テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.04

最低限知っておきたい「スーツ」のマナー

 一般的なビジネスマンにとって、スーツは欠かすことはできません。今回は、着こなしから、最低限知っておきたい知識やマナーについて調べてみました。

スーツの種類

 ビジネススーツはジャケットとパンツがセットの「ツーピース」の構成が基本ですが、ベストを加えた「スリーピース」、いわゆる三つ揃えも用意されています。

 ビジネススーツのジャケットは、ボタンの並び方で、2つのタイプがあります。ボタンが一列であるシングルスーツ、ボタンが二列になるダブルスーツです。

 ビジネスで一般的に着用されているのはシングルスーツで、2つボタンと3つボタンがあります。なかでも2つボタンのシングルスーツが最もオーソドックスなタイプと位置づけることができます。

ワイシャツの種類

 スーツに合わせるワイシャツは襟の形状で分類できます。Vゾーンの印象を決めるひとつの重要アイテムになります。ワイシャツは様々な種類がありますが。ビジネスシーンの基本は以下3種類となります。

・レギュラーカラー

 襟の角度が65度となるもっとも一般的なタイプ

・ワイドカラー

 角度が100~140度と大きく広がっているタイプ

・セミワイドカラー

 角度はレギュラーとワイドの中間で90度程度のタイプ

 フォーマルなシーンを想定するなら、レギュラーカラーが基本。ビジネスではセミワイドがよく用いられています。

 襟にボタンが付いているボタンダウンカラーというタイプもありますが、カジュアルな位置づけで、フォーマルシーンのスーツには合わせないのが基本となっています。

基本的なマナー

 ビジネスシーンでは様々なマナーがありますが、スーツの着こなしは印象評価という側面で最も注意しておきたいマナーになります。

・1番下のボタンはとめない

 シルエットが最も美しく見えるよう、一番下のボタンは留めないのがマナーです。
 シングル・ダブル、2つボタン3つボタン関係なく、一番下は留めないよう注意しましょう。

・座る際はボタンをはずす

 着席時のジャケットボタンはすべて外して問題ありません。
 席を立つ際には、さりげなく必要なボタンを留めるようにしましょう。

・ポケットのフラップを屋外では出し、室内では入れる

 ポケットのフラップ(ふた)は、室外では出し、室内では中に入れるというマナーがあります。
 特に、フォーマルスなシーンでは、しまうのが基本です。
 ビジネスシーンでは知識レベルで、出していても問題ありません。
 中途半端に片側だけ出ていないかなど気をつけるようにしましょう。

・パンツにはセンタープレスのあるものを

 パンツのセンターラインは、スーツを美しく着こなすのにとても重要です。
 きちんとセンタープレスが入っているものを履きましょう。

・素肌のスネは隠す

 ビジネスシーンではパンツの裾から素肌が除いているのははNGです。
 素肌のスネが露出しないよう、長めで濃い色のソックスをあわせましょう。
 白色やくるぶし下丈のソックスはNGです。

・ブラックスーツには注意

 黒のスーツはタキシードや喪服などのフォーマルウェアに限られます。
 ビジネスで使う色ではないと考えるのが世界一般の常識です。

着こなしのポイント

・ジャストサイズ

 ジャケットの肩幅は実際のサイズに左右1㎝ほどの余裕をもたせる。
 ジャケットの着丈はちょうどヒップが隠れるように。
 ジャケットの胴回りはボタンを留めた状態でこぶし1つ分ぐらいの余裕をもたせる。
 ジャケットの袖丈は手を90度に曲げた時に甲にちょうど触れる程度。
 パンツの裾上げの長さは、靴の甲にわずかにあたる長さ(ハーフクッション)。
 もしくは裾が甲にあたらない(ノークッション)が望ましい。

・シャツの袖を1センチ

 シャツの袖は、ジャケットの袖から1㎝のぞかせる。
 半袖シャツはジャケット着用の際はNG。

・腕時計は隠れるように

 腕時計はシャツの袖口に隠れる位置にとめるのが基本。

・インナーはベージュやグレーを選択する

 インナーラインがシャツにうつらないようにインナーの色はベージュやグレーが基本。

・ベルトと靴は、色を統一する

 ベルトと靴は色を統一すると、コーディネイトがまとまりやすい。
 特に靴は汚れや履きジワのないよう。ブラッシングやレザーオイルなどの手入れに留意。

・シルエットを崩さない

 スーツのシルエットを崩すことのないよう、ポケットには極力物を入れない。
 常に姿勢を正す。

 スーツの着こなしにはいくつか気をつけるべきマナーがあり、堅苦しく面倒と思われることもありますが、ジャストサイズのスーツを選び、シルエットに気をつけた振る舞いを心がけるだけで、ビジネスチャンスは大きく拡がるといってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員