社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無意識にやってるかも…会社の「老害」の特徴
「健康」というと、ふつうは医学や栄養学を思い浮かべますが、社会学的な視点からアプローチする「健康社会学」という分野がここ最近注目されています。
『他人をバカにしたがる男たち』の著者であり、健康社会学者の河合薫氏の研究テーマはとくに興味深く、社会にはびこる「他人をバカにしたがる人」、すなわち「ジジイ」の生態を分析しています。
なぜ、日本社会はジジイ化が進んでいるのでしょうか。健康社会学という視点から日本を覗いてみましょう。
「駅やコンビニで暴言を吐く」「上だけを見て仕事する」「反論してこない人にだけ高圧的」「相手の肩書き・学歴で態度が別人」、また、「前例がない」「そんなことやって責任を取れるのか」が口癖。これらもみんな「ジジイ」の特徴です。
このように「ジジイ」は、「自己保身」に長けており、組織内で得た「既得権益」を振りかざすような人たちであり、そこには女性も含まれます。ジジイ化は女性の中でも進んでいるのです。
「ジジイ」は「クラッシャー上司」を彷彿とさせます。クラッシャー上司とは、「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世していく人」のこと。実際に、河合氏は『クラッシャー上司』の著者である松崎一葉氏と「日経ビジネス オンライン」において、「上司と部下の力学」というテーマで対談しています。
無理やりまとめると、「ジジイ」や「クラッシャー上司」は「老害」という言葉に集約できるかもしれません。
(1)自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2)つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3)以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に命令口調で話してしまう
(4)経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5)デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6)電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7)定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8)冗談のつもりでも「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9)人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10)「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
作家の斎藤美奈子氏は『他人をバカにしたがる男たち』を読んで「カタカナ多めのビジネス書だけど、自分を振り返るにはいいかも。私もちょっとヤバイです」と書評に漏らしています。
いつのまにか、「ジジイ」「クラッシャー」「老害」なんてことにならないように、日頃から気をつけましょう。
『他人をバカにしたがる男たち』の著者であり、健康社会学者の河合薫氏の研究テーマはとくに興味深く、社会にはびこる「他人をバカにしたがる人」、すなわち「ジジイ」の生態を分析しています。
なぜ、日本社会はジジイ化が進んでいるのでしょうか。健康社会学という視点から日本を覗いてみましょう。
女性の中にも「ジジイ」はいる
「ジジイ」とは何か。河合氏は「日経ビジネス オンライン」のインタビューにおいて「『既得権益』をリソース(対処資源)としている人たち」と答えています。「駅やコンビニで暴言を吐く」「上だけを見て仕事する」「反論してこない人にだけ高圧的」「相手の肩書き・学歴で態度が別人」、また、「前例がない」「そんなことやって責任を取れるのか」が口癖。これらもみんな「ジジイ」の特徴です。
このように「ジジイ」は、「自己保身」に長けており、組織内で得た「既得権益」を振りかざすような人たちであり、そこには女性も含まれます。ジジイ化は女性の中でも進んでいるのです。
「ジジイ」とクラッシャー上司と老害
河合氏は「ブランド」で大学や企業を選ぶ時点で「ジジイ化」は始まっていると述べています。「ジジイ」は「クラッシャー上司」を彷彿とさせます。クラッシャー上司とは、「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世していく人」のこと。実際に、河合氏は『クラッシャー上司』の著者である松崎一葉氏と「日経ビジネス オンライン」において、「上司と部下の力学」というテーマで対談しています。
無理やりまとめると、「ジジイ」や「クラッシャー上司」は「老害」という言葉に集約できるかもしれません。
老害度チェック!
日本経済新聞は「老害度チェックリスト」を公開しています。項目は以下の通りです。もし、6つ以上当てはまれば「立派な老害」、3つ以上なら「老害候補」とのこと。(1)自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2)つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3)以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に命令口調で話してしまう
(4)経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5)デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6)電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7)定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8)冗談のつもりでも「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9)人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10)「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
作家の斎藤美奈子氏は『他人をバカにしたがる男たち』を読んで「カタカナ多めのビジネス書だけど、自分を振り返るにはいいかも。私もちょっとヤバイです」と書評に漏らしています。
いつのまにか、「ジジイ」「クラッシャー」「老害」なんてことにならないように、日頃から気をつけましょう。
<参考サイト>
・『他人をバカにしたがる男たち』(河合薫著、日本経済出版社)
・『クラッシャー上司』(松崎一葉著、PHP研究所)
・日経ビジネス オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/100300125/
・ 河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学「窮地のクラッシャー上司は、あの言葉を繰り返す」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/031600097/?P=2
・日本経済新聞:「老害度」10項目でチェック
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/
・『他人をバカにしたがる男たち』(河合薫著、日本経済出版社)
・『クラッシャー上司』(松崎一葉著、PHP研究所)
・日経ビジネス オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/100300125/
・ 河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学「窮地のクラッシャー上司は、あの言葉を繰り返す」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/031600097/?P=2
・日本経済新聞:「老害度」10項目でチェック
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18