社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無意識にやってるかも…会社の「老害」の特徴
「健康」というと、ふつうは医学や栄養学を思い浮かべますが、社会学的な視点からアプローチする「健康社会学」という分野がここ最近注目されています。
『他人をバカにしたがる男たち』の著者であり、健康社会学者の河合薫氏の研究テーマはとくに興味深く、社会にはびこる「他人をバカにしたがる人」、すなわち「ジジイ」の生態を分析しています。
なぜ、日本社会はジジイ化が進んでいるのでしょうか。健康社会学という視点から日本を覗いてみましょう。
「駅やコンビニで暴言を吐く」「上だけを見て仕事する」「反論してこない人にだけ高圧的」「相手の肩書き・学歴で態度が別人」、また、「前例がない」「そんなことやって責任を取れるのか」が口癖。これらもみんな「ジジイ」の特徴です。
このように「ジジイ」は、「自己保身」に長けており、組織内で得た「既得権益」を振りかざすような人たちであり、そこには女性も含まれます。ジジイ化は女性の中でも進んでいるのです。
「ジジイ」は「クラッシャー上司」を彷彿とさせます。クラッシャー上司とは、「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世していく人」のこと。実際に、河合氏は『クラッシャー上司』の著者である松崎一葉氏と「日経ビジネス オンライン」において、「上司と部下の力学」というテーマで対談しています。
無理やりまとめると、「ジジイ」や「クラッシャー上司」は「老害」という言葉に集約できるかもしれません。
(1)自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2)つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3)以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に命令口調で話してしまう
(4)経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5)デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6)電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7)定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8)冗談のつもりでも「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9)人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10)「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
作家の斎藤美奈子氏は『他人をバカにしたがる男たち』を読んで「カタカナ多めのビジネス書だけど、自分を振り返るにはいいかも。私もちょっとヤバイです」と書評に漏らしています。
いつのまにか、「ジジイ」「クラッシャー」「老害」なんてことにならないように、日頃から気をつけましょう。
『他人をバカにしたがる男たち』の著者であり、健康社会学者の河合薫氏の研究テーマはとくに興味深く、社会にはびこる「他人をバカにしたがる人」、すなわち「ジジイ」の生態を分析しています。
なぜ、日本社会はジジイ化が進んでいるのでしょうか。健康社会学という視点から日本を覗いてみましょう。
女性の中にも「ジジイ」はいる
「ジジイ」とは何か。河合氏は「日経ビジネス オンライン」のインタビューにおいて「『既得権益』をリソース(対処資源)としている人たち」と答えています。「駅やコンビニで暴言を吐く」「上だけを見て仕事する」「反論してこない人にだけ高圧的」「相手の肩書き・学歴で態度が別人」、また、「前例がない」「そんなことやって責任を取れるのか」が口癖。これらもみんな「ジジイ」の特徴です。
このように「ジジイ」は、「自己保身」に長けており、組織内で得た「既得権益」を振りかざすような人たちであり、そこには女性も含まれます。ジジイ化は女性の中でも進んでいるのです。
「ジジイ」とクラッシャー上司と老害
河合氏は「ブランド」で大学や企業を選ぶ時点で「ジジイ化」は始まっていると述べています。「ジジイ」は「クラッシャー上司」を彷彿とさせます。クラッシャー上司とは、「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世していく人」のこと。実際に、河合氏は『クラッシャー上司』の著者である松崎一葉氏と「日経ビジネス オンライン」において、「上司と部下の力学」というテーマで対談しています。
無理やりまとめると、「ジジイ」や「クラッシャー上司」は「老害」という言葉に集約できるかもしれません。
老害度チェック!
日本経済新聞は「老害度チェックリスト」を公開しています。項目は以下の通りです。もし、6つ以上当てはまれば「立派な老害」、3つ以上なら「老害候補」とのこと。(1)自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2)つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3)以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に命令口調で話してしまう
(4)経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5)デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6)電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7)定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8)冗談のつもりでも「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9)人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10)「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
作家の斎藤美奈子氏は『他人をバカにしたがる男たち』を読んで「カタカナ多めのビジネス書だけど、自分を振り返るにはいいかも。私もちょっとヤバイです」と書評に漏らしています。
いつのまにか、「ジジイ」「クラッシャー」「老害」なんてことにならないように、日頃から気をつけましょう。
<参考サイト>
・『他人をバカにしたがる男たち』(河合薫著、日本経済出版社)
・『クラッシャー上司』(松崎一葉著、PHP研究所)
・日経ビジネス オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/100300125/
・ 河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学「窮地のクラッシャー上司は、あの言葉を繰り返す」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/031600097/?P=2
・日本経済新聞:「老害度」10項目でチェック
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/
・『他人をバカにしたがる男たち』(河合薫著、日本経済出版社)
・『クラッシャー上司』(松崎一葉著、PHP研究所)
・日経ビジネス オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/100300125/
・ 河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学「窮地のクラッシャー上司は、あの言葉を繰り返す」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/031600097/?P=2
・日本経済新聞:「老害度」10項目でチェック
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22