社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
朝起きたらスマホの電池が減っていた、仕事中バッグやロッカーに入れたままにしていたのに電池が減っていたという経験はないでしょうか。設定の仕方や使い方に問題があるかもしれません。ここではなぜ使っていないのにスマホの電池が減るのか、まずは原因を考えてみましょう。また後半ではなるべく減らさないためにはどうしたらいいのか、設定方法を確認します。
これらのアプリは設定の状態によっては、バックグラウンドで緯度や経度といった情報を繰り返し取得しています。実際に、「ドラゴンクエストウォーク」では「いつでも歩数カウント」機能をオンにしていると寝ている時でも電力を消費し続けているという話もあります。
解決するにはアプリの設定を変更しましょう。iPhoneでは、「設定」>「一般」>「Appのバックグラウンド更新」を開き、下に並ぶアプリを個別にオフにします。一番上の「Appのバックグラウンド更新」をオフにすれば、全てのアプリに対してバックグラウンドで自動的に通信しない設定にすることもできます。ただし全部オフにすると、状況や使い方によってはやや不便になる可能性はあります。
Androidの場合は、これも機種やOSのバージョンによるかもしれませんが、一例としては「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップして「データセーバー」をオンにすると、バックグラウンド通信を止められるようです。これでやや不便であれば、「データ通信を制限しないアプリ」でアプリを個別に設定します。
一方で、iPhoneでバックグラウンド更新をオフにしても、ドラゴンクエストウォークではバッテリー消費が減らなかったというブログ記事もありました。この時は使った後にアプリを終了させることで改善したそうです。一時的な問題だった可能性はありますが、他のアプリでも使っていない時は終了させた方がいいとは言えそうです。
自動アップデートをオフにする方法は以下の通り。iPhoneであれば「設定」>「App Store」>「「Appのアップデート」をオフにします。Androidではバージョンや「Playストア」から自分のアカウントのアイコンをタップし、「設定」>「全般」>「アプリの自動更新」>「アプリを自動更新しない」にチェックを入れておきます(Galaxyでは「設定」>「ネットワーク設定」>「アプリの自動更新」と進むようです)。
通信の問題ではないところでは、スマホのバッテリーが劣化している可能性もあります。これを確認するには、iPhoneであれば「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」をタップして「最大容量」を見ましょう。このパーセンテージが、新品のバッテリーと比べた時の現在のバッテリー容量です。Androidでの操作は機種やOSのバージョンによりますが、「端末情報」>「バッテリー情報(電池性能表示)」といった場所で確認できる場合が多いようです。
GPSが絶えず更新している
スマホを使っていない状態で電池が減る理由で、一つ目に考えられるのは「バックグラウンドデータ通信」です。いくつかの通信がありますが、特に自動で位置情報(GPS)を取得する設定にしていると電池を大きく消費します。自動でGPSを取得するアプリは、例えば天気予報アプリや地図アプリの他、いわゆる位置ゲーと呼ばれる位置情報を取得するゲーム(ドラゴンクエストウォーク©スクウェア・エニックス、ポケモンGO©ナイアンティックなど)が挙げられます。これらのアプリは設定の状態によっては、バックグラウンドで緯度や経度といった情報を繰り返し取得しています。実際に、「ドラゴンクエストウォーク」では「いつでも歩数カウント」機能をオンにしていると寝ている時でも電力を消費し続けているという話もあります。
解決するにはアプリの設定を変更しましょう。iPhoneでは、「設定」>「一般」>「Appのバックグラウンド更新」を開き、下に並ぶアプリを個別にオフにします。一番上の「Appのバックグラウンド更新」をオフにすれば、全てのアプリに対してバックグラウンドで自動的に通信しない設定にすることもできます。ただし全部オフにすると、状況や使い方によってはやや不便になる可能性はあります。
Androidの場合は、これも機種やOSのバージョンによるかもしれませんが、一例としては「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップして「データセーバー」をオンにすると、バックグラウンド通信を止められるようです。これでやや不便であれば、「データ通信を制限しないアプリ」でアプリを個別に設定します。
一方で、iPhoneでバックグラウンド更新をオフにしても、ドラゴンクエストウォークではバッテリー消費が減らなかったというブログ記事もありました。この時は使った後にアプリを終了させることで改善したそうです。一時的な問題だった可能性はありますが、他のアプリでも使っていない時は終了させた方がいいとは言えそうです。
Appの自動アップデートがONになっている
またアプリを自動で最新バージョンにアップデートする設定にしている場合も、知らぬ間に電池が消費される原因となります。特にダウンロードしてみたものの、使わずに放置しているアプリはないでしょうか。使わないとわかっているアプリは、電池消費の元となります。なるべく削除しておいた方がいいでしょう。自動アップデートをオフにする方法は以下の通り。iPhoneであれば「設定」>「App Store」>「「Appのアップデート」をオフにします。Androidではバージョンや「Playストア」から自分のアカウントのアイコンをタップし、「設定」>「全般」>「アプリの自動更新」>「アプリを自動更新しない」にチェックを入れておきます(Galaxyでは「設定」>「ネットワーク設定」>「アプリの自動更新」と進むようです)。
プッシュ通知が多い、Bluetoothを繋いで放置、バッテリー劣化
プッシュ通知がきたときに通知音を鳴らす、バイブレーションするといった設定で、通知が多い場合も電池を多く消費します。また、Bluetooth機器と接続したままの状態で放置しておくことも電池が自動的に減る原因です。特にBluetoothのワイヤレスイヤホンで音楽を聴いていて、そのままの状態で放置しているということはあり得ます。この状態だと使用していない間もBluetoothで通信し続けています。通信の問題ではないところでは、スマホのバッテリーが劣化している可能性もあります。これを確認するには、iPhoneであれば「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」をタップして「最大容量」を見ましょう。このパーセンテージが、新品のバッテリーと比べた時の現在のバッテリー容量です。Androidでの操作は機種やOSのバージョンによりますが、「端末情報」>「バッテリー情報(電池性能表示)」といった場所で確認できる場合が多いようです。
電池の使用状況を把握する方法
どういったアプリがどのくらい電力を消費しているのか確認する方法も知っておきましょう。iPhoneであれば、「設定」>「バッテリー」と進んだ画面で下にスクロールすると、どんなアプリが電池を多く消耗しているかわかります。Androidでは機種やOSのバージョンによってやや操作が異なりますが、「設定」から「電池」と進んだところから確認できるようです(Galaxyでは「設定」>「デバイスケア」から確認できます)。さらに、iPhoneであれば「バッテリー残量」と示された時間帯別の縦棒グラフ上でタップすると、その時間帯に電池を消費していたアプリをランキング表示できます。<参考サイト>
「iPhoneの電池が何もしていないのに減るのはなぜ?」原因と対処法を紹介!|スマホホスピタル
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_i_have_no_battleship/
勝手に通信、バッテリー激減… iPhoneのデータ通信量などのムダを解消する8つの対策|TIME&SPACE by KDDI
https://time-space.kddi.com/mobile/20180906/2421
バックグラウンド通信を止める方法を知りたい(勝手な通信を防ぎたい)|au
https://www.au.com/support/faq/detail/09/a00000000209/
「iPhoneの電池が何もしていないのに減るのはなぜ?」原因と対処法を紹介!|スマホホスピタル
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_i_have_no_battleship/
勝手に通信、バッテリー激減… iPhoneのデータ通信量などのムダを解消する8つの対策|TIME&SPACE by KDDI
https://time-space.kddi.com/mobile/20180906/2421
バックグラウンド通信を止める方法を知りたい(勝手な通信を防ぎたい)|au
https://www.au.com/support/faq/detail/09/a00000000209/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07