社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キーボードのCapsLockは何のためにある?
キーボードにはたくさんのキーがありますが、中には使ったことがないキーもあるのではないでしょうか。いくつか思い当たりますが、CapsLock(キャップスロック)はその代表かもしれません。意識して使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。ここではCapsLockキーをはじめとして、あまり使わないキーについていくつかみてみましょう。
大文字は英語で「Capital letter」、これを固定するのでCapsLockというキーになっているようです。英語では一般的に文章の頭や固有名詞の頭文字が大文字になるのですが、単語を強調する場合、その単語全部を大文字にすることがあります。こういった場合、いちいちShiftキーを押しながら文字を入力するより、一度固定してそのまま入力する方が早い、ということもわかります。つまり、英語圏ではそれなりに有用性の高いキーのようです。こういったことからUS配列のキーボードではCapsLockキーを押せば即座に大文字固定になります。一方、日本語配列キーボードの場合はShiftキーを押しながらCapsLockを押すことでこの機能が有効になります。
こういったキーボードの割りあてを切り替えるキーがNumLockキーです。ただ、何気なく押してしまってテンキーがきかなくなったり、JやUなどが数字になってしまって困惑したりしたことのある人も多いのではないでしょうか。そういう時は焦らず、もう一度このNumLockキーを押せば大丈夫。ノートパソコンなどの場合fnキーとNumLockキーを一緒に押すことで切り替えるものもあります。
このキーは多くのキーボードで、頻繁に使うbackspaceキーのすぐ右横にあるので、間違って押してしまうことが多いキーです。これを押して気づかないと、修正して付け足したはずなのに、上書きしてそのあとを消してしまっていた、ということが起こります。気づいた場合、もう一度insertキー(Insキー)を押せばもとに戻すことができます。これが有効な場面は、郵便番号や電話番号などを修正するといった、いわば文字数が決まっているところで修正を加えるような場面です。Insertキーを使いこなしている人は、とにかく合理的に作業したいSEに多いという話もあるようです。
ここではCapsLock、NumLock、Insertキーを紹介しましたが、ほかにも一般人の普段使いには必要ないかなと思われるキーもあります。キーボードはあらゆる人の使いやすさを総合しながら合理化してきたインターフェースです。使えると実は便利な機能や、なるほどと思う機能が実はまだまだ詰まっているのかもしれません。
CapsLockはアルファベットの大文字に固定する
CapsLockキーの役割は、「アルファベットを入力する際、大文字に固定する」というものです。通常の入力モードであれば、アルファベットの大文字を入力するにはShiftキーを押した状態で文字を入力する必要があります。つまりデフォルトは小文字。このデフォルトを大文字の状態にしてくれるのがCapsLockキーです。大文字は英語で「Capital letter」、これを固定するのでCapsLockというキーになっているようです。英語では一般的に文章の頭や固有名詞の頭文字が大文字になるのですが、単語を強調する場合、その単語全部を大文字にすることがあります。こういった場合、いちいちShiftキーを押しながら文字を入力するより、一度固定してそのまま入力する方が早い、ということもわかります。つまり、英語圏ではそれなりに有用性の高いキーのようです。こういったことからUS配列のキーボードではCapsLockキーを押せば即座に大文字固定になります。一方、日本語配列キーボードの場合はShiftキーを押しながらCapsLockを押すことでこの機能が有効になります。
NumLockキーはテンキーのオンオフ
NumLock(ナムロック)というキーも普段あまり使わないキーです。これはキーボードによっては入っていないものもあるようですが、テンキーのオンオフを切り替えるキー。テンキーの8、2、4、6はそのまま上、下、左、右というカーソルキーも兼ねていたりします。またテンキーのないノートパソコンなどでは、右手で入力するJキーがテンキーの1であったり、その上のUキーがテンキーの4であったりと、文字キーがそのままテンキーを兼ねているものもあります。こういったキーボードの割りあてを切り替えるキーがNumLockキーです。ただ、何気なく押してしまってテンキーがきかなくなったり、JやUなどが数字になってしまって困惑したりしたことのある人も多いのではないでしょうか。そういう時は焦らず、もう一度このNumLockキーを押せば大丈夫。ノートパソコンなどの場合fnキーとNumLockキーを一緒に押すことで切り替えるものもあります。
Insertキーは上書き入力モードにする
また厄介なのがInsertキー(Insキー)。キーボードのデフォルトの入力形式は「挿入モード」です。通常、文章を書きながら途中で戻って内容を付け足す場合、挿入する場所にそのまま入力すれば以降の文字列は後ろに動いていきます。これが基本的な入力モード(挿入モード)なのですが、Insertキーを押すと「上書きモード」になります。つまり、付け足そうと思って途中で戻って入力した場合、もともとの文字列は上書きされてしまいます。このキーは多くのキーボードで、頻繁に使うbackspaceキーのすぐ右横にあるので、間違って押してしまうことが多いキーです。これを押して気づかないと、修正して付け足したはずなのに、上書きしてそのあとを消してしまっていた、ということが起こります。気づいた場合、もう一度insertキー(Insキー)を押せばもとに戻すことができます。これが有効な場面は、郵便番号や電話番号などを修正するといった、いわば文字数が決まっているところで修正を加えるような場面です。Insertキーを使いこなしている人は、とにかく合理的に作業したいSEに多いという話もあるようです。
ここではCapsLock、NumLock、Insertキーを紹介しましたが、ほかにも一般人の普段使いには必要ないかなと思われるキーもあります。キーボードはあらゆる人の使いやすさを総合しながら合理化してきたインターフェースです。使えると実は便利な機能や、なるほどと思う機能が実はまだまだ詰まっているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


