テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.13

有名なのに何をやっているかわからない会社

 「日清紡~名前は知ってるけど~日清紡~何をやってるかは知らない~」というテレビCMをご覧になったことはないでしょうか。一度聞いたら忘れられないメロディーと歌詞にある通り、世の中には名前はよく聞くけど、実際何をしているのかよくわからない会社が少なくありません。特に、高額年収ランキングにランクインしている会社であるとか、イメージに特化したテレビCMで知られた企業などです。

 今回はそうした「名前は知ってるけど~何をやってるかは知らない~」といった会社の事業内容を調べてみました。

日清紡:何をやってるかは知らない~というCMで知ってるけど…

 日清紡は、東京に本社を置き、主要事業を会社分割しているホールディングスカンパニーです。事業領域は、エレクトロニクス事業、ブレーキ事業、精密機器事業、化学品事業、繊維事業の5分野を軸とした企業になります。「紡」という文字から連想できるように、1900年代初頭に綿紡績からの創業です。2000年代中盤以降、日本無線グループを傘下におさめ無線・通信技術製品を中心としたエレクトロニクス事業、世界トップのシェアを誇る自動車用ブレーキ摩擦材事業が主要な収益源となっています。

オリックス:球団を持ってるのは知ってるけど…

 オリックス株式会社は、大阪と東京に本社を置く、日本最大手の総合リース企業です。1960年代、日本におけるリース産業の将来性を見越した商社と銀行によって設立されました。リース業を皮切りに、不動産、銀行、クレジット、ベンチャーキャピタルまで事業を拡大し、プロ野球球団(オリックス・バファローズ)など様々な事業を手掛けるようになりました。グループを通して、日本における多角的金融サービス業の一翼を担っているといってよいでしょう。

キーエンス:年収ランキングで毎回上位にいるけど…

 キーエンスは、大阪に本社を置く、自動制御機器、計測機器、情報機器、光学顕微鏡・電子顕微鏡などの開発および製造販売を軸とした企業になります。創業は、1970年代。印象に残る社名は、設立時の「リード電機」という社名を、1980年代、創業者で現名誉会長の滝崎武光が、"Key of Science" に由来する「キーエンス」(KEYENCE) に変更したこととして知られています。海外売り上げ比率は50%を超え、世界44カ国・200拠点で事業を展開しており、国際的によく知られた企業といってよいでしょう。

アイリスオーヤマ:スポンサーで名前は良く見るが…

 アイリスオーヤマ株式会社は、宮城県に本社をおき、生活用品の企画、製造、販売を行う企業です。創業はプラスチック製の養殖用ブイや育苗箱を製造する町工場からスタート。家庭用プラスチック業界における国内最大手として業績をあげつつ,2010年代より、家電部門を拡大。大手家電メーカーをリストラされた優秀な技術者を大量に採用し、自社の持つアイデアと採用した技術者のノウハウをミックスし、ユニークで値頃感のある製品を世に送り出しています。仙台に本拠を置くプロスポーツチームのスポンサーとして、2004年よりベガルタ仙台、2008年からは東北楽天ゴールデンイーグルスと、ユニフォームに企業ロゴを入れていることから、一般的にも周知されるようになっています。

 いかがでしたか。知れば納得、でも、「名前は知ってるけど~何をやってるかは知らない~」といった会社は、まだまだあります。気になるほどに会社名が知られているようになるまでには、それなりの履歴や業績に基づいていることがよくわかります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員