど…

 日清紡は、東京に本社を置き、主要事業を会社分割しているホールディングスカンパニーです。事業領域は、エレクトロニクス事業、ブレーキ事業、精密機器事業、化学品事業、繊維事業の5分野を軸とした企業になります。「紡」という文字から連想できるように、1900年代初頭に綿紡績からの創業です。2000年代中盤以降、日本無線グループを傘下におさめ無線・通信技術製品を中心としたエレクトロニクス事業、世界トップのシェアを誇る自動車用ブレーキ摩擦材事業が主要な収益源となっています。

オリックス:球団を持ってるのは知ってるけど…

 オリックス株式会社は、大阪と東京に本社を置く、日本最大手の総合リース企業です。1960年代、日本におけるリース産業の将来性を見越した商社と銀行によって設立されました。リース業を皮切りに、不動産、銀行、クレジット、ベンチャーキャピタルまで事業を拡大し、プロ野球球団(オリックス・バファローズ)など様々な事業を手掛けるようになりました。グループを通して、日本における多角的金融サービス業の一翼を担っているといってよいでしょう。

キーエンス:年収ランキングで毎回上位にいるけど…

 キーエンスは、大阪に本社を置く、自動制御機器、計測機器、情報機器、光学顕微鏡・電子顕微鏡などの開発および製造販売を軸とした企業になります。創業は、1970年代。印象に残る社名は、設立時の「リード電機」という社名を、1980年代、創業者で現名誉会長の滝崎武光が、"Key of Science" に由来する「キーエンス」(KEYENCE) に変更したこととして知られています。海外売り上げ比率は50%を超え、世界44カ国・200拠点で事業を展開しており、国際的によく知られた企業といってよいでしょう。

アイリスオーヤマ:スポンサーで名前は良く見るが…

 アイリスオーヤマ株式会社は、宮城県に本社をおき、生活用品の企画、製造、販売を行う企業です。創業はプラスチック製の養殖用ブイや育苗箱を製造する町工場からスタート。家庭用プラスチック業界における国内最大手として業績をあげつつ,2010年代より、家電部門を拡大。大手家電メーカーをリストラされた優秀な技術者を大量に採用し、自社の持つアイデアと採用した技術者のノウハウをミックスし、ユニークで値頃感のある製品を世に送り出しています。仙台に本拠を置くプロスポーツチームのスポンサーとして、2004年よりベガルタ仙台、2008年からは東北楽天ゴールデンイーグルスと、ユニフォームに企業ロゴを入れていることから、一般的にも周知されるようになっています。

 いかがでしたか。知れば納得、でも、「名前は知ってるけど~何をやってるかは知らない~」といった会社は、まだまだあります。気になるほどに会社名が知られているようになるまでには、それなりの履歴や業績に基づいていることがよくわかります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない

バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない

健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ

血管障害は突然起こるものではなく、長年のわずかな異常の積み重ねによって引き起こされる。健診結果の数値をバラバラに捉えることを避け、毎年の進行具合を段階的に理解して、その変化を根本的な要因からアプローチすることが...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/22
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
5

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力

「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/21
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト