社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.04

最低限知っておきたい「スーツ」のマナー

 一般的なビジネスマンにとって、スーツは欠かすことはできません。今回は、着こなしから、最低限知っておきたい知識やマナーについて調べてみました。

スーツの種類

 ビジネススーツはジャケットとパンツがセットの「ツーピース」の構成が基本ですが、ベストを加えた「スリーピース」、いわゆる三つ揃えも用意されています。

 ビジネススーツのジャケットは、ボタンの並び方で、2つのタイプがあります。ボタンが一列であるシングルスーツ、ボタンが二列になるダブルスーツです。

 ビジネスで一般的に着用されているのはシングルスーツで、2つボタンと3つボタンがあります。なかでも2つボタンのシングルスーツが最もオーソドックスなタイプと位置づけることができます。

ワイシャツの種類

 スーツに合わせるワイシャツは襟の形状で分類できます。Vゾーンの印象を決めるひとつの重要アイテムになります。ワイシャツは様々な種類がありますが。ビジネスシーンの基本は以下3種類となります。

・レギュラーカラー

 襟の角度が65度となるもっとも一般的なタイプ

・ワイドカラー

 角度が100~140度と大きく広がっているタイプ

・セミワイドカラー

 角度はレギュラーとワイドの中間で90度程度のタイプ

 フォーマルなシーンを想定するなら、レギュラーカラーが基本。ビジネスではセミワイドがよく用いられています。

 襟にボタンが付いているボタンダウンカラーというタイプもありますが、カジュアルな位置づけで、フォーマルシーンのスーツには合わせないのが基本となっています。

基本的なマナー

 ビジネスシーンでは様々なマナーがありますが、スーツの着こなしは印象評価という側面で最も注意しておきたいマナーになります。

・1番下のボタンはとめない

 シルエットが最も美しく見えるよう、一番下のボタンは留めないのがマナーです。
 シングル・ダブル、2つボタン3つボタン関係なく、一番下は留めないよう注意しましょう。

・座る際はボタンをはずす

 着席時のジャケットボタンはすべて外して問題ありません。
 席を立つ際には、さりげなく必要なボタンを留めるようにしましょう。

・ポケットのフラップを屋外では出し、室内では入れる

 ポケットのフラップ(ふた)は、室外では出し、室内では中に入れるというマナーがあります。
 特に、フォーマルスなシーンでは、しまうのが基本です。
 ビジネスシーンでは知識レベルで、出していても問題ありません。
 中途半端に片側だけ出ていないかなど気をつけるようにしましょう。

・パンツにはセンタープレスのあるものを

 パンツのセンターラインは、スーツを美しく着こなすのにとても重要です。
 きちんとセンタープレスが入っているものを履きましょう。

・素肌のスネは隠す

 ビジネスシーンではパンツの裾から素肌が除いているのははNGです。
 素肌のスネが露出しないよう、長めで濃い色のソックスをあわせましょう。
 白色やくるぶし下丈のソックスはNGです。

・ブラックスーツには注意

 黒のスーツはタキシードや喪服などのフォーマルウェアに限られます。
 ビジネスで使う色ではないと考えるのが世界一般の常識です。

着こなしのポイント

・ジャストサイズ

 ジャケットの肩幅は実際のサイズに左右1㎝ほどの余裕をもたせる。
 ジャケットの着丈はちょうどヒップが隠れるように。
 ジャケットの胴回りはボタンを留めた状態でこぶし1つ分ぐらいの余裕をもたせる。
 ジャケットの袖丈は手を90度に曲げた時に甲にちょうど触れる程度。
 パンツの裾上げの長さは、靴の甲にわずかにあたる長さ(ハーフクッション)。
 もしくは裾が甲にあたらない(ノークッション)が望ましい。

・シャツの袖を1センチ

 シャツの袖は、ジャケットの袖から1㎝のぞかせる。
 半袖シャツはジャケット着用の際はNG。

・腕時計は隠れるように

 腕時計はシャツの袖口に隠れる位置にとめるのが基本。

・インナーはベージュやグレーを選択する

 インナーラインがシャツにうつらないようにインナーの色はベージュやグレーが基本。

・ベルトと靴は、色を統一する

 ベルトと靴は色を統一すると、コーディネイトがまとまりやすい。
 特に靴は汚れや履きジワのないよう。ブラッシングやレザーオイルなどの手入れに留意。

・シルエットを崩さない

 スーツのシルエットを崩すことのないよう、ポケットには極力物を入れない。
 常に姿勢を正す。

 スーツの着こなしにはいくつか気をつけるべきマナーがあり、堅苦しく面倒と思われることもありますが、ジャストサイズのスーツを選び、シルエットに気をつけた振る舞いを心がけるだけで、ビジネスチャンスは大きく拡がるといってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授