テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.04

最低限知っておきたい「スーツ」のマナー

 一般的なビジネスマンにとって、スーツは欠かすことはできません。今回は、着こなしから、最低限知っておきたい知識やマナーについて調べてみました。

スーツの種類

 ビジネススーツはジャケットとパンツがセットの「ツーピース」の構成が基本ですが、ベストを加えた「スリーピース」、いわゆる三つ揃えも用意されています。

 ビジネススーツのジャケットは、ボタンの並び方で、2つのタイプがあります。ボタンが一列であるシングルスーツ、ボタンが二列になるダブルスーツです。

 ビジネスで一般的に着用されているのはシングルスーツで、2つボタンと3つボタンがあります。なかでも2つボタンのシングルスーツが最もオーソドックスなタイプと位置づけることができます。

ワイシャツの種類

 スーツに合わせるワイシャツは襟の形状で分類できます。Vゾーンの印象を決めるひとつの重要アイテムになります。ワイシャツは様々な種類がありますが。ビジネスシーンの基本は以下3種類となります。

・レギュラーカラー

 襟の角度が65度となるもっとも一般的なタイプ

・ワイドカラー

 角度が100~140度と大きく広がっているタイプ

・セミワイドカラー

 角度はレギュラーとワイドの中間で90度程度のタイプ

 フォーマルなシーンを想定するなら、レギュラーカラーが基本。ビジネスではセミワイドがよく用いられています。

 襟にボタンが付いているボタンダウンカラーというタイプもありますが、カジュアルな位置づけで、フォーマルシーンのスーツには合わせないのが基本となっています。

基本的なマナー

 ビジネスシーンでは様々なマナーがありますが、スーツの着こなしは印象評価という側面で最も注意しておきたいマナーになります。

・1番下のボタンはとめない

 シルエットが最も美しく見えるよう、一番下のボタンは留めないのがマナーです。
 シングル・ダブル、2つボタン3つボタン関係なく、一番下は留めないよう注意しましょう。

・座る際はボタンをはずす

 着席時のジャケットボタンはすべて外して問題ありません。
 席を立つ際には、さりげなく必要なボタンを留めるようにしましょう。

・ポケットのフラップを屋外では出し、室内では入れる

 ポケットのフラップ(ふた)は、室外では出し、室内では中に入れるというマナーがあります。
 特に、フォーマルスなシーンでは、しまうのが基本です。
 ビジネスシーンでは知識レベルで、出していても問題ありません。
 中途半端に片側だけ出ていないかなど気をつけるようにしましょう。

・パンツにはセンタープレスのあるものを

 パンツのセンターラインは、スーツを美しく着こなすのにとても重要です。
 きちんとセンタープレスが入っているものを履きましょう。

・素肌のスネは隠す

 ビジネスシーンではパンツの裾から素肌が除いているのははNGです。
 素肌のスネが露出しないよう、長めで濃い色のソックスをあわせましょう。
 白色やくるぶし下丈のソックスはNGです。

・ブラックスーツには注意

 黒のスーツはタキシードや喪服などのフォーマルウェアに限られます。
 ビジネスで使う色ではないと考えるのが世界一般の常識です。

着こなしのポイント

・ジャストサイズ

 ジャケットの肩幅は実際のサイズに左右1㎝ほどの余裕をもたせる。
 ジャケットの着丈はちょうどヒップが隠れるように。
 ジャケットの胴回りはボタンを留めた状態でこぶし1つ分ぐらいの余裕をもたせる。
 ジャケットの袖丈は手を90度に曲げた時に甲にちょうど触れる程度。
 パンツの裾上げの長さは、靴の甲にわずかにあたる長さ(ハーフクッション)。
 もしくは裾が甲にあたらない(ノークッション)が望ましい。

・シャツの袖を1センチ

 シャツの袖は、ジャケットの袖から1㎝のぞかせる。
 半袖シャツはジャケット着用の際はNG。

・腕時計は隠れるように

 腕時計はシャツの袖口に隠れる位置にとめるのが基本。

・インナーはベージュやグレーを選択する

 インナーラインがシャツにうつらないようにインナーの色はベージュやグレーが基本。

・ベルトと靴は、色を統一する

 ベルトと靴は色を統一すると、コーディネイトがまとまりやすい。
 特に靴は汚れや履きジワのないよう。ブラッシングやレザーオイルなどの手入れに留意。

・シルエットを崩さない

 スーツのシルエットを崩すことのないよう、ポケットには極力物を入れない。
 常に姿勢を正す。

 スーツの着こなしにはいくつか気をつけるべきマナーがあり、堅苦しく面倒と思われることもありますが、ジャストサイズのスーツを選び、シルエットに気をつけた振る舞いを心がけるだけで、ビジネスチャンスは大きく拡がるといってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16