テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.28

まずは何から始める?「退職」の進め方

 「転職したい!」と思っても、今の会社を円満退職するためには、守るべきいくつかのステップがあります。会社側や周囲の社員から見て、「これは困った!」という事例を交え、円満退職につながる退職の進め方を調べてみました。

退職の進め方で、周囲が困るのは「急すぎる退職」

 転職サイト「エン・ジャパン」が2019年8月頃に実施したアンケートでは、周囲の社員が退職する際に、「この進め方はよくない」「困った」と感じたことがある人は調査対象の36%。よくないと感じた理由は、「退職日が急すぎる」「引き継ぎが適当(引き継ぎ期間・内容など)」「退職の伝え方がよくない(順番・タイミングなど)」がワースト3になっています。

 正社員が自己都合で辞める場合、民法では意思表示から2週間を過ぎれば、いつでも辞められることになっています。しかし、会社によって「1カ月前に申し出ること」などの就業規則が定められていることも多いので、就業規則を尊重した伝え方をするのがスムーズでしょう。

 最近では、「仕事中の私用スマホを注意すると、翌日から来なくなった」「退職を代行サービスに任せて自分では一切報告をしない」などとダイナミックな事例も増えているようです。周囲に負担を強いるような辞め方は、自分にとってもマイナスになります。最低限の引き継ぎ期間を計算して、申し出るタイミングを見計らいましょう。

 退職する前に有給休暇を消化したい、ボーナスをもらってから退職したいといった希望がある場合は、なおさら注意が必要です。有給休暇の消化は当然の権利とはいえ、円満退職をめざすのであれば、引き継ぎを終えてから有給休暇を消化し、場合によっては新しい担当者の質問に答える態勢を見せれば万全と言えます。

 ボーナスについては、これまでの仕事に対する報酬であるとともに、今後への期待という意味合いが含まれます。極端な話、「1カ月後がボーナス支給日なので、その翌日に退職」といったスケジュールを立てた場合、会社側からの査定でボーナスが減額される恐れもあります。ローンなどの心配がある人はとくにボーナスの額が決定した頃合いを見計らうのが賢いやり方になるでしょう。

 「引き継ぎが適当」「退職の伝え方がよくない」という声も、ほとんどは、退社するタイミングによるもの。退職代行サービスは非常手段と心得、あくまで自力で円満退職をめざすには、慎重な段取りがポイントになります。

退職は直接の上司に相談の形で切り出すのがいちばん

 退職を切り出す際、最も重要なのは自分の意志を確認することです。一時的な不平不満の感情で退職を決めてしまうと、会社から強く引き留められた場合、決意が揺らぎます。自分の長期的なライフプランを見据えたうえで、解決策を提示されたら「やっぱり残る」ことにする可能性があるなら、まずは悩みや不満を上司に相談して解決の糸口を探すのがいいでしょう。

 それでも退職すると決意が固まったら、誰に何を伝えるのか。やはり直接の上司に時間を取ってもらい、まずは口頭で退職の意向と時期について伝えます(メールやラインでの意志表示はふさわしくありません)。退職理由が直属の上司にある場合でも、社長や部長など、ポジションを飛ばして伝えるのはルール違反になります。ただし、パワハラやセクハラで悩んでいるなら、それはまた別問題です。迷わず上司の「上」の人や社外の相談窓口に訴えましょう。

 退職の相談を持ちかけるときは、会社や周囲への不満ではなく、自分個人の理由を話すのが、スムーズに退職するポイントです。「どうしてもやりたい仕事がある」「もっと勉強できる環境に移りたい」など、相手が納得できる理由を用意しましょう。親や家族、自分の体調などを切り札にするのは、事実であれば問題ありませんが、見え透いたウソにならないよう、注意が必要です。

転職先は、先に決めるか、後から決めるか?

 退職しようとする人が最も気になるのは、「転職先が決まってから退職すべきかどうか」のジレンマだと思います。多くの人が悩むように、どちらにも一長一短があります。

 働きながら転職活動する場合、一番安心なのは「収入がある」こと。また、「離職期間(ブランク)がない」こともメリットに数えられます。お金や時間的制限に悩まされず、余裕をもって次を探せる方法です。

 一方、会社を辞めてから就職活動をする人の場合、離職期間がリフレッシュ時間につながるケースが多いです。時間的余裕があるため、求人情報の収集や研究を深められ、新しい会社への訪問・面接時間なども比較的自由に設定できます。会社によっては「すぐに入社できる人」を求めている場合も多いので、選考に有利になることもあります。

 今は働きながら転職活動をする人が8割を超えています(エン・ジャパン2018年調べ)。しかし、日々の仕事が忙しすぎて、転職活動に手がつけられない人も多いでしょう。自分が本当はどういう働き方をしたいのか、根本から考えてみる時間を取ることは、退職前・退職後にかかわらず、長期的に有効な戦略であることが分かりますね。

<参考サイト>
・エン転職:第60回 テーマ「退職の進め方」について
https://employment.en-japan.com/enquete/report-60/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授