社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
すぐに「マウント」を取る人の心理と対処法
「マウントを取る」で用いられる「マウント」の由来「マウンティング」(mounting)は、『生物事典』に「哺乳類の雄が他の雄に馬乗りする行動」と定義されているように、サルなどの集団で生活する動物が群れの中で優位性を確認するための行動を意味しています。
ニホンザルで詳しく研究された「マウンティング」ですが、近年は心理学や脳科学の観点からも援用され、人間の社会的な言動にまで意味を広げて用いられるようになりました。
そして、客観的に見れば優位性がなかったとしても、とにかく相手より優位に立ちたい人を、“すぐに「マウント」を取る人”と表するようにもなってきました。
自信がない人が本来なすことは、努力して実力を付けることによって自身を持つこと。すなわち自分の絶対値の強化にいそしむべきです。
しかし、すぐに「マウント」を取る人は、自信のなさをゆがんだ承認欲求の強化や現状に対する不満へなどへ転化し、集団内で相対的な序列を高めることを目的化して、安易に安心感を得ようとします。つまり、自分を高めることにリソースを割くことをせずに、他人を落とすことによって、たとえ一時的であったとしても、相対的に自分の価値を高めることを目的としています。
そのため、すぐに「マウント」を取る人は往々にして、横着、怠惰、不勉強、不見識、他責的、他罰的、攻撃的、利己的、わがまま、身勝手、不合理、不条理、自己愛の肥大、客観性の欠如、社会性の未成熟などの特徴が目立つことになります。
そして、「攻撃をしかけられたときには、何も言わずじっと相手の目を見つめてみましょう。あなたを攻撃する人の目は、実はあなたの頭頂部辺りを見ています。あなたが相手を苦手に感じるように、心の中では相手もあなたが苦手なのです。その状態であなたから目を合わされたら、相手は驚き、不気味に感じて話しかけづらくなります」と、述べています。
他方、サルの世界から得られた用語「マウント」には、サルにまつわる真理ともいえることわざを援用し、役立ててほしいとも思います。すなわち、「見ざる・聞かざる・言わざる」の「三猿(さんえん)」の観点に立って、精神的にも物理的にも、すぐに「マウント」を取る人をできうる限り避けるということです。
「三猿」の本義は“悪しきことを遠ざけよ”ですが、すぐに「マウント」を取る人に対する最適の対処法は、関わりをできるだけ遠ざけたり避けたりすることにつきます。
人間関係はどこまでいっても相対的なものであるからこそ、自分で自分を満たせない人や満たそうとしない人とは、避けることや関わりを断ったり減らしたりすることが王道かつ無難です。ぜひ自身を省みつつ、試してみてほしいと思います。
ニホンザルで詳しく研究された「マウンティング」ですが、近年は心理学や脳科学の観点からも援用され、人間の社会的な言動にまで意味を広げて用いられるようになりました。
そして、客観的に見れば優位性がなかったとしても、とにかく相手より優位に立ちたい人を、“すぐに「マウント」を取る人”と表するようにもなってきました。
すぐに「マウント」を取る人の心理とは?
そんな風に広く用いられるようになってきたすぐに「マウント」を取る人ですが、その心理を表すと、「自信がない」の一言につきます。自信がない人が本来なすことは、努力して実力を付けることによって自身を持つこと。すなわち自分の絶対値の強化にいそしむべきです。
しかし、すぐに「マウント」を取る人は、自信のなさをゆがんだ承認欲求の強化や現状に対する不満へなどへ転化し、集団内で相対的な序列を高めることを目的化して、安易に安心感を得ようとします。つまり、自分を高めることにリソースを割くことをせずに、他人を落とすことによって、たとえ一時的であったとしても、相対的に自分の価値を高めることを目的としています。
そのため、すぐに「マウント」を取る人は往々にして、横着、怠惰、不勉強、不見識、他責的、他罰的、攻撃的、利己的、わがまま、身勝手、不合理、不条理、自己愛の肥大、客観性の欠如、社会性の未成熟などの特徴が目立つことになります。
すぐに「マウント」を取る人の対処法
すぐに「マウント」を取る人の対処法として、心理カウンセラーの石原加受子氏は、1)「自分なんて」という卑屈な気持ちを取り払うこと、2)攻撃を受けても何食わぬ態度で過ごすこと――が、最も重要な基本姿勢であるといいます。そして、「攻撃をしかけられたときには、何も言わずじっと相手の目を見つめてみましょう。あなたを攻撃する人の目は、実はあなたの頭頂部辺りを見ています。あなたが相手を苦手に感じるように、心の中では相手もあなたが苦手なのです。その状態であなたから目を合わされたら、相手は驚き、不気味に感じて話しかけづらくなります」と、述べています。
他方、サルの世界から得られた用語「マウント」には、サルにまつわる真理ともいえることわざを援用し、役立ててほしいとも思います。すなわち、「見ざる・聞かざる・言わざる」の「三猿(さんえん)」の観点に立って、精神的にも物理的にも、すぐに「マウント」を取る人をできうる限り避けるということです。
「三猿」の本義は“悪しきことを遠ざけよ”ですが、すぐに「マウント」を取る人に対する最適の対処法は、関わりをできるだけ遠ざけたり避けたりすることにつきます。
人間関係はどこまでいっても相対的なものであるからこそ、自分で自分を満たせない人や満たそうとしない人とは、避けることや関わりを断ったり減らしたりすることが王道かつ無難です。ぜひ自身を省みつつ、試してみてほしいと思います。
<参考文献>
・「マウンティング」『旺文社 生物事典』(旺文社)
・「職場の最新心理学<52>マウンティングばかりする先輩は何を考えているのか」『プレジデント』(2018年10月1日号、石原加受子著、プレジデント社)
・『他人を攻撃せずにはいられない人』(片田珠美著、PHP新書)
・「見ざる聞かざる言わざる」『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)
・「マウンティング」『旺文社 生物事典』(旺文社)
・「職場の最新心理学<52>マウンティングばかりする先輩は何を考えているのか」『プレジデント』(2018年10月1日号、石原加受子著、プレジデント社)
・『他人を攻撃せずにはいられない人』(片田珠美著、PHP新書)
・「見ざる聞かざる言わざる」『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17