社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キーボードのCapsLockは何のためにある?
キーボードにはたくさんのキーがありますが、中には使ったことがないキーもあるのではないでしょうか。いくつか思い当たりますが、CapsLock(キャップスロック)はその代表かもしれません。意識して使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。ここではCapsLockキーをはじめとして、あまり使わないキーについていくつかみてみましょう。
大文字は英語で「Capital letter」、これを固定するのでCapsLockというキーになっているようです。英語では一般的に文章の頭や固有名詞の頭文字が大文字になるのですが、単語を強調する場合、その単語全部を大文字にすることがあります。こういった場合、いちいちShiftキーを押しながら文字を入力するより、一度固定してそのまま入力する方が早い、ということもわかります。つまり、英語圏ではそれなりに有用性の高いキーのようです。こういったことからUS配列のキーボードではCapsLockキーを押せば即座に大文字固定になります。一方、日本語配列キーボードの場合はShiftキーを押しながらCapsLockを押すことでこの機能が有効になります。
こういったキーボードの割りあてを切り替えるキーがNumLockキーです。ただ、何気なく押してしまってテンキーがきかなくなったり、JやUなどが数字になってしまって困惑したりしたことのある人も多いのではないでしょうか。そういう時は焦らず、もう一度このNumLockキーを押せば大丈夫。ノートパソコンなどの場合fnキーとNumLockキーを一緒に押すことで切り替えるものもあります。
このキーは多くのキーボードで、頻繁に使うbackspaceキーのすぐ右横にあるので、間違って押してしまうことが多いキーです。これを押して気づかないと、修正して付け足したはずなのに、上書きしてそのあとを消してしまっていた、ということが起こります。気づいた場合、もう一度insertキー(Insキー)を押せばもとに戻すことができます。これが有効な場面は、郵便番号や電話番号などを修正するといった、いわば文字数が決まっているところで修正を加えるような場面です。Insertキーを使いこなしている人は、とにかく合理的に作業したいSEに多いという話もあるようです。
ここではCapsLock、NumLock、Insertキーを紹介しましたが、ほかにも一般人の普段使いには必要ないかなと思われるキーもあります。キーボードはあらゆる人の使いやすさを総合しながら合理化してきたインターフェースです。使えると実は便利な機能や、なるほどと思う機能が実はまだまだ詰まっているのかもしれません。
CapsLockはアルファベットの大文字に固定する
CapsLockキーの役割は、「アルファベットを入力する際、大文字に固定する」というものです。通常の入力モードであれば、アルファベットの大文字を入力するにはShiftキーを押した状態で文字を入力する必要があります。つまりデフォルトは小文字。このデフォルトを大文字の状態にしてくれるのがCapsLockキーです。大文字は英語で「Capital letter」、これを固定するのでCapsLockというキーになっているようです。英語では一般的に文章の頭や固有名詞の頭文字が大文字になるのですが、単語を強調する場合、その単語全部を大文字にすることがあります。こういった場合、いちいちShiftキーを押しながら文字を入力するより、一度固定してそのまま入力する方が早い、ということもわかります。つまり、英語圏ではそれなりに有用性の高いキーのようです。こういったことからUS配列のキーボードではCapsLockキーを押せば即座に大文字固定になります。一方、日本語配列キーボードの場合はShiftキーを押しながらCapsLockを押すことでこの機能が有効になります。
NumLockキーはテンキーのオンオフ
NumLock(ナムロック)というキーも普段あまり使わないキーです。これはキーボードによっては入っていないものもあるようですが、テンキーのオンオフを切り替えるキー。テンキーの8、2、4、6はそのまま上、下、左、右というカーソルキーも兼ねていたりします。またテンキーのないノートパソコンなどでは、右手で入力するJキーがテンキーの1であったり、その上のUキーがテンキーの4であったりと、文字キーがそのままテンキーを兼ねているものもあります。こういったキーボードの割りあてを切り替えるキーがNumLockキーです。ただ、何気なく押してしまってテンキーがきかなくなったり、JやUなどが数字になってしまって困惑したりしたことのある人も多いのではないでしょうか。そういう時は焦らず、もう一度このNumLockキーを押せば大丈夫。ノートパソコンなどの場合fnキーとNumLockキーを一緒に押すことで切り替えるものもあります。
Insertキーは上書き入力モードにする
また厄介なのがInsertキー(Insキー)。キーボードのデフォルトの入力形式は「挿入モード」です。通常、文章を書きながら途中で戻って内容を付け足す場合、挿入する場所にそのまま入力すれば以降の文字列は後ろに動いていきます。これが基本的な入力モード(挿入モード)なのですが、Insertキーを押すと「上書きモード」になります。つまり、付け足そうと思って途中で戻って入力した場合、もともとの文字列は上書きされてしまいます。このキーは多くのキーボードで、頻繁に使うbackspaceキーのすぐ右横にあるので、間違って押してしまうことが多いキーです。これを押して気づかないと、修正して付け足したはずなのに、上書きしてそのあとを消してしまっていた、ということが起こります。気づいた場合、もう一度insertキー(Insキー)を押せばもとに戻すことができます。これが有効な場面は、郵便番号や電話番号などを修正するといった、いわば文字数が決まっているところで修正を加えるような場面です。Insertキーを使いこなしている人は、とにかく合理的に作業したいSEに多いという話もあるようです。
ここではCapsLock、NumLock、Insertキーを紹介しましたが、ほかにも一般人の普段使いには必要ないかなと思われるキーもあります。キーボードはあらゆる人の使いやすさを総合しながら合理化してきたインターフェースです。使えると実は便利な機能や、なるほどと思う機能が実はまだまだ詰まっているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01