社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
まずは何から始める?「退職」の進め方
「転職したい!」と思っても、今の会社を円満退職するためには、守るべきいくつかのステップがあります。会社側や周囲の社員から見て、「これは困った!」という事例を交え、円満退職につながる退職の進め方を調べてみました。
正社員が自己都合で辞める場合、民法では意思表示から2週間を過ぎれば、いつでも辞められることになっています。しかし、会社によって「1カ月前に申し出ること」などの就業規則が定められていることも多いので、就業規則を尊重した伝え方をするのがスムーズでしょう。
最近では、「仕事中の私用スマホを注意すると、翌日から来なくなった」「退職を代行サービスに任せて自分では一切報告をしない」などとダイナミックな事例も増えているようです。周囲に負担を強いるような辞め方は、自分にとってもマイナスになります。最低限の引き継ぎ期間を計算して、申し出るタイミングを見計らいましょう。
退職する前に有給休暇を消化したい、ボーナスをもらってから退職したいといった希望がある場合は、なおさら注意が必要です。有給休暇の消化は当然の権利とはいえ、円満退職をめざすのであれば、引き継ぎを終えてから有給休暇を消化し、場合によっては新しい担当者の質問に答える態勢を見せれば万全と言えます。
ボーナスについては、これまでの仕事に対する報酬であるとともに、今後への期待という意味合いが含まれます。極端な話、「1カ月後がボーナス支給日なので、その翌日に退職」といったスケジュールを立てた場合、会社側からの査定でボーナスが減額される恐れもあります。ローンなどの心配がある人はとくにボーナスの額が決定した頃合いを見計らうのが賢いやり方になるでしょう。
「引き継ぎが適当」「退職の伝え方がよくない」という声も、ほとんどは、退社するタイミングによるもの。退職代行サービスは非常手段と心得、あくまで自力で円満退職をめざすには、慎重な段取りがポイントになります。
それでも退職すると決意が固まったら、誰に何を伝えるのか。やはり直接の上司に時間を取ってもらい、まずは口頭で退職の意向と時期について伝えます(メールやラインでの意志表示はふさわしくありません)。退職理由が直属の上司にある場合でも、社長や部長など、ポジションを飛ばして伝えるのはルール違反になります。ただし、パワハラやセクハラで悩んでいるなら、それはまた別問題です。迷わず上司の「上」の人や社外の相談窓口に訴えましょう。
退職の相談を持ちかけるときは、会社や周囲への不満ではなく、自分個人の理由を話すのが、スムーズに退職するポイントです。「どうしてもやりたい仕事がある」「もっと勉強できる環境に移りたい」など、相手が納得できる理由を用意しましょう。親や家族、自分の体調などを切り札にするのは、事実であれば問題ありませんが、見え透いたウソにならないよう、注意が必要です。
働きながら転職活動する場合、一番安心なのは「収入がある」こと。また、「離職期間(ブランク)がない」こともメリットに数えられます。お金や時間的制限に悩まされず、余裕をもって次を探せる方法です。
一方、会社を辞めてから就職活動をする人の場合、離職期間がリフレッシュ時間につながるケースが多いです。時間的余裕があるため、求人情報の収集や研究を深められ、新しい会社への訪問・面接時間なども比較的自由に設定できます。会社によっては「すぐに入社できる人」を求めている場合も多いので、選考に有利になることもあります。
今は働きながら転職活動をする人が8割を超えています(エン・ジャパン2018年調べ)。しかし、日々の仕事が忙しすぎて、転職活動に手がつけられない人も多いでしょう。自分が本当はどういう働き方をしたいのか、根本から考えてみる時間を取ることは、退職前・退職後にかかわらず、長期的に有効な戦略であることが分かりますね。
退職の進め方で、周囲が困るのは「急すぎる退職」
少し前のデータではありますが、転職サイト「エン・ジャパン」が2019年8月頃に実施したアンケートでは、周囲の社員が退職する際に、「この進め方はよくない」「困った」と感じたことがある人は調査対象の36%。よくないと感じた理由は、「退職日が急すぎる」「引き継ぎが適当(引き継ぎ期間・内容など)」「退職の伝え方がよくない(順番・タイミングなど)」がワースト3になっています。正社員が自己都合で辞める場合、民法では意思表示から2週間を過ぎれば、いつでも辞められることになっています。しかし、会社によって「1カ月前に申し出ること」などの就業規則が定められていることも多いので、就業規則を尊重した伝え方をするのがスムーズでしょう。
最近では、「仕事中の私用スマホを注意すると、翌日から来なくなった」「退職を代行サービスに任せて自分では一切報告をしない」などとダイナミックな事例も増えているようです。周囲に負担を強いるような辞め方は、自分にとってもマイナスになります。最低限の引き継ぎ期間を計算して、申し出るタイミングを見計らいましょう。
退職する前に有給休暇を消化したい、ボーナスをもらってから退職したいといった希望がある場合は、なおさら注意が必要です。有給休暇の消化は当然の権利とはいえ、円満退職をめざすのであれば、引き継ぎを終えてから有給休暇を消化し、場合によっては新しい担当者の質問に答える態勢を見せれば万全と言えます。
ボーナスについては、これまでの仕事に対する報酬であるとともに、今後への期待という意味合いが含まれます。極端な話、「1カ月後がボーナス支給日なので、その翌日に退職」といったスケジュールを立てた場合、会社側からの査定でボーナスが減額される恐れもあります。ローンなどの心配がある人はとくにボーナスの額が決定した頃合いを見計らうのが賢いやり方になるでしょう。
「引き継ぎが適当」「退職の伝え方がよくない」という声も、ほとんどは、退社するタイミングによるもの。退職代行サービスは非常手段と心得、あくまで自力で円満退職をめざすには、慎重な段取りがポイントになります。
退職は直接の上司に相談の形で切り出すのがいちばん
退職を切り出す際、最も重要なのは自分の意志を確認することです。一時的な不平不満の感情で退職を決めてしまうと、会社から強く引き留められた場合、決意が揺らぎます。自分の長期的なライフプランを見据えたうえで、解決策を提示されたら「やっぱり残る」ことにする可能性があるなら、まずは悩みや不満を上司に相談して解決の糸口を探すのがいいでしょう。それでも退職すると決意が固まったら、誰に何を伝えるのか。やはり直接の上司に時間を取ってもらい、まずは口頭で退職の意向と時期について伝えます(メールやラインでの意志表示はふさわしくありません)。退職理由が直属の上司にある場合でも、社長や部長など、ポジションを飛ばして伝えるのはルール違反になります。ただし、パワハラやセクハラで悩んでいるなら、それはまた別問題です。迷わず上司の「上」の人や社外の相談窓口に訴えましょう。
退職の相談を持ちかけるときは、会社や周囲への不満ではなく、自分個人の理由を話すのが、スムーズに退職するポイントです。「どうしてもやりたい仕事がある」「もっと勉強できる環境に移りたい」など、相手が納得できる理由を用意しましょう。親や家族、自分の体調などを切り札にするのは、事実であれば問題ありませんが、見え透いたウソにならないよう、注意が必要です。
転職先は、先に決めるか、後から決めるか?
退職しようとする人が最も気になるのは、「転職先が決まってから退職すべきかどうか」のジレンマだと思います。多くの人が悩むように、どちらにも一長一短があります。働きながら転職活動する場合、一番安心なのは「収入がある」こと。また、「離職期間(ブランク)がない」こともメリットに数えられます。お金や時間的制限に悩まされず、余裕をもって次を探せる方法です。
一方、会社を辞めてから就職活動をする人の場合、離職期間がリフレッシュ時間につながるケースが多いです。時間的余裕があるため、求人情報の収集や研究を深められ、新しい会社への訪問・面接時間なども比較的自由に設定できます。会社によっては「すぐに入社できる人」を求めている場合も多いので、選考に有利になることもあります。
今は働きながら転職活動をする人が8割を超えています(エン・ジャパン2018年調べ)。しかし、日々の仕事が忙しすぎて、転職活動に手がつけられない人も多いでしょう。自分が本当はどういう働き方をしたいのか、根本から考えてみる時間を取ることは、退職前・退職後にかかわらず、長期的に有効な戦略であることが分かりますね。
<参考サイト>
・エン転職:第60回 テーマ「退職の進め方」について
https://employment.en-japan.com/enquete/report-60/
・エン転職:第60回 テーマ「退職の進め方」について
https://employment.en-japan.com/enquete/report-60/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28