テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.22

「ダイエット意識が高い」都道府県ランキング

 みなさんは普段「ダイエット」を意識した生活をしていますか? “結果にコミットする”のCMでおなじみのRIZAPは全国の20歳~69歳までの男女に対し「ダイエットに関する意識調査」を実施。ダイエットへの意識の高さや正しい知識量に関して、都道府県別・男女別で発表しています。今回はRIZAPの調査報告をもとに、ダイエットへの意識が高い人の特徴についてまとめました。

ダイエットへの意識の高い都道府県第1位は「徳島県」

 RIZAPの「ダイエットに関する意識調査 第1弾」では、「あなたはダイエットをしたことがありますか」などの設問に対し、ダイエットへの意識が高いとされる回答をした人の割合を都道府県別・男女別に算出。その結果、ダイエットへの意識がもっとも高い県ナンバー1は徳島県だったと発表しました。徳島県は男性の割合でも1位となっています。


 今回RIZAPの調査について解説しているティグラムラボ所長 木原誠太郎氏によると、徳島県が1位になった理由として、その県民性を挙げています。徳島県の男性は「自他共に厳しい性格」「人にどう見られるかを気に掛ける傾向」であるためダイエットをする意識が高まりやすく、さらに合理的で計画性があるタイプが多いためダイエットの達成度が高いのではと分析しています。

 緑豊かな徳島県は古くから林業と、特産である藍の栽培が盛んに行われていました。さらに地理的に大阪に近く材木商人と藍商人の交流が活発だったことから、勤勉で商人気質な県民性が育ったと言われています。徳島県民は同調査の「ダイエットをしようとした理由」に対して「健康のため(38.9%)」が最も多く回答されていることからも、こうした県民性を反映した現実主義的な思考がうかがえます。

 逆に、ダイエットへの意識が低い県ワースト1は熊本県の43.3%。トップの徳島県と23.4%もの差が付いています。熊本県は男性の割合が47都道府県中38位(37.8%)、女性は香川県と並び最下位の46位(48.9%)となっています。

 木原氏は、熊本県は「体型に自信がある」と答えた人が17.6%(全国平均値14.4%)と高いことに着目し「日頃から自己管理ができており、ダイエットを必要としない傾向がうかがえる」としています。

 熊本県は“肥後もっこす(頑固者、強情)”と呼ばれるほど自分の主張を曲げない、典型的な九州男児タイプの人が多いうえ、酒豪が多いことでも有名。加えて焼酎、辛子レンコンといったおいしいおつまみになる特産品も豊富です。こうしたことも、ダイエットへの意識を低下させる要因につながっているのかもしれません。

男性のほうがダイエットに関する正しい意識が定着している傾向

 RIZAPは「ダイエットに関する意識調査 第2弾」の調査で男女別にダイエットへの意識を数値化した「ダイエットIQ」を算出し、比較しています。その結果、男性の平均ダイエットIQは101.5、女性は98.5と男性のほうが高く、年齢が高くなるほど男性の値が高くなったということです。先ほど1位だった徳島県は、IQ130以上の人の割合が全国最多だったそうです。

 男性のほうがIQ値が高かったことについてRIZAPは特に言及していませんが、感情面で流されやすい傾向がある女性に対し、男性は比較的ものごとを論理的・合理的に考えるのが得意だといわれています。特に働き盛りである30~40代の男性のIQ値が最も高くなったということですので、タスク管理や必要な情報の取捨選択を日常的にしている男性のほうが、ダイエットへの正しい意識が身につきやすいのではないでしょうか。

ダイエットは正しい知識と行動の意識づけを

 現在はインターネットの普及により、ダイエットに関する情報も玉石混淆です。この夏、ダイエットを成功させたいと思っている方は、できる限り専門家の意見とアドバイスを参考に、正しい知識と意識づけを行いましょう。

<参考サイト>
・ダイエットに関する意識調査(RIZAPホームページ)
https://www.rizap.jp/lp/md-190329/
第1弾詳細:https://www.rizapgroup.com/news/press-releases/20190404-01/
第2弾詳細:https://www.rizapgroup.com/news/press-releases/20190419-01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員