社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.22

「ダイエット意識が高い」都道府県ランキング

 みなさんは普段「ダイエット」を意識した生活をしていますか? “結果にコミットする”のCMでおなじみのRIZAPは全国の20歳~69歳までの男女に対し「ダイエットに関する意識調査」を実施。ダイエットへの意識の高さや正しい知識量に関して、都道府県別・男女別で発表しています。今回はRIZAPの調査報告をもとに、ダイエットへの意識が高い人の特徴についてまとめました。

ダイエットへの意識の高い都道府県第1位は「徳島県」

 RIZAPの「ダイエットに関する意識調査 第1弾」では、「あなたはダイエットをしたことがありますか」などの設問に対し、ダイエットへの意識が高いとされる回答をした人の割合を都道府県別・男女別に算出。その結果、ダイエットへの意識がもっとも高い県ナンバー1は徳島県だったと発表しました。徳島県は男性の割合でも1位となっています。


 今回RIZAPの調査について解説しているティグラムラボ所長 木原誠太郎氏によると、徳島県が1位になった理由として、その県民性を挙げています。徳島県の男性は「自他共に厳しい性格」「人にどう見られるかを気に掛ける傾向」であるためダイエットをする意識が高まりやすく、さらに合理的で計画性があるタイプが多いためダイエットの達成度が高いのではと分析しています。

 緑豊かな徳島県は古くから林業と、特産である藍の栽培が盛んに行われていました。さらに地理的に大阪に近く材木商人と藍商人の交流が活発だったことから、勤勉で商人気質な県民性が育ったと言われています。徳島県民は同調査の「ダイエットをしようとした理由」に対して「健康のため(38.9%)」が最も多く回答されていることからも、こうした県民性を反映した現実主義的な思考がうかがえます。

 逆に、ダイエットへの意識が低い県ワースト1は熊本県の43.3%。トップの徳島県と23.4%もの差が付いています。熊本県は男性の割合が47都道府県中38位(37.8%)、女性は香川県と並び最下位の46位(48.9%)となっています。

 木原氏は、熊本県は「体型に自信がある」と答えた人が17.6%(全国平均値14.4%)と高いことに着目し「日頃から自己管理ができており、ダイエットを必要としない傾向がうかがえる」としています。

 熊本県は“肥後もっこす(頑固者、強情)”と呼ばれるほど自分の主張を曲げない、典型的な九州男児タイプの人が多いうえ、酒豪が多いことでも有名。加えて焼酎、辛子レンコンといったおいしいおつまみになる特産品も豊富です。こうしたことも、ダイエットへの意識を低下させる要因につながっているのかもしれません。

男性のほうがダイエットに関する正しい意識が定着している傾向

 RIZAPは「ダイエットに関する意識調査 第2弾」の調査で男女別にダイエットへの意識を数値化した「ダイエットIQ」を算出し、比較しています。その結果、男性の平均ダイエットIQは101.5、女性は98.5と男性のほうが高く、年齢が高くなるほど男性の値が高くなったということです。先ほど1位だった徳島県は、IQ130以上の人の割合が全国最多だったそうです。

 男性のほうがIQ値が高かったことについてRIZAPは特に言及していませんが、感情面で流されやすい傾向がある女性に対し、男性は比較的ものごとを論理的・合理的に考えるのが得意だといわれています。特に働き盛りである30~40代の男性のIQ値が最も高くなったということですので、タスク管理や必要な情報の取捨選択を日常的にしている男性のほうが、ダイエットへの正しい意識が身につきやすいのではないでしょうか。

ダイエットは正しい知識と行動の意識づけを

 現在はインターネットの普及により、ダイエットに関する情報も玉石混淆です。この夏、ダイエットを成功させたいと思っている方は、できる限り専門家の意見とアドバイスを参考に、正しい知識と意識づけを行いましょう。

<参考サイト>
・ダイエットに関する意識調査(RIZAPホームページ)
https://www.rizap.jp/lp/md-190329/
第1弾詳細:https://www.rizapgroup.com/news/press-releases/20190404-01/
第2弾詳細:https://www.rizapgroup.com/news/press-releases/20190419-01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使